LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ウメ星デンカ

『ウメ星デンカ』(ウメぼしデンカ)は、藤子・F・不二雄のギャグ漫画・SF漫画作品、および同作を原作としたアニメ作品、また作品内の主人公の一人の名称。1968年から1970年まで雑誌連載、1969年にテレビアニメ化され、1994年に劇場アニメ化された。故郷のウメ星が爆発してしまったため地球に逃れてきたウメ星国の王室一家が地球の平凡な一家に居候するギャグ漫画。前作『21エモン』が、非日常世界(未来)における日常物語というコンセプトで描いたものの、当時の読者の反応が今一つだったことから、再び「日常に非日常的なキャラクターがいる」というコンセプトに立ち戻って描いた作品。藤子・F・不二雄の原点に立ち戻った作品だが、特に際だった物語にならず人気も今ひとつで終了する。しかしデンカ一家が乗って来た、壷型宇宙船から色々な道具が出てくるという設定は、本作の次の連載となる『ドラえもん』の「四次元ポケット」のプロットになった。王室という素材をあつかい、しかも小市民宅の二階で祖国復興のために内職にいそしむという極端な設定を用いながらも、風刺よりはおおらかな笑いにつつまれ、この作者のものとしても一際のんびりした作品となっている。本作に登場するロボット・ゴンスケは、『21エモン』のメイン・キャラクターを務めたが、本作でもまたメイン・キャラクターとして登場。藤子作品においては小池さんや神成さんなど複数作品に登場したサブ・キャラクターは幾人かが見受けられるが、メイン・キャラクターが異なる作品にまたがってレギュラー登場した唯一の例である。ただし『21エモン』登場時に比べ、性格・能力がパワーアップされている。漫画『ドラえもん』(32巻「なんでも空港」)や『チンプイ』に登場したことから、同一世界であることが窺える。1968年から1970年まで小学館の学習雑誌の『小学一年生』-『小学四年生』・『よいこ』・『幼稚園』に連載、1969年に『週刊少年サンデー』に連載。『月刊絵本』1969年2月号、6月号にも掲載。最後に連載が終わった『小学二年生』『小学三年生』では、最後の2回を藤子Fの代わりに、アシスタントのしのだひでおが代筆。初期の単行本ではしのだ版最終回が使用されたが、2012年現在入手可能な小学館コロコロ文庫版では藤子Fの筆による最終回のみ収録、藤子・F・不二雄大全集版ではしのだ版と藤子F版両方の最終回が収録されている。1969年にはTBS系でアニメ化、1994年には映画『ドラえもん のび太と夢幻三剣士』の併映作として『宇宙の果てからパンパロパン!』が作られた。前年の1993年には再テレビアニメ化の話が持ち上がり、パイロットフィルムも制作され、同年12月31日放送の『大晦日だよ! ドラえもん』にもデンカがゲスト出演したが、『クレヨンしんちゃん』が高視聴率だったため、結局実現には至らなかった。それから4年後の1998年10月11日、『ドラえもん』のTV放送20周年&映画20周年を記念した特番『秋だ一番! ドラえもん TV&映画20周年!! スーパースペシャル』で、歴代の藤子・F・不二雄アニメキャラと共に、デンカがゲスト出演した(ただし台詞無し)。中国でも『酸梅星王子』というタイトルで漫画が発行された。1969年4月1日から同年9月23日まで、TBS系列(ネットチェンジ前のため関西地区はABC)で毎週火曜18時 - 18時30分に放送された。15分2話、全26回(全52話)。放送当時はテレビのカラー化が進んでいたにもかかわらず、予算の都合でモノクロ作品として制作された。再放送が行われる機会も少なく、フィルムも殆ど現存していないという説があったが、2016年1月6日にDVD-BOXが期間限定で発売(詳細は後述)。入手すれば一般的なテレビでも視聴が可能な状態になった。TBS系列では、本作放送終了から20年後に1989年に『笑ゥせぇるすまん』(藤子不二雄Ⓐ作品)が開始されるまでの間、藤子不二雄アニメが放送されることはなかった。また、週刊少年サンデー連載作品は本作品から43年後(この間の関西地区ネットチェンジから37年後)の2012年に『マギ』(MBS制作)が始まるまでは放送されることはなかった。2014年夏、杉並アニメーションミュージアムにて当時開催された「アニメ制作会社スタジオゼロ展」と関連して、第3話Aパート「デンカは強いぞの巻」が館内シアターで上映された。これらの曲は、『昭和キッズTVシングルスVol.3』、『テレビまんが主題歌のあゆみ』等のCDに収録されている。また『ウメ星デンカの子守唄』、『ウメ星国歌』という曲も存在し、この2曲は学習誌『小学一年生』1969年6月号の付録ソノシートで発表されたのみでCD化されていない。エンディング映像には、DVD-BOX収録の映像とは別テイクのものが存在する。通常のエンディングではベニショーガが登場するが別テイクでは登場せず、また、エンディング終盤のデンカによるナレーション「じゃ、また来週「ウメ星デンカ」を見てね!パンパロパン!」が別テイクでは「じゃ、来週も見てね!パンパロパン!」となっている。LD・VHS『東京ムービーアニメ主題歌大全集 第1巻』およびDVD『トムス・エンタテインメントTV主題歌大全集 VOL.1』には、別テイクのものがノンテロップ版で収録されている。放送当時、不二家から発売された本作とタイアップしたお菓子のCMソングには、主題歌とは異なり小林亜星がCM用に新たに作曲した曲が使われており、後に『小林亜星CMソングアンソロジー』に収録されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。