LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

矢野町

矢野町(やのちょう)はかつて広島県安芸郡に存在した町である。1975年3月20日に安芸郡船越町とともに広島市に編入して消滅した。現在は広島市安芸区矢野となっているが、安芸郡に囲まれている。JR呉線で広島駅より矢野駅まで約13分と広島市中心部に近いが、ほかの広島市域と陸地で接しておらず飛び地になっている。矢野周辺の安芸郡海田町・熊野町・坂町と広島市は合併問題が進展していない。矢野は広島市域でも古くから歴史のある地で、矢野を中心に、安芸郡坂町、呉市の天応・押込地区、安芸郡熊野町の川角・平谷地区まで含めて、かつては養隈(やの)と呼ばれていた。縄文時代の早期には人が暮らし、矢野小学校の校庭から縄文土器や弥生土器、石斧などが出土している。平安時代、安芸熊谷氏により矢野城が築城され、城下町として発達。また、音戸の瀬戸を開いた平清盛の京から厳島への航路に近く、広島湾から更に湾になっているため、港津の港町(矢野浦)としても発達した。1318年、後醍醐天皇が即位。天皇制復活を意図した後醍醐天皇は幕府を討とうとしたが、足利幕府によって佐渡島に流された。天皇家の討幕の決心は変わらず、それにいちはやく馳せ参じた武士が、安芸国府中の石井城主で在庁官人の石井末忠だった。石井は京都六波羅探題で軍功があり、天皇家の信頼が厚かった。1335年12月23日、矢野城が幕府軍勢に攻め込まれ、熊谷蓮覚をはじめとする熊谷氏の傍流一族と石井らは昼夜の別なく四日間にわたり幕府軍勢と戦ったが敗れ、石井は楠木正成と湊川(摂津国・神戸市)に乗り込み、死闘を繰り広げたが湊川に戦死した。安芸国を守り、矢野で戦い、神戸湊川に散った石井の“精神は崇高なものとしなければならぬ”という武士道精神、天皇家を尊崇する精神は、矢野の民に根強く植え付いた。その後1445年に尾張国より野間重能が矢野城に入り、近隣の平賀氏や小早川氏と争いを繰り返し勢力を拡大した。1554年9月7日、毛利元就が3000騎をもって矢野城を総攻撃。野間氏一族は虐殺され、このとき矢野城も廃城になったと推測される。この矢野城攻防の悲惨さを語る野間隆実の「野間火」は、永く里人の語り草となっている。江戸時代、矢野は漁船溜り・商港として栄え、明治時代に入ると、1870年、矢野の長慶寺に「啓迪舎」が開設され、広島県下小学校のさきがけとなった。1903年、官設鉄道の海田市駅-呉駅間開業により矢野駅設置。1935年、矢野新開先を埋め立て、大日本帝国軍の基地となる。1945年8月6日、広島市中心部に原子爆弾が投下されるも、矢野地区は、広島都心(爆心地)の対角線上に黄金山があり、爆風被害がほとんどなかった。1975年、広島市に編入合併。矢野町は、矢野川、宮下川の下流域(平野)に町の主要部と集落がある。以上の3つの山は、矢野三山と呼ばれる。かつてはかもじ(かつら)の産地として知られ、最盛期(明治時代末期~昭和時代初期)には業者数400社以上、従業員数1,400人を数え全国生産量の90%を占め、海外へも輸出されていた。合併を経験せず、単独村政→単独町政を続けた末に広島市に編入されたため編成されていない。1972年3月に広島県道内海(うちのうみ)矢野線が主要地方道(広島県道矢野安浦線)に昇格してからはなくなった(1996年に広島県道276号矢野海田線が認定されるまでこの状況が続いた)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。