ポビドンヨード(英語povidone iodine)とは、1-ビニル-2-ピロリドンの重合物(ポリビニルピロリドン)とヨウ素の複合体であり、日本薬局方にも収載されている医薬品(ヨウ素剤)である。本品自体は暗赤褐色の粉末で、わずかな匂いがある。通常、10%程度の水溶液にし、外用消毒薬として用いる。液剤は黒褐色であり、ヨウ素の特異な匂いと味がする。ポビドンヨードはWHO必須医薬品モデル・リストに掲載されている殺菌剤の一つである。アメリカのShelanski H.A.らによって1956年に開発され、日本では明治製菓(現:Meiji Seika ファルマ(製造元)、販売元は明治)が1961年に殺菌消毒剤及びうがい薬として医薬品としての承認を得た。「イソジン」の商品名で有名である。なお、技術提携およびライセンス契約をしてきたとの提携関係の終了に伴い、明治による「イソジン」ブランドでの販売は2016年3月31日をもって終了した。以後「イソジン」ブランドの製品は、ムンディファーマが販売を委託している塩野義製薬やシオノギヘルスケアが販売する一方で、明治では同内容の製品を「明治うがい薬」として販売する。1985年に明治による「イソジン」ブランドのマスコットキャラクターとして登場した「カバくん」は、2016年4月1日以後は「明治うがい薬」のマスコットキャラクターとなる一方で、塩野義製薬も新たに「イソジン」ブランドのマスコットキャラクターを発表した。明治は2016年2月9日、ムンディファーマ・シオノギヘルスケアに対して「カバくん」に類似したキャラクターの使用中止を求めて、不正競争行為差止等の仮処分命令の申し立てを東京地方裁判所に行ない、同月26日にはムンディファーマが明治に対して旧「イソジンうがい薬」と「明治うがい薬」のパッケージデザインが類似しており、消費者が(明治うがい薬が「イソジン」ブランドであると)誤認させる恐れがあるとして、不正競争行為差止の仮処分命令の申し立てを東京地方裁判所に行った。同年3月24日、同年18日付にて両者和解により解決したと発表した。同年7月6日、ムンディファーマは新たに「イソジン」ブランドのマスコットキャラクターとして、イヌをモチーフとした「イソくん」と「イソジンファミリー」を発表し、9月から使用するとした。海外30カ国以上でムンディファーマは、ポビドンヨードを含む製品(イソジン製品)を「Betadine(ベタダイン)」ブランドで販売している。「ベタダイン」には、うがい薬、きず薬、殺菌・消毒剤と「イソジン」にはないフェミニンケア製品がある。ポビドンヨードの殺菌効果は、遊離ヨウ素による。ヨウ素等のハロゲンは強力な殺菌作用を持つ(細菌の蛋白質合成を阻害する事によって殺菌力を発揮する)が、従来用いられてきたアルコール溶液(ヨードチンキ、ヨーチンと呼ばれていた。)は人体への刺激が強いため、粘膜にも用いる消毒薬としては使いづらい。そのため、ポリビニルピロリドンとの錯化合物として合成された消毒薬がポビドンヨードである。うがい薬から外科手術時の消毒まで広範囲に使用される。ポビドンヨードの殺菌作用はヨウ素の酸化作用によるため、塗布後30~60秒の経過で最も殺菌力が強くなる。日本では古くから用いられてきた消毒剤として一定の評価を得ており、特にその持続効果は他の消毒剤と比較して高い。そのため、手術前の皮膚消毒や術野の消毒といった分野で使用されることが多い。通常、芽胞菌に対して有効性をもつ消毒剤は人体毒性も高いが、ポビドンヨードは人体毒性が低いにも関わらず、一部の芽胞菌に対しても有効性を発揮するため、院内感染に対して有効な消毒剤として注目されている。なお、ポビドンヨードは衣服等に着色すると落ちにくいため、色消し用の消毒剤としてハイポアルコール(チオ硫酸ナトリウムのエタノール溶液)が用いられる。嗽(うがい)薬として有名なイソジンガーグル以外にも、スクラブ剤(手指消毒剤)、ゲル化剤(塗布剤)、ゲルチューブ剤(塗布用)、水溶液剤、フィールド剤(アルコール製剤)、ポビドンヨード含浸綿製品、ソフトコンタクトの洗浄など、幅広く商品が展開されており、使用頻度の高さが窺える。化合物としてのポビドンヨードと、その製品の副作用の評価は同一ではないが、ポビドンヨードの製品であるイソジンガーグル液7%(1ml中70mg含有、有効ヨウ素として7mg含有)の添付文書には次のように副作用が記されている。また、「使用上の注意」の(1)では慎重投与という項目があり次のように記されている。なおかつ、添付文書の最初の項目では「禁忌」の項目が赤枠で示され、次のように書かれている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。