LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

大島連絡船

大島連絡船(おおしまれんらくせん)は、山口県柳井市の大畠駅から大畠瀬戸を渡り、同県周防大島(屋代島・大島郡周防大島町)の小松港までを結んでいた日本国有鉄道(国鉄)の航路(鉄道連絡船)である。元々は周防大島と本州の便を図る目的で山口県が開設した無料航路で、戦後になって無料運営が不可能になったことから国鉄に移管されて有料になったものである。以来経営成績は良好で黒字経営を続けたが、大島大橋の架橋により1976年(昭和51年)に廃止となった。なお周防大島には国鉄バスの路線(大島線)があり、鉄道が走っていない島に路線を持つ、唯一の例であった。大畠 - 小松港間の営業キロは3.0 km(擬制キロ。実キロは2.8 km)で、大畠駅から港までは徒歩5分であった。小松港には、桟橋の他に、航路を管理する事務所兼駅舎があり、その横には島内各地へ向かう国鉄バスのターミナルがあった。末期となる1976年4月当時は、34往復が所要13分で運航していた。同時期の使用船舶は、大島丸(266トン)と安芸丸(223トン)の2隻。大島丸は廃止後、宮島連絡船に転属している。施設については、桟橋は撤去されたが、小松港の駅舎などはそのまま残され、乗船時の注意事項を記した看板も残っていたが、1985年ごろに実施された港内整備の際に取り壊され、今では当時の面影は無い。また、国鉄バスのターミナル部分は、国鉄バス大島営業所の敷地となった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。