『ドラゴンボールZ外伝 サイヤ人絶滅計画』(ドラゴンボールゼットがいでん サイヤじんぜつめつけいかく)は、1993年8月6日にバンダイから発売されたファミリーコンピュータ(以下FC)用ロールプレイングゲームソフト。また、それを基にして作られたOVA作品。本稿では、これらを基に製作されたプレイディア用ゲームソフト『ドラゴンボールZ 真サイヤ人絶滅計画』についても併せて扱う。FC版『ドラゴンボールZ』シリーズ最終作。今作はレベルの概念はなく、イベントでHPと使用カード枚数が上昇する。必殺技はBEやKIを消費する従来のシステムと異なり、キャラクターごとに定められた特定のカードの組み合わせ(アレンジメント)により使用する。このアレンジメントに関しては、思いつきで「カードを2枚組み合わせたらどうか?」という発想が突破口になり、またスーパーファミコンで格闘ゲームの『ドラゴンボールZ 超武闘伝』シリーズが発売が決まっていたため、プレイヤーに技のアレンジメントを探してもらうシステムを採用した。プロデューサーの鈴木敏弘によるとゲームが原作に追いついたため、『ドラゴンボールZ』のシリーズ構成・小山高生に依頼。その中で「せっかくのオリジナルだから」とアニメの話が持ち上がり、鈴木は「だんだん大プロジェクトになって現場は戦戦恐恐としていましたね(笑)」と述懐している。開発当初は『DRAGON BALL ZIV サイヤ人絶滅計画』と銘打たれていた。基本的にはカードを使用して行動する。カードは左上の星の数(1〜7およびZ)、中央の文字、右下のマークで構成されている。以下星の数、文字、マークとする。バックアップデータを基にし対戦するモード。参加人数は6人で、途中で降参もできる。ゲームの進行により参加可能なキャラクターは増え、各キャラクターの優勝回数は記録される(任意で抹消も可能)。登録せずに始めると、コンピューター同士の対戦が見られるウォッチモードになる。ゲームをクリアすると出現。修行所の修行を体験できる。括弧内はマークの形状。はずれ(×)のカードは何も起こらない。なお西の都を含めた町にはある人物がランダムに登場し、アイテムを1つ貰えることがある。巻物の修行以外は成功させればアイテムカードが貰える。シリーズ初の完全オリジナルストーリー。新たな地球の神・デンデが地球に存在しないはずの生命細胞を破壊するデストロンガスの増加に気づいた。ミスターポポからこの事態を聞いた孫悟空・孫悟飯・ピッコロは、デストロンガス装置の破壊に向かおうとする。その時、カプセルコーポレーションに2匹のモンスターが出現。悟空はかめはめ波で撃退しようするが、技が出ない。何とか肉弾戦で撃退するも、ポポの話ではガスの影響で皆の生命力が落ちてきているために気が十分に集中できず技が使えないらしい。悟空たちはトランクスやベジータと協力し、装置を破壊していく。やがて界王から、黒幕の正体がかつてサイヤ人に星を滅ぼされた恨みを持つツフル人・ドクターライチーであることを知らされる。ドクターライチーに操られた宇宙モンスターが大半。ゲーム中ではハッチヒャックにより蘇ったと言及されている。ファミリーコンピュータMagazineの読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、30点満点中21.1点となっている。2010年11月発売のプレイステーション3・Xbox 360用ゲームソフト『DRAGON BALL RAGING BLAST2』に、OVAアニメーションをベースに完全新規製作したリメイク作『DRAGON BALL 超サイヤ人絶滅計画』がゲーム内ムービーとして収録。また、ゲーム本編でのゲスト出演や予約特典として設定資料パンフレットも付けられた。 バンダイより発売。地球編は1994年9月23日発売、宇宙編は1994年12月16日に発売。マルチストーリービデオゲーム。OVAとの相違点としてアニメーションの内容が変わっており、ベジータとフリーザが闘うシーンなど一部のアニメーションがゲームオリジナルとなっていたり、ハッチヒャックが第2形態に変化したり、選択によってストーリーの展開が変わる。登場するキャラクターは選択した内容によって変わり、OVA版には登場しなかったキャラクターが登場している。キャストは基本的にOVAと同様のため、OVAに登場しなかったキャラクターの担当声優とOVAから変更された声優のみを記す。キャラクターの横に※1としているものは地球編にのみ登場したキャラクターを、※2としているものは宇宙編にのみ登場するキャラクターをさす。このほか、モンスターなどは中尾隆聖、屋良有作、岸野幸正が担当している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。