LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

万年筆

万年筆(まんねんひつ)は、ペン軸の内部に保持したインクが毛細管現象により溝の入ったペン芯を通じてペン先に持続的に供給されるような構造を持った携帯用筆記具の一種。インクの保持には、インクカートリッジを用いたもの、各種の方法でインクを吸入するものがある。現在の万年筆の原型はエジプトのファーティマ朝カリフであるムイッズが衣服と手を汚さないペンを欲したことから、953年に発明された。その後、1809年9月23日、イギリスのフレデリック・バーソロミュー・フォルシュが、特許を取得したのが最初。イギリスのジョセフ・ブラーマーも7つの特許を取得した。ブラーマーの特許の中には鉄ペンの着想もあり、「fountain pen」(英語で泉のペンの意)の名称を初めて用いている。1819年には、リューイスが2色の万年筆を開発している。また、パーカーが1832年に、梃を利用した、自動インク吸い取り機構を開発した。その後の1883年に、アメリカの保険外交員ルイス・エドソン・ウォーターマンが、調書にインクの染みを作ってしまい、契約を取り逃がしたことを切っ掛けとして、毛細管現象を応用したペン芯を発明したことが万年筆の基礎となった。日本では江戸時代以前「御懐中筆」の名で万年筆の前身らしきものが既に発明されていた。万年筆が日本に入ってきたのは、1884年、横浜のバンダイン商会が輸入し東京・日本橋の丸善などで販売された。当時は後半部分がほぼ英名の直訳である「針先泉筆」と呼ばれており、「萬年筆」と命名したのは、1884年に日本初の国産万年筆を模作した大野徳三郎と言われている。大元堂の田中富三郎が万年筆の日本での普及に努めた。しかし、末永く使える、という意味で、「万年筆」の訳語を与えたのは内田魯庵というのが通説である。戦前には日本の万年筆製造は盛んで、1940年には世界生産量の半数を日本で生産していた。万年筆はペンとともに1960年代頃まで、手紙やはがき、公文書など改竄不能な文書を書くための筆記具として主流であったが、徐々にボールペンに取って代わられ、1970年代に公文書へのボールペンの使用が可能になり、また書き味に癖がなく安価な低筆圧筆記具である水性ボールペンが開発されたことにより、万年筆は事務用・実用筆記具としてはあまり利用されなくなっている。むしろ、役所によってはサインペンと同等と看做されて使用禁止にされているところもある。しかし、万年筆の希少性・独自性が見直され、趣味の高級文具として復権の兆しが見られる。また、今日では万年筆を扱った書籍や雑誌が刊行されるようになっている。万年筆は多数のパーツを組み合わせて作られている。ペン先(ニブともいう)には常時インクが接触していることから耐酸性が、強弱のある書き心地を実現するために適度な柔らかさが、長年使用することから耐磨耗性が、それぞれ必要となる。現在主にペン先に使われているのは、以下の素材である。インクをペンポイントに導くと共に弾力を出すためペン先には切り込みが入っており、筆圧をかけたとき不用意に曲がらないよう剛性を出すため若干湾曲させてある構造が一般的。ペン先の切り込みは一般的には切り割りと言い、ハート型や丸形をしているハート穴まで通じている。ハート穴は空気穴となっている場合が多く、筆記によってペン内部より排出されたインクと同量の空気をペン内部に供給している。空気の吸入はハート穴に拠らず、ペン芯に空気穴をあけることによって供給している場合もある。ペン先は通常異なる太さのものが数種類用意され、EFもしくはXF(極細字)、F(細字)、FM(中細字)、M(中字)、B(太字)、BB(極太字)、C(特太字)、MS(ミュージック)などと表記される。同じ太さでもメーカーや製品ごとの個体差があり、また紙とインクとの相性等にも大きく左右される。日本メーカーのペン先は、欧米メーカーよりも半段階から一段階程度細く、インク流量も少ない。これは左から横書きする欧文と異なり、便箋に右から和文を縦書きする場合は書かれた文字の上を手がすべるため、インク流量が多いと字がすれて汚れること、線の少ないラテン文字に比べ、画数の多い漢字は細く均一な描線が必要なことなど、日本製のペンが和文筆記の特性を考慮していることによる。インクタンクからペン先へとインクを導くための部品をペン芯と呼ぶ。かつて、素材はインクに馴染みやすいエボナイトが使用された。現在ではエボナイト製のペン芯を使用しているメーカーは皆無に等しい。現在は合成樹脂を使用するものが多く、また、その方が精度が高いものを容易に大量生産することが出来る。インクタンクから、ペン先のハート穴の部分まで細い溝が掘られており、毛細管現象によりインクが常に供給される。ペン芯には共通して多数の溝が掘られている構造が見られ、過剰に供給されたインクを一時的に貯めておく構造となっている。ペン芯はペンそのものの性能や書き味を左右する重要な部位である。また、工作精度が低い物や、いわゆる“ハズレ”は、この部分に不具合を持っている場合がある。万年筆のうち、キャップや胴軸(筆記する際に手で持つ部分)は重量バランスひいては書き味を左右する部分であり、かつてはセルロイド、エボナイト等の軽量な素材が主に使用された。現在は、プラスチックやアクリル製、金属に塗装や鍍金加工を施したものがほとんどであるが、高級万年筆には、耐久性を重視してエボナイトを用いるもの、昔ながらの風合いを重視しセルロイドを用いるもの、ブライヤー、黒檀、炭素繊維強化プラスチックなどの特殊素材を用いるものがある。また、デザインも万年筆の評価、価値を決める重要な要素であり、高級万年筆には貴金属、宝石で本体を装飾したものもある。日本では、漆塗や蒔絵等の伝統工芸を生かした万年筆が戦前から製作され、特に戦前の並木製作所(現パイロットコーポレーション)の蒔絵万年筆は「NAMIKI(ナミキ)」のブランドで海外に輸出され、高い評価を得ている。吸入式タイプであるものの多くは、インクタンク内のインク残量を見るための窓(インク窓)が設けられている場合が多い。単に素通し、透明プラスチックがはめ込んであるだけというものも多いが、高級なものではデザインの中に取り込む工夫がなされており、万年筆の意匠を特徴付ける要素の一つともなっている。また完全に無色透明で中の機構を外側から見ることの出来るものもある。ただしカーボン系のインクの場合、表面張力が小さいのでインク窓表面全体にインクが広がり、且つインク自体透光性が低いので、インクの量を確認出来ない場合がある。万年筆のキャップはペン先を保護するとともに、インクが乾かないように密閉しておく役割も持つ。このため、気密構造になっている。キャップの固定方法はネジ式と呼ばれるものになっているものが主流であるが、低価格のものを中心に嵌合式(パチンと音が鳴るまで嵌め込み固定するもの)のものも多い。嵌合式の場合、胸のポケットに入れて携行する場合、外れてインクが服に染み出すことや、勢いよくキャップを抜いたときの負圧でペン先からインクが飛び出すという事故が発生することもある。万年筆はインクを充填する方式により大きく2通りに分けられる。ひとつは、ボトルインクからペン先を浸してインクを吸入する方式、もうひとつはペン軸内にインクの入ったカートリッジを装着して使用する方式である。ペン軸内にインクを吸入するための機構が内蔵されているものを吸入式と言い、吸引式と呼ばれることもある。ボトルインクに入ったインクを吸入して用いる方法で、後述するカートリッジ式や、コンバーター(吸入器)式のものよりも多くのインクを一度に充填する事が出来る。万年筆が考案された当初から使われている形式で、現在でも高価格帯の製品を中心に多くのモデルで製造されている。かつては吸入装置は様々な方式があったが、現在の吸入装置の殆どは回転吸入式と呼ばれるピストンを上下させることでインクを吸い上げる方式のものになっている。使用出来るインクの種類が多い上、インクを出し入れするときに細かいゴミなどを同時に掃除する事が可能であり、それがメンテナンスとしての役割も果たす(パーカー、モンブラン等の一部のメーカーは洗浄成分をインクに混入させている)。カートリッジ式を採用した製品では、コンバーターを装着しない限りこの掃除機能は望めない。しかし、後述のコンバーター(吸入器)式に比べると、構造の劣化が危惧されメンテナンス性の問題があるうえ、ペン内部の洗浄がしづらいといった欠点がある。カートリッジ、コンバーター両用式ともいわれる。カートリッジを挿す部位にコンバーターと呼ばれる吸入器を装着し、インク瓶からインクを吸入出来る様にするものである。カートリッジ装着部に取り付ける構造上の都合から、吸入出来る量はカートリッジ式とほぼ同じか若干劣るものの、基本的には吸入式と同じく使用出来るインクの種類が多く、インク装填時にペン内部を掃除する事が出来る等の利点がある。そのため、昨今の主流であるカートリッジ式と違い、コンバーター購入等の初期費用が掛かる事が多いが、インクに掛かるコストを考慮に入れると長時間筆記し続けることが多い人には適した方式とも言える。吸入式に比べ、吸入機構が劣化しても修理に出す必要が無く簡単に交換できる点や、ペン内部の洗浄がしやすいといった利点がある。しかし、吸入式に比べるとインク蓄量が少ないといった欠点がある。最近は、吸入式と違い後述のカートリッジ式と機構を共用できる事から、コスト面からこの方式を吸入式の代わりとして用いているメーカーが増加傾向にある。現在は、インクの補充を簡単に行うため、インクを詰めたカートリッジが広く使われている。カートリッジの形状はメーカーごとに異なっており、ペンの製造メーカーから供給されるカートリッジを使用するのが一般的であるが、ヨーロッパのメーカーの多くでは欧州共通規格のカートリッジが採用されており、この場合は欧州共通規格を採用する他のメーカーのインクを使用することが可能である。ただし欧州のメーカーであっても独自規格のカートリッジを採用するメーカーもあり、またペンの種類によって利用可能なカートリッジが異なっている場合もある。また、カートリッジ式の場合、ランニングコストが吸入式の5倍近くになると言われている。カートリッジ専用(コンバーター不可)の万年筆においてインクにかかる費用を抑えたり、好きなインクを使うために、使用後のカートリッジに注射器やスポイト等で瓶のインクを詰めれば瓶のインクを使えるが、カートリッジが劣化した時や、カートリッジの差し込み口が緩くなってしまうと、インクが漏れてしまい危険である。もちろん、メーカーの保証外行為のため自己責任となる。昭和30年頃までは主流の方式であった。イギリスで開発されたがイギリス製の現存数は大変少なく、日本では大変に普及した方式である。構造は大きく分けてキャップ、首軸、胴軸、尻軸に分かれている。首軸、尻軸はねじが切られており、首軸を外してスポイト等でインクを直接胴軸に入れる方式である。伝統的技術で作られた商品は、首と胴のねじ部分は、パッキンなどを一切使わずに、すりあわせだけでインク漏れを完全に防いでいる。尻軸を引き出すことができるため、オノトプランジャー式(吸入式の一種)と勘違いされ、ペン先をインクに浸して直接吸う仕組みと誤解されることが非常に多い。筆記の際には尻軸を緩めて内部の栓を緩め、インクがペン芯に行き渡るようにしてから筆記する。ただし、過去のものでペン芯や首軸構造が不完全なものは、尻軸を緩めるだけではインクが流れないことが多く、軸を振って使用する構造のものだというような解釈がなされていた。本来の完全な商品では、尻軸をゆるめ遮断弁を解放するだけで、持続して筆記できる。胴軸全体がインクのタンクとなるため、他の方式と比べインク容量は群を抜いている。そのため、インクが少なくなったときは軸の中の空気が膨張・収縮してインクが漏れてきてしまうので、尻軸を閉めている時は、胴軸内のエボナイトの棒がペン芯へのインクの供給路を塞ぐ(この点が、「止」めるという名称の語源)仕組みになっている。インキ止式に類似しているがインクを止めるための部品が無くインクを遮断する機能のないものはアイドロッパー式と呼んで区別する。現在では、ごくわずかのメーカーでしか作られていない方式である。蒔絵を施す万年筆として、エボナイト製のインキ止め式は最上のものであり、蒔絵を施したエボナイト製インキ止め式万年筆は日本国外で人気が高い。合成樹脂が一般的になってからは、製造されなくなった構造であるため、過去の品物の素材はエボナイトまたはセルロイドが殆どである。一般に万年筆用のインクとしては染料系のインクが用いられており、発色に秀でるが、耐光性・耐水性に乏しい場合が多い。旧来、万年筆を使用してそれらの性質を必要とする公文書などを書き記す場合、化学反応によって紙に定着するタイプのブルーブラックインク(没食子インクの一種)が使われてきた。このインクはイオンの状態で鉄を含んでおり、これが酸化されて黒色の沈殿を生じる事によって紙に定着する。これの反応が進む様子はインクの色によって知ることができ、筆記直後には比較的青い色をしているものが、日にちが経って反応が進むと次第に黒ずんでくる。このタイプのインクは、強い酸性を示し、金属を侵す事でも知られる。万年筆のペン先として金が多用される理由の一つは、酸性のインクに侵されない耐薬品性の強さである。顔料系のインクは滲みにくい明瞭な筆跡を持ち、耐水性、耐光性はあるが、インクが乾くと目詰まりを起こし万年筆が使えなくなるので敬遠されてきた。製図や漫画の製作その他によく使われるインディアンインクも詰まりやすいことから使えない。現在では万年筆用の超微粒子顔料インクが実用化されているが、洗浄が非常に困難になるので使用に際しては使用後にキャップをする、メンテナンスを怠らないなどの特別の注意を払う必要がある。顔料系インクの使用に適さない万年筆もある。万年筆のインクには色素成分の他に、界面活性剤が含まれている。界面活性剤は、インク中に含まれる水分の表面張力を低減させ紙にインクを染み込み易くさせる役割を果たしている。界面活性剤の量によって染み込み具合が異なるため、ペン芯とインクとの相性や裏抜けといった現象が発生する。インクは、大きく分けてボトルインクに入っているものとカートリッジ入りの2種類の形態で流通している。ビン入りのインクは、一般的にはカートリッジ式のものより単価が安く、色の種類も豊富である。化学変化により紙に定着するタイプのブルーブラックインクや顔料インクなどの特殊インクについても瓶詰めで供給されている場合が多い。このため、万年筆を多用する人や万年筆に趣味性を求める人などに愛用されている。これに対してカートリッジインクの長所はインクの充填作業が簡単になることと、小分けされたプラスチックカートリッジの状態であることから、携帯が楽なことである。ただし、典型的な色しか用意されていないことが多くインクの液容量あたりの価格もボトルインクに比べて高価である。また、メーカーによってはカートリッジでもビン入りインクには無いラインナップを揃えていることもあるので購入の際は注意が必要である。万年筆は軸の中にインクを貯めて、そのインクを毛細管現象によりペン先に導くことによって筆記可能な状態を保つ構造を持つ。したがって、使用する前にペン軸の内部にインクを入れる必要がある。インクカートリッジの形状は各社さまざまであるが、カートリッジインクの場合はカートリッジを装着するだけで使用可能となる。具体的には、首軸部分にカートリッジを正しい方向で奥まで差し込めばよい。装着手順の詳細はメーカーによって異なり、例えばパイロット、セーラー製ではまっすぐに、プラチナ製では右に回転させながら差し込むよう説明されている。また、装着後にインクを馴染ませるためにカートリッジ側面を軽く押さえる方法もある。シェーファーだけは少し変った方法を推奨しており、カートリッジを、軸(首軸ではない方)の中に入れそのまま首軸にねじ込む方式である。同じメーカーの同じカートリッジを採用したペンであっても、コンバーターを利用できるものとできないものがあったり、固定方式などの点においてバリエーションが存在する場合があるので、原則として取扱説明書に記載されたメーカー推奨の組み合わせで使用する方が良い。欧州共通規格を採用したものであっても、他社のコンバーターを使用するとインク漏れなどの原因となることがある。なお、コンバーターも消耗品であり、抜き差しを繰り返すことによって差し込み口がゆるくなってくる。吸入式やコンバーター式の万年筆を使う場合には、ボトルインクに入ったインクを使用することになる。細かい手順は万年筆やコンバーターの種類によって異なるので製品に付属する説明書に従って操作しなければならないが、大まかな手順は共通している。まず、インクタンクの内部から空気を追い出すように操作する。その状態のままインクビンのインクの中にペン先を入れて、吸入動作をする。このとき、ペン先をつける量はペンによって異なるが首の部分まで浸さなければ空気を吸ってしまうことになり、インクを充填できない。これは吸入が空気穴を通じて行われるからである。充填が終わったら、余分なインクを拭き取り、使用する。インクボトルに残っているインクの量が減ってくると、インクを吸入するのが困難になる。このような場合は、小型の容器に移し替えたり、新しいインクを継ぎ足したりして使う。ただし、古いインクは変質していたりゴミが混入していたりする場合も多いので、インクの注ぎ足しはあまり推奨できる行為とはいえない場合が多い。モンブランのインク瓶やパーカーのインク瓶(ペンマンインクのみ)では、瓶内に小区画を設定して、そこにインクを流し込むことで、インクの量が少なくなってもペン先を十分に浸すことが出来るようにするなどの工夫を行っている。また、2010年代以降のセーラーやパイロットの顔料系インク瓶製品を中心に、インク瓶の口にプラスチック製で漏斗状の構造物を付け、インク瓶を一度逆さにしてこの漏斗状部分にインクを貯め、ここにペン先を挿入することで、少量の残量でも使い切る事の出来る製品が出ている。一般的には、他のペン同様親指・人差し指・中指の3本の指で保持するが、どこを持つかは、その人の手の大きさ、万年筆の大きさ、重量バランスなどにも拠るので一概には言えない。寸軸のように太いペンでは5本全ての指で抱えて持つからである。ヨーロッパでは万年筆の持ち方が初等教育段階で指導されており、学童用の万年筆には正しい持ち方ができるように面取りしてあるものもある。ペン先を紙に当てる角度は、ペン先の研ぎ方にも拠るが、やや寝かせて書くのが一般的のようである。ボールペンのように垂直に近い角度で使うのは推奨されない。欧文を書く場合は、寝かせて書く方が書きやすい。漢字、日本語を書く場合にはこれは当てはまらず、やはり、鉛筆同様の角度50度前後の角度で書いた方が書きやすい。ねじれ方向の角度に関しては、通常のペン先の場合、ペン先が紙に対して平ら、筆記方向に水平にあたるようにしなければならない。もし、ペン先がねじれて紙と接するように使ったとすると、引っかかるばかりでなく、割り切りの内側の角が削られて、かすれの原因ともなる。ただし、楽譜用など特殊用途のペン先には、ペン先を紙面・筆記方向に垂直に当て、縦線を細く横線を太く引く設計のものがある。かなり弱い筆圧でも筆記に支障はない。むしろ強い筆圧で柔らかい(よくしなる)ペン先のものを使うと割り切りが開いてしまいうまく書けない。そのため一般に筆圧が強い人には硬いペン先のものの使用が推奨されている。いずれにしてもペン先が反り返ってしまうほど高い筆圧を掛けての使用は故障の原因となる。筆記角度については年代にも左右される。1970年代は筆記角度が80度ぐらいで使われるのが普通であった。また、大正時代のオノトも似た筆記角度である。万年筆の故障のほとんどは長期間使用しないことにより内部でインクが固着することによって引き起こされる。このため、万年筆にとっては日常的に使用されペン先にインクが供給され続けることが一番のメンテナンスである。吸引式の場合インクの補充の際、インクが本体の埃や固まりかけたインクの塊を押し流す役割を果たす。カートリッジ式の場合、この機能を期待できない。長期間使用しないときは、内部のインクを抜き、洗浄し十分乾燥させてから保管する必要がある。洗浄の際にはカートリッジ式の場合はカートリッジを外しペン先を水またはぬるま湯に浸してそのまま数日放置し、内部のインクが流れ出るのを待つ。一方、吸入装置を内蔵する万年筆またはコンバーター式万年筆の場合はインクが内部に残っている場合インクの変質を防ぐため内部に残っているインクを全て廃棄し、水にペン先を浸け何度か水の吸入・排出を繰り返し、汚れた水を交換しながらペン先から出る水が無色になるまで続ける。洗浄の際に熱湯を使うと万年筆本体を傷めるので絶対に使用してはならない。第二次世界大戦中、アメリカ軍はフィリピンの抗日ゲリラに対し、パーカー社の万年筆を勲章の代わりに授与した。モンブランやシェーファーもペン先や胴軸等が金無垢のモデルはフランスで製造していたことがある。また、製品によってはフランス国内販売品に限り、軸やペン先が特別に18K仕様になっていることがある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。