宮沢 和史(みやざわ かずふみ、1966年1月18日 - )は日本のシンガーソングライター、俳優。元THE BOOMのボーカリスト。息子はモデルでタレントの宮沢氷魚。山梨県甲府市出身。甲府市立千塚小学校、甲府市立北中学校、山梨県立甲府南高等学校、明治大学経営学部卒業。1986年にTHE BOOMを結成、歩行者天国でのライブを積み重ねた後、1989年シングル「君はTVっ子」でデビュー。以来ほぼすべての楽曲を作詞・作曲している。グループの知名度を特に高めた楽曲として「島唄」「風になりたい」があげられる。世界中を旅し、そこで得たインスピレーションで本格的な音楽を生み出してきた。楽曲はロックがすべての下敷きになってはいるが、沖縄民謡、サンバ、ケチャ、ジャズ、テクノなど、さまざまなジャンルに造詣が深い。ソロミュージシャンとしても楽曲を多数発表している。シンガーソングライターとして楽曲提供も多数。また著書多数。以前には俳優としても活動し、ミュージカルやテレビドラマ、映画にも出演した。世界各国で歌われた「島唄」などは世界中で知られており、日本を代表するミュージシャンである。妻はタレントでパーソナリティの光岡ディオン(1994年に結婚)。3人の子供がおり、長男の宮沢氷魚は2015年9月に男性ファッション誌「MEN'S NON-NO」の専属モデルとしてデビュー。小学生の頃から音楽活動をしており、高校ではバンドを組んで学園祭で披露したりしていた。自身の音楽観に影響を与えたミュージシャンはYMO, U2, ポリス、スティングなど。1986年にTHE BOOMを結成し、歩行者天国(通称ホコ天)で2年ほど路上ライブを行い、人気を徐々に高めていった。BOOMの音楽はアルバムが発表されるごとに全く違った内容になることが多く、あるときはスカ、またあるときは沖縄音楽、さらにブラジルなどと、変貌を遂げていった。「島唄」のヒット以降、「THE BOOM=島唄(沖縄)」というイメージを持つ人、および、宮沢やグループのメンバーを沖縄出身だと勘違いする人が多くなった。1994年11月21日、6thアルバム『極東サンバ』発表。これまでの沖縄音楽やアジアの音楽的要素から完全に脱却する。以降、1997年初頭にグループとしての活動を一時休止するまで、ブラジル音楽に傾倒(しかしコンサートでは「島唄」などこれまでの音楽も演奏されている)。この頃の代表曲が「風になりたい」である。1996年5月、念願であったTHE BOOMのブラジルでのコンサートを3都市で行う(4公演)。1997年1月に表立ったBOOMの活動を一時休止し、各自ソロ活動に専念。1998年3月5日には宮沢が長野パラリンピックの開会式でテーマ曲「旅立ちの時」を歌う。1999年にBOOMとしての活動を再開。以後は局地的な音楽をアルバムのコンセプトにすることはせず、さまざまなジャンルに挑戦している。2000年には矢野顕子、大貫妙子、鈴木慶一、奥田民生らと「Beautiful Songs」と題したコンサートを全国8ヶ所で行い、ライブアルバムをリリース(2002年にも再びこの5人でコンサートを行っている)。2001年、アルゼンチンでアルフレッド・カセーロがカバーした「SHIMAUTA」が大ヒットして日本でも話題に。国内では「島唄」をまとめたシングル「島唄 Shima Uta」がリバイバルヒット。2006年、新バンドGANGA ZUMBA結成。リーダーおよびボーカルを担当。THE BOOMとしての活動は停止。2008年9月、ジルベルト・ジルの日本公演にスペシャル・プレゼンターとして参加し、また、THE BOOMとしての活動も再開。それからはTHE BOOMとGANGA ZUMBAの活動を並行して行っている。2013年11月、頚椎症性神経根症治療のため約4か月の活動休止を発表した。2014年12月、THE BOOM解散。宮沢含めメンバーは個々で音楽活動を継続している。2015年6月より、本格的なソロ活動として、弾き語りツアー 寄り道2015『連れづれなるままに...』開催。2016年1月3日、同年春から音楽活動を休業し、4月から那覇市の沖縄県立芸術大学音楽学部で講師を務める、と報じられた。「ナガランド」(1992年、ディック・リー主演およびプロデュースのオペレッタ)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。