LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

さいたま新都心駅

さいたま新都心駅(さいたましんとしんえき)は、埼玉県さいたま市大宮区吉敷町四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。2000年にさいたま新都心の街開きに先立って開業した。業務地区としてのさいたま新都心は中央区と大宮区にまたがって整備されている(なお、町名としての新都心は同地区内の西側・中央区に位置する)が、駅は東側の大宮区に所在している。乗り入れている路線は、線路名称上は東北本線1路線のみである(詳細は路線記事および「鉄道路線の名称」を参照)が、当駅には電車線を走る京浜東北線電車、および中距離電車である宇都宮線(東北線)と高崎線の列車が停車し、旅客案内ではそれぞれ別路線として案内されている。なお、宇都宮線・高崎線の列車は列車線で運行される上野駅発着系統、上野駅・東京駅経由で東海道線に直通する上野東京ラインが停車する。旅客ホームの無い東北貨物線上を走行する湘南新宿ラインや武蔵野線直通列車などは通過する。電車線と列車線それぞれの上下線間に1面2線、合計2面4線の島式ホームが配置された地上駅で、橋上駅舎を有している。1階がホーム、2階がコンコースと自由通路となっている。建物の設計は、埼玉県狭山市出身の建築家である鈴木エドワードとJR東日本によって行われた。みどりの窓口、自動改札機、指定席券売機が設置されている。エレベーターはエスカレーターとともにコンコースとホームを連絡する。このうち1・2番線とを結ぶエレベーターは駅事務所などがあるコンコースの上の階まで通じており、そこへは関係者以外立入禁止となっている。京浜東北線は、大宮発着の全ての列車が停車する。宇都宮線と高崎線はいずれも上野東京ラインなど、上野発着の普通列車のみの停車で、湘南新宿ラインや、快速「ラビット」(宇都宮線)・「アーバン」(高崎線)や通勤快速などの優等列車はすべて通過となる。隣接するさいたまスーパーアリーナで大規模なイベントが開催され多数の来場客がある場合でも、快速の臨時停車などの措置は原則として行われていない。上野東京ラインの東海道線快速「アクティー」は、東京駅以北は普通(各駅停車)で運転される為、当駅に停車する(逆に、当駅を通過する快速「ラビット」、快速「アーバン」は、東海道線内は各駅に停車する)。当駅は東北貨物線の大宮操車場に隣接しており、4番線の西側には、貨物列車の待避線が多数設けられている。貨物線は上下本線が離れており、側線に囲まれているため、当駅開設から現在まで、貨物線にホームを設ける計画は無い。貨物線を走る湘南新宿ラインの新宿方面行や武蔵野線直通列車は4番線の脇を通過し、大宮方面行は側線群を挟み、やや離れたさいたまスーパーアリーナ側を通過する。2番線の発車メロディにさいたま市歌『希望(ゆめ)のまち』が使用されている。2015年度の1日平均乗車人員は48,371人で、JR東日本エリア内の駅では97位。新幹線が停車する大宮駅や、市中心駅の浦和駅と比べてはるかに少なく、中距離列車の停車しない南浦和駅や北浦和駅と比べても少ないが、さいたま新都心の開発に伴い、利用者は年々増加している。さいたま新都心付近、特にさいたまスーパーアリーナでのイベント開催時には非常に混雑する。大規模イベント開催日には、イベント前から、帰りの切符購入・カードへのチャージを呼び掛ける放送が構内に響き、終了後には、各ホームに安全・警備のための係員が増員される。また、列車発車時には客扱終了合図の取り扱いも行われる。開業以来の1日平均乗車人員は下表のとおりである。年度全体の乗車人員を365(閏日が入る年度は366)で除して一日平均乗車人員を求めており、計算で生じた小数点以下の値は切り捨てているため、定期外と定期の和は必ずしも合計と一致しない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。