モービー(Moby, 1965年9月11日 - )は、アメリカコネチカット州出身のミュージシャン。作詞、作曲、演奏、編集など全て自身が行う。これまでリリースしたアルバムのトータルセールスは2000万枚を記録している。「Voodoo Child」名義での活動や、ブリトニー・スピアーズへの楽曲提供なども行っている。また、ニューヨーク自宅近のカフェ「Teany」、グッズショップ「The Little Idiot」を運営している。菜食主義者でもある。レイブ音楽に関わっている人物としては珍しく、一切ドラッグを摂取しないといわれている。一番好きな映画監督は北野武だそうである。写真家や執筆家としての一面もあり、チャリティー活動にも力を入れている。「Moby」という名前は、彼の曽々おじであるアメリカ作家ハーマン・メルヴィルの代表作品『白鯨』 ("Moby-Dick") にちなむ。1982年にハードコア・パンクバンド『Vatican Commandos』のメンバーとして音楽活動を開始し、ギターを担当する。その後、ポストパンクバンドの『AWOL』やノイズバンド『Shopwell』などで活動。テクノを中心に、ハウス、ハードコア、ビッグビート系など、ジャンルに捉われない多彩な作品を発表している。1980年代末にイギリスで起きたセカンド・サマー・オブ・ラブの影響を受けて1990年代初頭からDJ活動を始め、Angelo Badalamentiの『ツイン・ピークス』のテーマ曲をサンプリングした『GO』がレイブ・アンセムとして大ヒットとなり、一躍世界的なダンス・アクトの仲間入りをする。その後、レイブを離れ音楽スタイルを徐々に変えつつ、古いブルースなどをサンプリングしてダンス・トラックに載せた、1999年のアルバム『Play』によってそれまでのクラブ音楽のリスナーを越えて一般チャートで大ヒット、『Porcelain』(ポルセリン)は、レオナルド・ディカプリオ主演の映画『ザ・ビーチ』のメインテーマとなり、アルバム収録曲がすべてTVCMに使われるなどして、全世界で1000万枚を超えるモンスター・ヒットとなった。現在の音楽性は、かつてのレイブとは異なり、BGMやチルアウト音楽として、誰にでも聴ける幅広いポップな作風である。※CDのバックカバーには収録曲名とレーベル情報以外にはMOBYと表記されているのみ。フロントカバーにも画像以外の文字情報としてはMOBYと表記されているのみ。1曲目のDROP A BEATを削除して曲順を繰り上げ、12曲目にThousandを追加したものがThe Story So Far。モービーは自身を定義する言葉として「クリスチャン」を使うことに、その言葉の曖昧さゆえ、しばしば否定的である。しかし、自分はクリスチャンであると2003年のBBCのインタビューで答えている。そのBBCのインタビューでは福音書との出会いについて語っている。「1985年ごろ、僕はキリストの教えについて読み、キリストが神聖であるというアイデアにすぐに引っかかった。僕がキリストと彼の教えを愛していると言う時、それはとてもシンプルに、純粋に、主観的なことを意味する。僕はけして、僕が正しいと言っているわけじゃない。けれど僕は確かに、他の誰の信条も批判したくないんだ。」また、彼は2003年のAmazon.comのインタビューでこう言っている。「僕はそれがどんなことでも本当に知るということはできない。それでもやっぱり、とても主観的なレベルで僕はキリストを愛している。僕はキリストを神であると理解している。しかし僕は、自分は小さくて、僕たちが生きる宇宙ほど年を取っていないとも断定している。僕は自身の信条を真面目なものとして考えている。しかし他の人に僕は正しかったと伝えることにはしっくりこない。」2006年9月20日、Sojourners誌のオーディオインタビューではこう語っている。「僕は新約聖書、特に福音書を読んだ。そして彼らの神聖さに戸惑い、人間はそれを自身らで理解できなかったと感じた。僕たちはただ賢さに欠けるんだ。」また、彼は自身のブログでも信仰について触れている。2007年1月19日、Alexandra Pelosi監督のFriends of God(アメリカの福音主義についての映画)について、「この映画は、福音主義信者の権利についての問題とキリストの教義がいかにかけ離れているか僕に思い出させた」と綴った。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。