辰野 隆(たつの ゆたか、1888年3月1日 - 1964年2月28日)は、フランス文学者、随筆家。東京帝国大学教授として多くの後進を育てた。建築家の父・辰野金吾と母・英子の長男として東京市に生まれる。赤坂中之町小学校卒業後、府立一中、第一高等学校を経て1908年に東京帝国大学法科大学仏法科に入学し、1913年に卒業。文学研究を志し、帝大仏文科に再入学し、1916年卒業後は大学院へ進み、講師になった。1921年に、東京帝大の助教授となり(東大仏文科初の日本人助教授)、2年間フランスに留学。1923年の帰国後教授に昇任し、1948年に定年退官するまでフランス文学の主任教授を務めた。この間、1932年より新設された明治大学文藝科でも講師(非常勤)で教えた。東大退官後は中央大学で、仏文学専攻を創設し教授を務めた。1948年に日本芸術院会員、1962年に文化功労者となった。東大での教え子からは、三好達治・渡辺一夫・飯島正・伊吹武彦・小林秀雄・田辺貞之助・今日出海・中島健蔵・井上究一郎・中村光夫・森有正・鈴木力衛ら、文学研究・文芸評論で活躍した人物を輩出した。父辰野金吾は、東京駅(丸の内)・日本銀行本店などの設計で知られる近代日本を代表する建築家で、その長男。兄弟の辰野保は陸上選手で、隆本人も学生時代は運動に打ち込み、体力には自信があった。金吾は国技館(初代)の設計者でもあり、大の相撲好きで、中学時代に隆を相撲部屋に入門させた。隆も1950年から終生、横綱審議委員となった。妻の久子は江川英龍の孫。息子の辰野高司は薬学者、日本薬史学会副会長、理化学研究所名誉研究員。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。