LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

渡島大島

渡島大島(おしまおおしま)は、北海道松前郡松前町に属する無人島である。松前大島(まつまえおおしま)とも呼ばれる。松前町西方沖50kmの地点に位置する。大島の名は渡島小島に対してのもの。渡島大島の面積は、約9.73km² で、日本の施政下で最大の無人島である。島は北に開いた馬蹄形カルデラと、その中に形成された大きなスコリア丘からなる火山であり、最高峰は江良岳(737m)。海底から見ると 2,000m 近い高さになる。島の西端は東経139度20分16秒で、北海道の最西端に当たる。島の周囲の海底は急深で、距岸約 500m で水深 100m となる。馬蹄形カルデラは島から約5km北部の海底まで連続しており、山体崩壊時の総体積は約2.5kmと推定さられている。渡島大島は離島である上に無人島であるため、噴火活動の記録はほとんど残されていない。数少ない記録では、1741年(寛保元年)8月27日の寛保岳の大噴火がある。噴火の翌日、津波が発生し、対岸の熊石から松前にかけて1,467人の死者を出した。津波の原因は、噴火による大規模な山体崩壊によるという説と、低周波地震によるものとの説がある。気象庁は山体崩壊説を採っており、東京大学地震研究所らの研究によれば地震説が有力である。オオミズナギドリの北限の繁殖地であり、日本国指定の天然記念物に指定されている。また、松前矢越道立自然公園の一部にもなっている。しかし、人間により持ち込まれたウサギによりオオミズナギドリの巣が占領される事態も生じている。無人島のため、島へのアクセス手段はない。近海で操業する漁船が多いため、海が荒れた場合の避難所として島東部トリカラス浜に漁港を建設中。2016年の完成を予定している。島南部の北風泊(アイドマリ)に灯台と海上保安庁のヘリポートが設置されている。漁港完成後も、活発な火山活動と自然保護のため、上陸には文化庁の許可が必要とされ、一般観光客の上陸は非常に難しい。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。