LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ヤングパラダイス

ヤングパラダイス (Young Paradise) は、1983年5月2日から1990年3月28日まで月曜から木曜の22:00 - 24:00にニッポン放送で放送されていたラジオ番組(ブロックワイド番組)。通称ヤンパラ。放送開始当初はヒット曲『完全無欠のロックンローラー』で知られるアラジンのグレート高原こと高原兄がパーソナリティを務めた。なお、この時の正式な番組名はヤングパラダイスで、高原兄のヤングパラダイスではない(当初は日替わりアシスタントが存在し、月曜:原田知世、火曜:原真祐美、水曜:松居直美、木曜:斉藤ゆう子。1983年10月から原田知世は同胞番組の『ライオンミュージックヴィレッジ』枠内に原田知世 星空愛ランド、原真祐美は文化放送の裏番組内に箱番組を担当・転出に伴い、月曜、火曜は日替わりパートナーに変更)。番組オープニングテーマはザ・ベンチャーズが演奏する弾厚作作曲の『ブラック・サンド・ビーチ』。エンディングテーマはビージーズの『愛はきらめきの中に』が使用された。番組中のジングルは安部恭弘が担当。この時は一曲目当てクイズ、他に22時40分頃から中継コーナー『ジャンケンマン』(担当上柳昌彦アナ)、23時からのクイズコーナーが『クイズの王様』(放送作家の和田誠)、テーマソングは高中正義のマンボNo.5などのコーナーが有り、木曜日は『女子高生でいっぱい!夜のパジャマパーティー』という、女子高生を交えた企画を行っていた。また高原の後任となる三宅裕司らスーパー・エキセントリック・シアターが出演するコーナーがこの時から存在していた。そして1983年12月14日には沢田研二、横山やすし、世良公則、藤岡琢也が出演したラジオドラマ『ドラマやでワレ!唐獅子株式会社』という企画も行っている。番組晩年には、三宅時代にレギュラーコーナー化される「これは知らね〜だろ」等がテストを兼ねて放送された。番組途中からは当時新人ディレクターの鳥谷規が時報マンとして、23時と午前0時の時報を担当した。時折、当時プロデューサーの宮本幸一現専務取締役の突っ込みが入ったりしていた。番組はニッポン放送本社ビル4階の一番奥にあった第5スタジオから生放送されていた。スタジオの壁を番組キャラクターのマイク・ストロベリーにちなみピンクに塗り替え、テーブルはショッキングピンクの物を使用するなど徹底していた。スタジオ内には番組放送時に撮影した写真が貼られていた。最終回のエンディング前に、高原がこの日のために書き下ろした『ヤンパラ聴いてくれた ラジオの前のみんなに捧げる歌(仮タイトル)』を生ギターで弾き語りした(使用ギターはギブソンのアコースティックギター)。ちなみにこのギターで『完全無欠のロックンローラー』が作曲された。なお金曜日はコント赤信号によるヤングパラダイスフライデースペシャル〜恋する電リク ザ・マイクストロベリーショーが放送されていた。マイクストロベリーはフロリダ生まれの男の子という設定で、ヤングパラダイス番組キャラクターとして出演していたが、実際はアメリカ人の女の子が担当していた()。当時ニッポン放送アナウンサーの木村篤(後に報道部記者として長く活躍)がテレフォンセンター担当で出演していた。ゲスト回数トップは最終回のゲストでもあった堀ちえみの8回。最終回には、小泉今日子、石川秀美、早見優、田原俊彦らが電話出演した。なお、スタジオと田原との電話中にマイクストロベリーに向かって「だって女の子じゃん!」とネタバレがあったり、当時文化放送でレギュラーを持っていた近藤真彦が飛び入りで出演するサプライズがあった。ちなみに1曲目はTHE ALFEEの星空のディスタンス、電リク第1位は松田聖子のRock'n Rougeだった。1984年2月2日で高原は降板し、同年2月6日から劇団スーパー・エキセントリック・シアター(SET)座長で俳優の三宅裕司に交代。以後番組終了まで三宅がパーソナリティを務めた。番組のオープニングテーマは、安部恭弘・松尾清憲・BLUEW・JAG-TOY・MASAHARUなどの曲に変更されていった。三宅担当後も、しばらくは高原時代のジングルが使用されていたが、後にオリジナルに変更された。番組終了まで中高生を中心に絶大な人気を獲得。同時に当時全く無名だった三宅及びSETの知名度も大きく向上することになる。三宅は劇団の公演中も休まず、地方公演の際は地方からでも放送を続けた。1990年4月から三宅がテレビの深夜番組(EXテレビ)に生出演することになったため、同年3月29日に終了した。なお、三宅は4月以降もニッポン放送の番組を持ち続け、2015年現在まで30年以上に渡りニッポン放送にレギュラー出演している。本番組からは「ヒランヤ」「ヤッちゃん」「水戸さま」「おぼっちゃま」「オタク族」「ベロダス」「ナゾダス」など、数多くの流行も生まれた。三宅以外にも小倉久寛・八木橋修・今村明美などのSET劇団員の他、当時の劇団若手3人組(寺脇康文・岸谷五朗・山田幸伸)が「SET隊(せったい)」としてコントやコーナーに出演していた。岸谷はヤンパラの終了から半年後、TBSラジオで『岸谷五朗の東京RADIO CLUB』のパーソナリティに抜擢され、彼もまた三宅同様一気に知名度を獲得していくことになる。なお、金曜日は三宅交代と同時期に別番組として『TOKYOベストヒット』を放送開始し、ヤンパラ終了と同時期に終了した。2006年4月10日には、18:00 - 20:30に『三宅裕司のヤンパラリターンズ 帰ってきた恐怖のヤッちゃん!』として復活した。2時間の生放送中、4つの箱番組(アイドル等が務める10分の録音番組)が存在した。これらの一部は地方局にもネットされていた。以下はその一部である。箱番組に出演していたメンバーを総称して「ヤンパラファミリー」と呼んでいた。番組内の企画から誕生した関連商品を以下に示す。番組内の企画から誕生した関連書籍を以下に示す。出版元は、すべてニッポン放送出版。『恐怖のヤッちゃん』 - 上記の『あなたも体験!恐怖のヤッちゃん』は、ニッポン放送と東映が提携し、金子修介監督で1987年に映画化された。三宅も出演している。主題歌は『恐怖のヤッちゃん〜愛と抗争の日々』(歌:土田由美、作詞:森雪之丞、作曲:都志見隆、編曲:船山基紀)。同時上映はヤンパラファミリーの仲村トオル主演『新宿純愛物語』。すべてタイトルはオリジナルのもの。歌詞の一部を番組タイトルや三宅の名前などに置き換え、2番以降をオフボーカルにした番組オリジナルの素材が使われていた。ちなみに高原兄時代のオープニングテーマは加山雄三作曲の『ブラック・サンド・ビーチ』(映画『エレキの若大将』挿入曲)のザ・ベンチャーズヴァージョン。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。