LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

定型詩

定型詩(ていけいし、)とは、詩節の数やその配列、順序、韻律などに規則的な形式を持っている詩である。日本においては短歌や俳句、川柳、中国での律詩や絶句、欧米でのソネットなどが例として挙げられる。これに対して、制限を持たない詩のことを自由詩という。欧米における定型詩は、主に一定の脚韻構成を備えた複数のスタンザ(節あるいは連)からなる韻文詩を指す。韻律のパターンを繰り返すことで詩の格調を高め、意味を効果的にする利点がある。二行連、三行連、四行連、五行連、六行連、八行連、十行連といったスタンザの組み合わせにより、詩型が構成される。英語詩での最も基本的な詩形は四行連である。中でも弱協四歩格、弱強三歩格を交互に組み合わせ、それぞれに脚韻を踏む普通律は広く用いられ、バラッドにも用いられたことからバラッド律(ballad metre)とも称される。定型詩は19世紀末までヨーロッパ詩壇の主流を占めていたが、自由詩の誕生以降は次第にその地位を奪われ、20世紀後半以降は自由詩が一般的な主流となっている。アメリカ合衆国の詩人、ロバート・フロストは、自由詩が支配的となっていたアメリカ詩壇に反発し、「自由詩はネットを下げてテニスをするようなもの」と述べている。つまり定型詩の韻律という制限はテニスのネットのようなもので、制限があった方が楽しく、よい作品ができるという立場を取った。中国では、五字、七字などの一定の文字数と句数、押韻を必須の条件とした漢詩が発達した。日本では押韻が発達しなかったが、音節の数を基本的な音数律とする定型詩が発達した。すなわち、「五・七・五・七・七」の31音からなる和歌(短歌)や、「五・七・五」の17音からなる俳句や川柳である。七五調や五七調からなる新体詩も定型詩の範疇に入る。和歌の成立に関しては現代でも詳らかになっていないが、7世紀(飛鳥時代)の舒明天皇期には既に定着しており、成立はそれよりも遡るとされる。『古事記』や『日本書紀』の時代の短歌は、既に短歌形式と見受けられる作品もあるが、この時点では揺籃期とみなせる。だが8世紀の『万葉集』になると、既に「五・七・五・七・七」の形式が全体の9割を占めるようになっている。室町時代に和歌から俳諧が独立し、江戸時代には俳諧を母体に、松尾芭蕉らにより俳諧の発句のみを独立して創作・鑑賞する概念が生まれた。これを明治時代に正岡子規らが詩の一形式として独立させたのが俳句である。明治時代以降になると、従来の音数律に従わない自由律が発展を見せた。前田夕暮などが自由律短歌を、河東碧梧桐や荻原井泉水らが自由律俳句を提唱している。ただし、自由律の登場により従来の定型が廃れることはなく、自由律は一つの形式として認められてはいるものの、歌壇・俳壇は「五・七・五・七・七」「五・七・五」といった定型が依然として中心である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。