LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ラブアタック!

『ラブアタック!』(LOVE ATTACK!)は、1975年11月2日から1984年10月14日に放送された朝日放送(ABCテレビ)制作のゲーム形式の恋愛バラエティ番組である。スタート当初は関西ローカルで放送、1977年4月からはテレビ朝日系列により全国ネットで放送された。この時期は関東広域圏側のネット局の「NETテレビ」が「テレビ朝日」へ名称を変更したばかりでもあった。当初のタイトルは『ラブアタック! 7人のサムライ』、日曜18:25 - 18:55の30分番組だった。5か月後、放送枠の移動・放送時間拡大を機に上岡が登場。また、時間枠が30分から60分に拡大(同時にタイトルもサブタイトルが取れて単純に『ラブアタック!』となる)、毎回1時間を2つのカテゴリーに分けて番組を展開した。番組参加者の大半は主に関西の大学(主に関関同立および産近甲龍)・専門学校生、および関東の私学、早慶やMARCH、東京大学や一橋大学、また岡山理科大学が中心となっており、毎回それぞれのカテゴリで登場する女性(かぐや姫)を巡る男性参加者の攻防が展開された。第1部(前半)のカテゴリーは体力に自信のある男性参加者(「アタッカー」1回につき5名)が様々なゲーム(後述)に挑戦し、最終的に優勝した男性にはスイスの高級腕時計"RADO"が贈られ、かぐや姫のいるステージで愛の告白をする。賞品告知の際、立て板に水の上岡龍太郎の口上が済んだ後、「ホテルプラザベルベデアーのディナー券」という言い回しをボケ役横山ノックが再度繰り返すが、滑舌悪く発音できないことがお決まりのオチとなっていた。男性が椅子に座った後、かぐや姫は男性の好みのタイプであるかどうかスイッチで判断し、観客と敗者となった男性参加者が「落ちろ!落ちろ!」とコールしながら司会者が「(上岡)○○君の運命はいかに!まいります!(司会者全員)スイッチどうぞ!!」とど迫力のある凄まじい大絶叫で尋ねる。かぐや姫がふさわしいと思えば「YES」のスイッチを押してカップル成立。迫力あるファンファーレが流れ、天井に吊るされていたくす玉が割られて大量の紙吹雪と紙テープが降り、上岡が「○○君、見事かぐや姫を射止めました!!」と大絶叫する(観客の拍手は少ない)。カップルにふさわしくないと思えば「NO」のスイッチを押して、間が抜けたファンファーレが流れ、男性をステージ下の「奈落の底」へ降下させるというものだった(逆に観客の拍手はかなり大きかった)。カップル成立後は、キスを交わすことが恒例となっていた。第1部と第2部の間には、ゲストを迎えた歌やトークのコーナー(中期)、学生が自ら体験した出来事を面白おかしく語る「(秘)キャンパスレポート」などのミニコーナー(後期)や、かつて本番組に参加して失敗したアタッカーのその後を報告するコーナー(末期)があった。第2部(後半)は主として自己PRや歌や一発芸を中心としたパフォーマーを中心にした男性参加者(1回につき4名)が、そのパフォーマンスをかぐや姫の前で披露し(上岡が「××(大学名など)の○○君がかぐや姫に捧げるその歌は!(歌手名・曲名)はりきって、どうぞ!」と紹介していた)、最終的に第1部と同じように、今度は男性全員が1人ずつかぐや姫に愛の告白を行うが、カップルが成立した時点でくす玉を割り誕生したカップルが降りた後、残りの参加者はくす玉のテープが舞うステージに登壇させられて自動的に奈落の底へ強制降下させられるというものだった。なお、大抵の回で両方またはいずれかでカップルが成立したものの、両方ともカップルが成立しなかった回や、第2部が1人目でカップル成立という回も年に何回かあった。後期になるとEDでは、どちらかのかぐや姫がダーツをして(的には「1」「2」「ハズレ」が書いてある)、「1」もしくは「2」に当たったら、当たった方のかぐや姫(カップルが成立したら男性にも)に海外旅行が贈られた。この時も観客は「ハーズーレ!ハーズーレ!」とコールしていた。数ヶ月に1回、かつて失敗したアタッカーが別なかぐや姫に再挑戦する「みじめアタッカー大会」が行われていた。この「みじめアタッカー大会」に繰り返し出場することが、当時一種のステータスシンボルとされ、大川豊、和田弘樹、和田和樹兄弟らを輩出した。収録は基本的に、朝日放送の局舎内にあるABCホールを中心に行われていたが、毎年2月に北海道札幌市のさっぽろ雪まつりの会場の1つである「雪のHTB広場」での公開収録も行われていた。さっぽろ雪まつりでの収録時にもくす玉(中身は大量の紙吹雪ではなく、本物の「雪」)が用意されていたが、奈落の底は滑り台形式になっていた。また、岡山市の岡山武道館での公開収録では、奈落の底のかわりに、椅子がロープウェイのようになっていて、ステージ上から飛んで行った。この他にも、NGであれば黒子に連れて行かれるという演出が別の公開収録であった。時にはプールで行うこともあった。しかし、かぐや姫は毎回水着姿ではなかった。なお、NGであればプールへ落とされた。とりわけ、インドネシアのバリ島での公開ロケ(2回、2週分の録画)は大好評だった。これは、高田佳一プロデューサーの努力で実現し、ガルーダインドネシア航空と現地の豪華、超一流ホテルの協力で実現した。司会者のビザの取得でかなりの苦労があった。この番組には、半ば常連で出場する「みじめアタッカー」も少なからずいて、その中には後の放送作家・小説家百田尚樹、報道番組『ニュースステーション』のコメンテーターを務めた菅沼栄一郎(ニュースステーション出演時は朝日新聞編集委員)などがいる。また、関西テレビアナウンサーの毛利八郎、CBCテレビアナウンサーの塩見啓一、元日本テレビアナウンサーの小倉淳、なにわのカリスマ添乗員平田進也、タレントの清水圭、松本竜助、トミーズ雅、大川興業総裁の大川豊なども出場したことがある。かぐや姫として出演した女性からは多くの女優が生まれている。カップル誕生の商品が当初は石垣島だったが、それが海外旅行となり、バリ島旅行に決まってからかぐや姫、アタッカーともに応募者が急増し、視聴率も飛躍的に伸びた。開局記念番組でこの番組が紹介される際は、肖像権などの理由から、主に清水圭が出演した回が放送されている。また、百田尚樹が1978年に出場した回(当時3回生・過去5回NG)を他局の番組で紹介する事もある。アタッカーの在学する大学により、ある程度のキャラクター設定があった。なかでもボケキャラの設定を一身にうけていたのが京都産業大学であった。番組の人気上昇に伴いそのイメージは益々定着した。また、アタッカーの「△△大学○回生…」という自己紹介によって、関西では大学の年次を「○年生」ではなく「○回生」と呼ぶ、ということを知った人も多いと言われている。1984年10月14日の放送をもって終了し、ローカル時代を含めて9年間の歴史に幕を下ろした。なお、最終回には「結婚に至ったカップルは0組」ということが明かされた。1990年にはTBSの『怪傑黄金時間隊!!』の復刻コーナーで取り上げられた。ノックを大平シロー、上岡を大平サブロー、和田を山瀬まみ(ホリプロの後輩)が扮した。2002年11月にはBS朝日で『デジタルラブアタック!』として復活版が放送された。なお、全国ネット化と同時に制作局の朝日放送では毎年8月に夏の高校野球中継時期を迎えると定時放送できず、その際はいったんテレビ朝日をはじめとするネット局に裏送りしてから、本来とは別の日時に振り替え放送する手法をとっている。以後、本枠の末裔となっている現在の『ペットの王国 ワンだランド』(毎週日曜日9:30 - 10:00)に至るまで続いている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。