故意四球(こいしきゅう、intentional base on balls, intentional walk)とは、野球において投手が打者に対して、意図的に四球を与える行為につく記録である。故意四球は公認野球規則で定義されている用語であるが、日本では一般的に敬遠(けいえん)と呼ばれている。通常、守備側は打者をアウトに討ち取ることを目的とする。しかし、打者の個人能力や試合の局面を勘案し、四球を与えて打席を終わらせてしまう方が、最終的な勝利のために適切であると判断される場合には、意図的に四球を与えることがある。故意四球が通常の四球と区別されて公式記録となるには後述の要件を備えていなくてはならないが、それら要件のすべてを満たさない場合でも、見た者に守備側の四球にしようとする意図が感じられるときには「敬遠」あるいは「敬遠気味」などと表現される。故意四球自体はルール違反にあたる行為ではなく、相手を封じるための立派な戦術の一つであるが、興行としてのプロ野球においては、故意四球を行っている最中に、投手に対してブーイングを行ったり野次を飛ばしたりする観客が多い。試合そのものの勝敗、特に優勝争いが関わる状況などの故意四球は勝利を確実にするための作戦と許容されることも多いが、後述の打撃タイトルの阻止や過去の記録(本塁打数等)を保存するための故意四球やそれに類する行為に対しては、非常に強い批判が行われ、故意四球狙いにされていることに気づいた打者の中には、抗議の意味も込めてわざと空振りし、ストライクにする選手もいる。記録妨害行為が大きな反響を呼び、コミッショナーやリーグの会長が厳重注意したこともある。公認野球規則では、捕手は投手が投球を開始するまで本塁の直後に位置しなければならないとされている。特に故意四球を行う際には、ボールが投手の手を離れるまではキャッチャースボックスから片足でも出してはならないとされており、これに違反すれば投手にボークが科せられる。したがって、投手はあらかじめ故意四球を行う旨を捕手と示し合わせ、捕手はある程度遠く離れた球が投げられても対応できるよう準備をする必要がある。記録上は、投球する前から立ち上がっている捕手に4球目のボールを、投手が意識して投げた時に「故意四球」として通常の四球と異なる記録がなされる(捕手の位置は問わない)。例えば、という2つのケースでは、前者は「故意四球」と記録されるが、後者は通常の「四球」が記録される。この故意四球の投球を打者は打っても差し支えなく、後述されているように打った事例も存在する(下記「故意四球を意図した投球を安打にした例」を参照)。なお、ソフトボールの国際ルールでは故意四球にしたいと思ったらそのことを球審に告げるだけでよく、投球の必要は無い。日本も2013年のルール改正で国際ルールと同様になった(改正前までは投球しなければならなかった)。故意四球によって攻撃側に対して1人または2人の走者を与えることは得点機会につながるので、守備側はそのデメリットが直接負けに繋がらず、かつそれを補うに足るメリットがある場合にのみ故意四球を行うことになる。以下のようなケースが典型的なものである。純粋に戦術的な観点から選択される故意四球策(第3項まで)は、日常的に行われていることもあり、戦術の一つとして広く認知されている。また実際には第3項までの状況の組み合わせで故意四球を行うかどうかは決定される。一方で記録、タイトル争いに関わる故意四球(第4項)は賛否両論であり、故意四球を行うには、投手は意図的にボールと判定される投球を投げる必要がある。一般的な故意四球では、投手は明らかにボールと判定される投球をするために、そしてボール球を無理矢理打たれる事態を避けるために、打者から十分に離れた場所に投球する。捕球の準備のため、捕手は立ち上がった姿勢で投球を待つ。多くの場合、投手は捕手が捕逸しないよう緩やかに球を投げる。必要に応じて、捕手は本塁から外れた位置に移動して捕球する。これを4回繰り返すことで打者に四球が与えられ、故意四球が記録される。捕手が故意四球の構えを取らずに投手が明確に外した場合は敬遠気味の四球と呼ばれるが、ある程度勝負に行った場合は「無理に勝負をしない」と表現されることがある。所属及び球団名はすべて当時のものである。通算記録・シーズン記録ともにバリー・ボンズが圧倒している。ボンズの688敬遠のうち、満塁での敬遠は上述の1回だけだが、無走者での敬遠は41度(うち無死無走者の場面での敬遠が5度)、2ストライクを取られている場面での敬遠が5度(うち0ボール2ストライクからフルカウントになり敬遠されたのが3度)ある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。