高木流(たかぎりゅう)とは、日本の伝統武術の流派の一つ。高木折右衛門重俊を始祖とするが、実際にはその弟子である高木馬之輔重貞が竹内流を修行して開いたとされる。流祖は、高木馬之輔重貞である。本體楊心高木流、高木楊心流ともいう。九鬼神流創始者とされる大国鬼平が高木源之進の跡を継ぎ第4代となったため棒術・半棒術部分は九鬼神流であるが、実質的には高木流と一体の内容になっていった。大国鬼平は赤穂藩(森家)に仕えたため、江戸時代後期まで赤穂藩で伝承された。その間、岩永正光が高木流を修行して佐賀藩で心月無想柳流を開き、土佐藩の高木流槍術家である清水善平が赤穂で高木流柔術を修行し土佐藩に伝えた。幕末に至り、第13代の八木幾五郎が蛮社の獄に連座して赤穂藩を追放され明石城下に住んだため明石藩でも広まり、八木幾五郎の弟子のうち藤田藤五郎の系統は藤田伝、石谷武甥の系統は石谷伝として伝えられた。また、。明治時代に石谷武甥は神戸、姫路だけでなく岡山県まで道場を開き流儀を広めた。石谷武甥より流儀を継承し、第16代宗家となった角野八平太は兵庫県神戸市に道場「楊武館」を開き、順次第一~第三楊武館を設けた。第16代の角野八平太が専当一心流の第11代宗家も継承し、第17代を継承した筒井友太郎は神変自源流居合の皆伝も得たため、以降の高木流宗家は専当一心流と神変自源流も伝承している。また、角野八平太の高弟で筒井友太郎の兄弟子にあたる皆木三郎は普門楊心流(現:本體楊心流)を開いた。神戸に伝わった系統である石谷伝は2012年に第19代宗家を継承した楠原康正重平が神戸市長田区で指導しており、公式サイトでは上記以外にも小太刀術、槍術、薙刀術、手裏剣術も含む総合武術と称している。、稽古を行っている。高木流には以上の系譜が共通し、以下の三つの系統がある。このうち現存しているのは1のみである。高木流では、戦前から剣術/剣道の防具の網代編竹胴を着けて肘打ち、手刀打ち、蹴りを伴う稽古をしている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。