齋藤 弘(さいとう ひろし、1957年(昭和32年)10月18日 - )は、日本の政治家。山形県知事(1期)。斎藤弘とも。日本銀行を経て、山形銀行の総合企画副部長や監査副部長などを歴任。その後、2005年1月の山形県知事選挙に地元選出の衆議院議員である加藤紘一の支援を受け出馬する。1993年、現職の板垣清一郎の任期途中の辞職で行われた知事選挙で、加藤は近藤鉄雄や岸宏一が推す副知事の高橋和雄の出馬に対抗し、土田正剛を推したが敗れた。そして、2005年の選挙で4選を目指す高橋は共産党を除く県議会全会派から支持を取り付け、県内市町村長の多くも支持し、地元財界、マスコミ、県職員労働組合などからも支持を受け、オール与党体制で当時は現職の高橋当選が確実視されていた。県内選出国会議員も高橋支持を打ち出す中、加藤は現職である高橋の4選を阻止する理由で対抗馬となる新人候補を探し、齋藤を擁立した。齋藤自身出馬の足がかりを探しており、近藤洋介には断られていた。自民党所属の県議会議員の中には高橋を支持する者もおり、大方の予想としては齋藤当選は厳しいとの見方が支配的であった。しかし、結果は4,477票という僅差で齋藤が当選した。勝因は現職の髙橋が年齢的に高齢だったこと、県民が長期政権による閉塞感に不満を持っていたこと、楽勝かと思われたことで高橋の支援団体の選挙活動が疎かになったことなどと言われている。2006年、前の高橋県政下では副知事を務め、Jリーグに加盟しているモンテディオ山形の運営母体である山形県スポーツ振興21世紀協会の金森義弘理事長を任期満了で退任させる。その後、後任人選を日本サッカー協会会長の川淵三郎に依頼し、川淵が推薦した鹿島アントラーズ元専務の海保宣生を同協会の新理事長に迎え入れた。2009年の山形県知事選挙に、自由民主党など事実上の与党側の支持を得て、2期目を目指して無所属で出馬した。これに対して、民主党・社会民主党・日本共産党などの野党側は、無所属の新人で、山形県教育委員会委員などを務めた行政書士の吉村美栄子を連合山形と共に支持。2009年に入ってから初の与野党対決型の選挙に突入した。斎藤は初選同様自民党の加藤、遠藤利明などの支援を受けたが、岸宏一ら一部の自民党議員は吉村を支持したことや、自民党が第45回衆議院議員総選挙への対応に追われていたことなどのため落選した。2010年4月18日に杉並区長山田宏ら地方自治体首長経験者とともに日本創新党を結成し、政策委員長に就任した。7月の第22回参議院議員通常選挙で比例区から立候補するが落選した。その際、齋藤への投票を呼びかける法定外文書を頒布したなどとして、山形県警は公職選挙法違反の疑いで複数の運動員から事情聴取し、斎藤の事務所を強制捜査した。11月に政策委員長を辞任。2011年1月から国際教養大学の教員を務めている。2012年9月の日本創新党解散に伴い無所属となった。2015年12月、第24回参議院議員通常選挙に出馬する意向を示し、自民党山形県連の公募に応募したが落選した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。