LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

朱肉

朱肉(しゅにく)とは、印鑑を用いる際に使われる赤い(朱色の)印肉のことである。朱肉を入れる容器のことを肉池(にくち)または印池(いんち)という。古代より印鑑そのものは洋の東西を問わず用いられていたが、朱肉が歴史に登場するのは意外と遅く、中国は宋代のころと言われている。それ以前は泥を用いていたらしく、朱肉の別名が印泥であるのはそのためらしい。江戸時代には武士階級にのみ朱肉が許され、庶民の印影は黒であった。朱肉には練り朱肉とスポンジ朱肉とがある。銀朱(硫化水銀を昇華させたものに希釈したアルカリ溶液を加えて練り上げ温めた状態のもの)にひまし油、木蝋、松脂を溶かし入れヨモギの葉の裏毛(艾にもなる)や和紙を加えて練り固めたもの。2か月に1度以上練らないと腐敗する。朱の色は自然界の辰砂(硫化水銀)によるものであり、近年まで工業的に作られた硫化水銀を用いていた。一般の有機色素を用いると、紫外線をはじめとする自然現象による退色があり得るためである。ただし、硫化水銀を用いることによって廃棄、特に焼却時に水銀の環境への散逸が憂慮されている側面もある。そのこともあり、近年では鉄、モリブデン、アンチモン等の化合物に置き換わってきている。朱を和紙等で練り固めずスポンジに染み込ませたもの。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。