石灰窒素(せっかいちっそ)は、炭化カルシウムと窒素の化合物である。植物および動物に対して毒性があるので取り扱いがやや難しいが、肥料と農薬の2つの効果を狙える利点がある。主成分は、カルシウムシアナミド。副成分は石灰、ケイ酸、鉄など。微量のカーバイドも含むので特有の臭気がある。1895年、ドイツのアドルフ・フランク(Dr.Adolf Frank)、ニコデム・カロー(Dr.Nikodem Caro)両博士が大気中の窒素とアルカリ土類カーバイドの結合に成功した事に始まる(フランク・カロー法)。原料であるカーバイド(カルシウムカーバイド)製造では生石灰とコークスを大容量の電気により反応させるため、電気エネルギーの確保が重要であり、水力発電によるものが一般的である。チッソ肥料であるが、石灰分も多く含まれている。通常は元肥として利用する。施肥直後、まずカルシウムシアナミドが土中の水分と反応してシアナミドを生じる。このときにはシアナミドの毒性のために植物を植えることはできない。7~10日くらいでシアナミドは分解されてアンモニア性チッソに変化し、毒性が無くなって肥効を表すようになる。植物を植えるのはそれからである。土に散布して混和することで生じるシアナミドの毒性により、線虫類や雑草の防除効果がある。水田においては、穴を掘ってイネの根に害を与えるザリガニを防除する効果もある。カルシウムシアナミドは、土中で分解されて無害なアンモニア性チッソとなるため残留毒性の問題はない。日本では1963年に新潟大学の黒井伊作氏の報告により、石灰窒素浸出液の処理が、ブドウの自発休眠を覚醒(休眠打破)できることが明らかにされた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。