LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

武上四郎

武上 四郎(たけがみ しろう、1941年4月8日 - 2002年8月23日)は、宮崎県宮崎市出身の元プロ野球選手(内野手)・コーチ・監督、解説者・評論家。高校は進学校の宮崎大宮高校。1957年に夏の甲子園に出場しているが、武上の出番はなかった。卒業後は中央大学へ進学。東都大学リーグでは1963年秋季リーグで優勝、この時のエースは三浦宏(北海道拓殖銀行)であった。その後、2年下の高橋善正投手を擁し、1964年秋季リーグで2回目の優勝を飾る。リーグ通算86試合出場、330打数82安打、打率.248、0本塁打、21打点。ベストナイン3回(三塁手2回、二塁手1回)。大学同期に末次利光外野手がいる。河合楽器に進み、都市対抗野球大会に連続出場するなど活躍。1966年のプロ野球ドラフト会議(1次)でサンケイアトムズから8位指名を受けプロ球界入り。持ち前の闘志あふれるプレーで、「ケンカ四郎」と呼ばれた。打者としてはチャンスに強く、守っては二遊間(遊撃手は東条文博)や一・二塁間(一塁手はデーヴ・ロバーツ)の難ゴロをダイビングキャッチでさばく一方、正面のゴロをしばしばトンネルした。人気があるとはいえないアトムズ・スワローズに所属したため広く認知されることはなかったが、プレースタイルには長嶋茂雄に通じるスター性があった。入団1年目の1967年にはセ・リーグ新人最多記録となるシーズン3度の4安打を打つなど新人から活躍。打率.299(リーグ6位)、3本塁打、土井正三(巨人)らを凌ぐセ・リーグ1位の守備率(失策わずか9)を残し、江夏豊(阪神)を抑えて新人王を獲得。以降は二塁手として弱小時代のアトムズ・スワローズを支えた。典型的なリードオフマンであるが、1970年から1972年までは主に中軸打者として起用される。貧打のチームでは致し方がなかったが、長打を狙い打撃のバランスを崩して苦しむ時期もあった。チーム名がヤクルトスワローズとなった翌年の1975年オフに引退。別所毅彦監督が解任される際、別所に「兼任監督をしてくれ」と要請されたが、当時まだ29歳の武上はこれを固辞している。(結局は二軍監督だった小川善治が代理監督を務め、後任は三原脩で落ち着いた)。引退後も球団に残り、一軍打撃コーチ(1976年, 1978年 - 1979年)・一軍守備コーチ(1977年)を務めた。1980年、広岡達朗の後を継いでヤクルトの監督に就任し待望の「チーム生え抜き監督」が誕生する。中日との開幕戦で、打たれてもいない先発投手を短イニングで降板させて継投する奇抜な采配で派手な監督デビューを飾った。1年目は2位と健闘したが、1981年以降チームは低迷し、1983年には53勝69敗8分と前年(1982年は45勝75敗10分)を上回る成績を残したが、2年連続の最下位と低迷。1984年は開幕から絶不調だったこともあり、4月26日限りで辞任した。後任にはヘッド兼打撃コーチの中西太(監督代行)を経て投手コーチの土橋正幸が就任した。「三原監督と広岡監督をマッチした監督になりたい」と言っていたが、大杉勝男が、著書『サムライたちのプロ野球』で、自身に対する仕打ちと「好き嫌いで選手を使っている」という批判しているような状況であった。監督時代の1981年8月15日対巨人戦で、巨人の打者松本匡史が振り逃げで一塁セーフになると、「今のはボールだ」と抗議した。自軍の投球がボールだという抗議も前代未聞だが、結局それが認められて打席に戻された松本は本塁打を打ってしまった。監督辞任後、1984年5月からサンディエゴ・パドレスの客員コーチに就任。また、日本人として初めてワールドシリーズのベンチに入った。1985年から1994年までテレビ朝日解説者・サンケイスポーツ評論家、全英オープンゴルフのリポーターも務めたことがある。その後、読売ジャイアンツの一軍打撃コーチ(1995年 - 1996年,1998年 - 2000年)を務めた。コーチ業の合間を縫って、1997年は、サンケイスポーツ評論家を務めた。2001年 - 2002年には、日本テレビ解説者・サンケイスポーツ評論家を務めた。コーチ時代も現役の頃と同様に熱く、外様コーチとして憎まれ役を買って出、打撃陣が不調の時には徹夜で指導することも厭わず監督の長嶋茂雄が最も信頼したコーチでもあった。また指導面以外でも、1998年には阪神戦で巨人の槙原寛己が投じた死球を巡って、阪神の外野守備走塁コーチの大熊忠義とともに退場処分を受けたことがある。2000年オフ、深刻な体調不良を理由に打撃コーチを辞任した。2002年8月23日、肝不全のため東京都新宿区の慶應義塾大学病院で逝去。享年61。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。