チャイニーズリング ("Chinese ring") とは、知恵の輪の一種。九連環(きゅうれんかん)ともいう。金属製の輪が順につながった形をしている。それに針金の細長い輪をさしいれ、根本までからませている。はずすときは、すべての輪をはずして、本体と細長い輪が分離された状態にする(写真参照)。根元の方の輪をはずす(かける)ためには、先の方の輪をかけたりはずしたりしなければならない。はずすための作業数は輪の個数nに対して、奇数の場合偶数の場合となる。つまり、輪が1個増えるごとに作業量が約2倍になる。知恵の輪の一種として市販されている。「九連環」という名前が通用していることから、輪が9個のものが最も多い。しかし5個のものや、11個や13個のもの、さらにもっと多いものも存在する。輪が5個の商品チャイニーズリングは、もっとも古い種類の知恵の輪と考えられている。『戦国策』には、「秦の昭王が斉国に玉連環を贈った」という記述が出てくる。確証はないがこの「玉連環」が、「九連環」と同種のものであるといわれている。一方では九連環は、「諸葛亮が、妻の無聊を慰めるために考案した」という伝説もある。イタリアの数学者カルダーノが1550年に書いた本でチャイニーズリングを論じている。なおイタリアではチャイニーズリングを「カルダノの輪」と呼んでいる。チャイニーズリングは、錠前の一種として、財布の留め金に用いられたという。『蘭学事始』の中には、平賀源内らがカピタン(オランダ商館長)に会ったとき、知恵の輪付の金袋を出され、他の者らは皆てこずるが、源内は解いてみせたという話が載っている。「"この口試みに明け給ふべし、あけたる人に参らすべしといへり。その口は智惠の輪にしたるものなり。座客次第に傳へさまざま工夫すれども、誰も開き兼ねたり。遂に末座の源内に至れり。源内これを手に取り暫く考え居しが、たちまち口を開き出せり。"」(『蘭学事始』より)このときの袋に付いていた知恵の輪はチャイニーズリングであろうと思われる。和算家の会田安明は、数え年で9歳の時九連環を解いたと自伝『自在物談』に書き残している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。