サッカーボーイ は日本の競走馬、種牡馬である。競走馬時代は1988年のマイルチャンピオンシップ優勝や芝コース2000mの日本レコード樹立などの活躍をし、1988年にはJRA賞最優秀スプリンターに選出された。年齢は旧表記(数え年齢)に統一する。サッカーボーイは北海道の社台ファーム(現・社台コーポレーション白老ファーム)で生まれた。同期の中でもっとも小柄な仔馬だったが、牧場関係者が「こんな馬は見たことがない」と語るほど気性は激しかった。また、後肢だけで立ち上がりながら歩くというクセがあった。そのため、通常は馬房の外で人が騎乗するものを、サッカーボーイに限っては馬房の中で人が騎乗して外に出さないといけないほどであった。なお毛色は栃栗毛だが尾花栗毛でもある。3歳になり、内山正博(現・岡田稲男厩舎調教助手)を鞍上に函館競馬場でデビューすると、のちに重賞を2勝するトウショウマリオを相手に9馬身差で勝利した。2戦目の函館3歳ステークスでは出遅れもあり4着に敗れたものの、3戦目のもみじ賞では10馬身差の大差で勝利。さらには関西の3歳チャンピオン決定戦阪神3歳ステークスも8馬身差のレコードタイムで優勝した。栗毛の馬体、派手な勝ちっぷりから「テンポイントの再来」、「テンポイント二世」とも呼ばれるようになり、その強烈な差し脚は「弾丸シュート」と形容された。1987年のJRA賞最優秀3歳牡馬(旧称。現在のJRA賞最優秀2歳牡馬)に選出された。しかし、サッカーボーイは自身の強力な脚力のために裂蹄を起こしやすいという欠点を抱えていた。弥生賞で3着に敗れると、石を踏んでさらに蹄が悪化、蹄が感染症にかかる飛節炎を患い、予定していた皐月賞を回避した。ここでサッカーボーイ陣営は日本ダービーに間に合わせるため飛節炎の治療を急ぎ、抗生物質を大量に使用、その影響からか体調が悪化した。それでも陣営はダービーを目指すため調整し、内山に代わり鞍上に河内洋(現・調教師)を迎え、ダービートライアルのNHK杯に挑んだが4着、東京優駿(日本ダービー)でも単勝1番人気に推されたが、8枠22番の大外枠での出走であったことも要因となり、サクラチヨノオーの15着に惨敗した。河内はこの惨敗についての原因を「(大外枠ではなく)距離の長さ」であると語っている。春のクラシックは不本意な成績に終わったが、関係者の努力もありようやく調子が上向いてくる。中日スポーツ賞4歳ステークスでは、勝ちパターンに持ち込んでいた皐月賞優勝馬でのちに天皇賞(秋)も制すヤエノムテキを並ぶ間もなく差し切り勝利した。次走の函館記念ではメリーナイス、シリウスシンボリの2頭の東京優駿(日本ダービー)優勝馬に加えて牝馬クラシック二冠馬のマックスビューティが出走していた。このレースでサッカーボーイは直線でメリーナイスを差し切りそのまま一気に突き放し、5馬身差で1分57秒8という当時の日本レコードで優勝した。このレコードタイムは日本初の1分57秒台であり、現在も函館競馬場のコースレコードである。調教師の小野幸治は、秋に菊花賞を使うか天皇賞(秋)に使うか迷っていたが、捻挫を発症したことからどちらも回避している。復帰戦は当初出走予定のなかったマイルチャンピオンシップが選ばれた。前走スワンステークスを勝って2番人気だったシンウインドを寄せ付けず、ここも4馬身差でGI2勝目を上げた。次走は第33回有馬記念に出走。タマモクロスとオグリキャップの対決となったこのレースは、ゲートで暴れて鼻血を出すアクシデントがあったが、3位入線のスーパークリークが前年覇者のメジロデュレンへの進路妨害で失格(当時は降着制度がなかった)したこともあり繰り上がりの3着に善戦した。翌年も現役を続行したサッカーボーイだったが、春初戦に予定していたマイラーズカップへの調整中に骨折。秋にはトレセンに帰厩し、毎日王冠に登録したものの、再び脚部不安を発症。そのまま現役引退が発表され、結局古馬になってからは1走もできなかった。サッカーボーイが夏に快進撃を続けていたころ、同期のオグリキャップが高松宮杯、毎日王冠で古馬を撃破する快進撃を続けていた。オグリキャップがマイル路線を進んでいればマイルチャンピオンシップでの対決の可能性もあったものの、オグリキャップは天皇賞(秋)からジャパンカップと進んだため、結局両馬はともに適距離とは言い難い有馬記念まで対決することはなかった。サッカーボーイの主戦騎手で、オグリキャップにも数戦に渡って騎乗した河内洋は、両馬の比較について「1600mならオグリキャップ、2000mならサッカーボーイ」と語ったことがある。サッカーボーイは前述の通り2000mの函館記念をレコード勝ちし、オグリキャップは6歳春に1600mの安田記念でレコード勝ちしている。なお、この2頭に1歳上のタマモクロスを加えた3頭の1987年から1988年の軌跡は『昭和最後の名勝負』というタイトルでポニーキャニオンよりビデオ化されている。引退後は社台スタリオンステーションで種牡馬入りした。その際に「内国産種牡馬は繋養しない」という方針を貫いていた当時の社台グループ総帥吉田善哉と、「サッカーボーイは種牡馬として絶対に成功する」と主張した吉田勝己(吉田善哉の次男)の衝突があった。当時の社台スタリオンでは四冠馬ミスターシービーを唯一の例外として、当時の社台生産馬の出世頭だったアンバーシャダイですらグループ外の牧場に繋養されるなど、種牡馬のラインアップは輸入馬で固められていた。このとき善哉は「内国産馬と輸入馬との間にはまだまだ大きなレベル差がある」と主張したが、これに対し勝己が「天下の社台ファームが内国産種牡馬を育てられないようでは情けない」と主張し、この勝己の熱意に善哉が折れ、サッカーボーイの社台スタリオン入りが決まったというエピソードがある。こうしてサッカーボーイはGI昇格後の阪神3歳ステークス勝利馬で種牡馬になった数少ない馬の1頭となった。これまでに4頭のGI馬をはじめ多数の重賞馬を輩出し、同期のオグリキャップ、スーパークリークらと比べて圧倒的な繁殖成績を残しているように、勝己の相馬眼が当たった結果となった。2000年からはブリーダーズスタリオンステーションに移動している。また、甥のステイゴールドがブリーダーズスタリオンステーションにスタッド入りした際にサッカーボーイがステイゴールドを威嚇したというエピソードもある。2006年末、種牡馬シンジケートを解散。以後は社台グループの所有馬として種牡馬生活を続行する。2007年シーズンは社台スタリオンステーション荻伏で種牡馬生活を送ったが、2007年8月25日に生まれ故郷である白老ファームに移動、2008年シーズンからふたたび社台スタリオンステーションにて種牡馬生活を送った。サッカーボーイ自身は現役時代にマイルから中距離で活躍したが、血統はサンクタスからファイントップに遡る長距離血統で、ヒシミラクル、ナリタトップロード、キョウトシチー、アイポッパー、ゴーゴーゼットなど長距離馬を多数輩出し、中央競馬で1600メートルの重賞を勝ったのはブルーイレヴン1頭である。牝馬の代表産駒は秋華賞馬ティコティコタックがいる。また母の父としてもツルマルボーイ(安田記念)、チョウサン(毎日王冠)、メジロマイヤー(きさらぎ賞、小倉大賞典)、マイネルキッツ(天皇賞・春)を送り出し成功している。2011年10月7日、繋養先の社台スタリオンステーションで蹄葉炎のため死亡した。馬齢26歳。2005年のJRA賞最優秀父内国産馬部門に無効票が2票投じられたが、これは馬名のイメージからハットトリックを本馬の産駒と誤認したものである。父ディクタスはフランス産馬、ジャック・ル・マロワ賞などに勝利し、種牡馬としてもフランスサイアーランキング2位などの活躍で、1981年に社台グループにより日本に輸入された。ファイントップの子孫は世界でもほぼ勢力を失っており、本馬が孤軍奮闘している状態で、自身は中距離馬だったが長距離を得意とする馬を多数輩出している。母は未勝利だが、本馬の甥(本馬の全妹の仔)にステイゴールド、近親にバランスオブゲーム、ドリームパスポート、スノードラゴン、ショウナンパンドラがいる。直前で回避した第40回毎日王冠は、オグリキャップ、イナリワン、メジロアルダンと人気・実績馬が顔を揃えた。当初の予定ではサッカーボーイを含めた4頭が単枠指定を受け、史上初の「4頭単枠指定」となるはずだった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。