LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

李方子

李 方子(り まさこ、〈イ・バンジャ、り ほうし〉、1901年(明治34年)11月4日 - 1989年4月30日)は、日本の元皇族。梨本宮家に生まれ、旧大韓帝国の元皇太子で日本の王公族となった李垠の妃。1901年(明治34年)11月4日、梨本宮守正王と伊都子妃の第一女子として生まれる。皇太子・裕仁親王(後の昭和天皇)のお妃候補のひとりとして名前が取り沙汰されるが、学習院女子中等科在学中に李王世子である李垠と婚約した。彼女が自らの婚約を知ったのは、避暑のため梨本宮家大磯別邸に滞在していた1916年(大正5年)8月3日の早朝、手元にあった新聞を何気なく開いた際で、大変ショックを受けたという。二人の結婚は、日韓併合後の「内鮮一体」を目的とする政略結婚であり、山縣有朋による策略説もある。1918年(大正7年)に納采の儀が行なわれた。女子学習院卒業後、1919年(大正8年)1月25日に婚儀の予定だったが、直前に李太王(高宗)が脳溢血のため死去。これには日本側の陰謀による毒殺説が存在し、三・一独立運動の引き金ともなった。このため婚儀は延期された。1920年(大正9年)4月28日、李垠と結婚。婚礼の直前に婚儀の際に朝鮮の独立運動家による暗殺未遂事件(李王世子暗殺未遂事件)が発生した。婚礼に際しては、和装(十二単)・洋装に加え、朝鮮服も準備された。方子妃は、自分に課せられた日本と朝鮮の架け橋としての責務を強く自覚し、祖国を離れて日本で暮らす夫を支えた。1921年(大正10年)、第一子・晋が誕生する。1922年(大正11年)4月、夫妻は、晋を連れて朝鮮を訪問。李王朝の儀式等に臨んだが、帰国直前に晋は急逝した。急性消化不良と診断される。李太王を毒殺されたと考えた朝鮮側による報復の毒殺説がある一方で、日本軍部による毒殺説も流布されている。第一子を失った方子妃は、日本に留学した李垠の異母妹・李徳恵の身辺を親身に世話した。その後、一度の流産を経て、1931年(昭和6年)、第二子・玖が誕生した。日本の敗戦による朝鮮領有権喪失と日本国憲法施行に伴い、李垠・方子夫妻は王公族の身分と日本国籍を喪失して一在日韓国人となった。邸宅・資産を売却しながら、細々と生活を送っていた。夫妻は大韓民国の初代大統領であった李承晩により帰国を妨げられたまま、李垠が1960年(昭和35年)に脳梗塞で倒れる。李承晩退陣後の1963年(昭和38年)11月21日、大統領・朴正煕の計らいで夫妻はようやく帰国を果たす。夫妻の生活費は韓国政府から支出され、昌徳宮内に住まうこととなった。1970年(昭和45年)、李垠と死別した。韓国に帰化した方子は李垠の遺志を引き継ぎ、当時の韓国ではまだ進んでいなかった障害児教育(主に知的障害児・肢体不自由児)に取り組んだ。趣味でもあった七宝焼の特技を生かしソウル七宝研究所を設立し自作の七宝焼の他にも書や絵画を販売したり、李氏朝鮮の宮中衣装を持って世界中を飛び回り王朝衣装ショーを開催する等して資金を集め、知的障害児施設の「明暉園」と知的障害養護学校である「慈恵学校」を設立する。なお、"明暉"は李垠の、"慈恵"は方子自身のそれぞれの雅号である。方子の尽力は韓国国内でも好意的に受け止められており、やがて功績が認められ、1981年(昭和56年)には韓国政府から「牡丹勲章」が授与された。また、終戦後の混乱期に韓国に残留したり、急遽韓国に渡った、様々の事情を抱えた日本人妻たちの集まり、在韓日本人婦人会「芙蓉会」の初代名誉会長を勤めた。また前述の福祉活動や病気治療のため度々来日し、昭和天皇・香淳皇后を始めとする皇族とも会う機会はあった。1989年(平成元年)4月30日逝去、享年87。葬儀は旧令に従い、韓国皇太子妃の準国葬として執り行われ、日本からは三笠宮崇仁親王夫妻が参列した。後に韓国国民勲章槿賞(勲一等)を追贈された。女王の地位は皇族との結婚の場合、保持される(親王妃等を参照)。王公族は皇族に準ずる扱いであった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。