' とは、日本語を始めとしたいくつかの言語において L/R (流音)の区別が無いことにかけたシャレである(英語= の“l”を“r”としている)。日本語に限定した場合、 は英語圏の人にとっては、おおむねユーモラスな誤用だと受け止められている。' または という造語も存在している。また、 は、例えば外国風な装飾として用いるなど、広告の中で用いられる、英単語の故意に誤った、または不注意な使い方を指すこともある。一般的には、和製英語とは別のものと考えられている。和製英語とは、日本で広く用いられるが英語圏では見られない、英語をベースにした造語である。逆に日本語を母語としない人の奇妙な日本語の発音を揶揄する なる言葉も存在する。日本語の場合、ラ行の子音は歯茎顫動音、つまり舌が前歯の裏側の硬口蓋に触れる。そのため、英語の と の中間のような音になる。また、日本語の「ラ」はアルファベットの / などの発音を包括する為、英語が堪能でない日本人はしばしば英語を綴るときに / を混同する。そして、日本語話者はLをエル(EL)、Rをアール(Ah-le)とカタカナ表記通りに発音する事も多い為である。こうして、 が と誤記されることがある。演劇用語 「」 (成功を祈る)が 「」 になっていたり、「」 と 「」 を混同したりする宣伝ポスター、 (米)と (シラミ)の区別がつかない(文脈から考えて混同することは稀ではあるが)のがその例である。また、英語を話す際に、日本語話者にとって不慣れな舌を回すRの発音を特に意識して発音しようとするケースが多いことも、Engrishと呼ばれるようになった要因の一つであると言える。Engrish は、英語からの借用語を日本語風に発音すること、または英語からの借入語を多く備えた日本の方言を指すこともある。日本語には母音が 5つしかなく、子音連結はほとんどなく、/ の他にも /, /, / の明確な区別は無いので、英語の借用語はしばしば英語圏の人にとっては異様なまたはユーモラスな発音になる。特に下ネタに聞こえるような単語や文は Engrish の話題になりやすい。例えば、ギタリストのエリック・クラプトン () は、日本語では Erikku Kuraputon になるが、英語で とは「クソ」を意味するため、英語圏の人からは滑稽に聞こえる。他にも (あなたを愛している)が (私は貴方を擦る)、 (選挙) が (勃起)、(座る)が (クソ)、(地球)が (尻)に聞こえる。日本語を使う人は、日常会話で 600 を超える英語からの輸入語を用いるが、それらは時々省略された形になっている。例えば、 は「ハンカチ」に、 は「プロレス」になっている、 は初代社長の藤田田が日本のマーケティング上の理由で「マクドナルド」になっているが、さらに省略されて「マック」または「マクド」になる。は略されて「サンド」(砂)になっている。発音の変化がより異国風でよりユーモラスであればあるほど、より Engrish であると考えられている。注意すべきことは、申し分ない英語からの借用語ですら、英語圏の人にとっては異質に聞こえることがあるという点である。たとえば写真を撮るときに、英語では[i:]を発音する時のように笑顔を作れという意味で使われる を、アクセントの位置を誤って「チーズ」と発音する。こうした発音の変化は、言語学的に系統だっていて、話者の知性とは無関係なのである。Engrish は、「」 のように、かつては家庭用電器製品のマニュアルに頻出したが、今ではそれほど多くなくなっている。BabelfishやGoogle 翻訳の様に機械翻訳が出力した訳文を、確認せずにそのまま用いることが、下手な翻訳が生まれる発生源になっている。Engrish は、特に日本の大衆文化の中で顕著に用いられている。これは、おそらく英語を格好良いものと思う日本人が多く、英語を使用したがる人が多いが、日本人の英語力は教育によりある程度あるが中途半端であるためと思われる。日本のマーケティング企業が、日本人の英語好きを利用し、一見格好良い英語を使用するため、英語を母語とする人から見ると極めておかしな、または説明がつかないほど異様な、英語の表現が書かれた膨大な数の広告、製品、被服を生み出す結果となるのだと思われる。こうした新しい英語表現は、れっきとした意味のある用語として使用されるというよりも単にファッションとして用いられる。いくつかのテレビゲームは、Engrish を生み出した。例えば 「」 、『ゼロウィング』の 「」 、『メタルギア』の 「」 と 「」 が挙げられる。ゲームの技術が進歩しゲームの主な購買層が拡大したことでゲーム開発へ投じられる予算が増えるにつれ、プロの翻訳家を雇うことによりこの種の下手な翻訳はほとんど根絶されてきた。それでも、2002年の『スーパーマリオサンシャイン』の 「」 のように、いくつかの日本語版のゲームでは Engrish を見つけることができる。また、Engrish はアメリカのコメディ・セントラルで放映されているアニメ『サウスパーク』でも何度か取り上げられている。その一例を挙げれば、シーズン8の第1話 「」 で、登場人物たちが突然日本アニメのような画風になり、「」という Engrish と日本語がごちゃまぜの荒唐無稽な日本語の歌が流れる。番組の終わりの歌も同様である。(歌っているのは原作者のトレイ・パーカー本人である。彼はコロラド大学在籍当時に日本語を専攻しており、日本在住経験を持つ)。Engrish の対極の概念に Nihonglish (ニホングリッシュ)がある。これは、英語を母語とする話し手の発音の下手な、あるいは間違った文法の日本語を言う。典型例としては、「こんにちは」 (Konnichiwa) を普通のアメリカ人が発音すると、konni を「こんに」ではなく「こに(ー)」と言ってしまうために「こにーちわ(こにちわ)」になってしまうなど。このような例は、日本の英語学習者の会話において英語が使用されるのと同様に、日本に語学留学している英語圏からの学生たちの英語会話中で観察することが出来る。外国語を話そうとして恥をかく英語圏の人を指して、 と呼ぶことがある。これは、スペイン語で「妊娠した」( は男性形のため、正確には女性形で )という意味だが、英語の (「当惑した」「恥をかいた」の意)に似ているため、英語圏の人間がスペイン語を話そうとしてよく間違う言葉である。「男が妊娠して当惑」「妊娠などという言い間違いをして恥ずかしい」というジョークも含めて呼ばれている。おおむね二か国語が使える集団における英語の特有な使い方 (, , ) は、より中立的な意味合いの名前を持っており、大体において英語の技量がその社会の一般の人々の平均以上であるような人について用いる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。