ユニコーンステークス("Unicorn Stakes")は、日本中央競馬会(JRA)が東京競馬場のダート1600mで施行する重賞(GIII・統一GIII)である。正賞は地方競馬全国協会理事長賞、全国公営競馬主催者協議会会長賞。ユニコーンステークスは、1996年の中央競馬のダート路線の整備に伴って創設された。創設当初は「3歳ダート三冠」の一冠を成していたが、2001年以降はジャパンダートダービーの前哨戦の位置付けとなっている。競走名は伝説上の動物、ユニコーンから。1996年に、中央競馬で最初の3歳限定のダートの重賞競走として創設された。この年は、秋の中山競馬場でダート1800mの競走として行われ、負担重量は定量制(牡馬56キロ、牝馬54キロ)で、GIIIに格付けされた。以来、2000年まで、9月末または10月初旬に開催された。創設時は芝のクラシック三冠競走に倣い、ユニコーンステークス(9月末~10月初旬)、大井のスーパーダートダービー(10月~11月)、盛岡のダービーグランプリ(11月~12月)と併せて4歳ダート三冠シリーズを形成した。三冠を達成した場合にはジャパンブリーダーズカップ協会から2000万円のボーナスが出ることになっていたが、達成馬は出なかった。1999年から2001年にかけて、ダート路線の改編が行われた。夏(7月)にジャパンダートダービーが創設(1999年)され、秋のスーパーダートダービーは廃止(2001年)となった。また、11月下旬に行われていたダービーグランプリも9月後半に前倒しになった。ユニコーンステークスは2001年から6月に移動し、7月のジャパンダートダービーの前哨戦としての性格を与えられた。これに伴い、開催競馬場は東京競馬場に、距離はダート1600mになった。2002年からは負担重量を別定重量に変更となっている。開催日が変更された2001年以前の第5回までの優勝馬全てが後にGIを制すほどの出世レースで、6月へ移行してからもユートピア、カネヒキリなどのGI優勝馬を輩出し、出世レースの立場は守っている。出走資格は、サラ系3歳(旧4歳)のJRA所属の競走馬、地方所属の競走馬(4頭まで)及び外国調教馬(8頭まで)。ただし未出走馬及び未勝利馬は除く。負担重量は馬齢重量である56kg、牝馬は54kgを基本とし、更にGI競走1着馬は2kg増、GII競走1着馬は1kg増の負担が課せられる。ただし、2歳時の成績を除く。2016年の1着賞金は3500万円で、以下2着1400万円、3着880万円、4着530万円、5着350万円。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。