LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

MTVジャパン

MTV JAPAN(MTVジャパン)は、音楽専門チャンネル「MTV」の日本版。アメリカ合衆国(米国。以下、米と表記)(バイアコム傘下)の子会社で衛星一般放送事業者のバイアコム・ネットワークス・ジャパン株式会社が運営している。キャッチコピーは「Music&More」。ケーブルテレビ、スカパー!プレミアムサービス、スカパー!(旧・スカパー!e2)などで視聴可能である。1992年10月、ミュージックチャンネル株式会社(パイオニア、TDK等出資)が米バイアコム社とのライセンス契約により、CSアナログ放送のスカイポートTVで「MTV」として放送開始(1992年12月有料放送開始)。全時間Bモードステレオ放送。1994年まではJ-POPはかからず洋楽専門であった。1996年にはパーフェクTV!(後のスカパー!プレミアムサービス)、1997年にはディレクTVでも放送を開始した。当時は、マーク・パンサーや鮎貝健、ジョージ・ウィリアムズ、ChocolatなどがVJを務めていた。1998年、ミュージックチャンネルはバイアコム社とのライセンス契約を解除(高額なライセンス料がネックだったといわれる)。1999年1月1日よりチャンネル名を「Vibe」(ヴァイブ)に変更、これまでの洋楽中心の選曲から邦楽重視に路線変更した。しかし、「MTV」というブランドを失ったことにより、老舗のスペースシャワーTVやSME系のViewsic(現在のエムオン!)にCATV局の契約獲得で劣勢を強いられ業績が伸び悩み、2000年、投資会社であるH&Qアジア・パシフィックに売却した。当時のVJはMTV時代からの鮎貝健やジョージ・ウィリアムズ、Vibeになってから加入したSascha(サッシャ)など。ミュージックチャンネルとの契約解除後、MTV日本再上陸の動きがあり、2000年3月、CSK・セガ(後のセガゲームス)などによるエムティービーブロードキャスティングジャパン株式会社がスカイパーフェクTV!(後のスカパー!プレミアムサービス)で委託放送事業者の認定を受けるが、開局には至らなかった(その後、エムブロス株式会社に社名変更、同年10月7日に、ディレクTVで放送されていた「M-BROS.」(エム・ブロス)をスカイパーフェクTV!で開局するが、2002年4月30日をもって放送終了した)。そのため、バイアコム社は再びミュージックチャンネルと組むことになり、傘下のMTVネットワークスが資本参加する形で2001年1月1日、「MTVジャパン」が開局した(ちなみに、開局1曲目はbirdの「マインドトラベル」)。同時に社名も「エム・ティー・ヴィー・ジャパン株式会社」に変更している。開局を前にして、旧MTV・Vibe時代からのVJはほとんどが2000年11月頃に降板している。なお、Vibeのインターネット事業は2000年4月に「ミュージック・オンライン株式会社」(2003年5月、「株式会社VIBE」に社名変更)に分社化されており、2005年、バンダイネットワークス(バンダイナムコグループ)の傘下となっている。この当時のMTVジャパンは邦楽中心に構成されたものであるため、かつて海外アーティスト達のPV中心だったMTVに親しんでいた層からの評判は必ずしも良いとは言えない(当時MTVジャパン社長兼CEOの笹本裕も「昔存在していた日本におけるMTVと、現在のMTVの相違は事業的にも市場の変化としても仕方がないものの、固定観念を持った人たちといかにうまくお付き合いしつつ新たなマーケットをつくっていく必要がある」とコメントしている)が、経営的には成功を収め、視聴者数は2006年3月に600万人を突破。音楽専門チャンネルでは最大手のスペースシャワーTVに次ぐ規模を誇る。2006年8月、MTVネットワークスによりMTVジャパンを完全子会社化。それに先立ち、2006年1月には委託放送事業者から電気通信役務利用放送事業者に変更するとともに、MTVネットワークスの子会社・MTV Networks Japan株式会社(現MTV Networks Japan合同会社)が運営するニコロデオン(日本でのチャンネル名は「ニコロデオン/アニメ・子どもTV」)の電気通信役務利用放送事業者となった(ニコロデオンは2009年9月放送終了)。2007年12月1日、この日開局したTwellVに番組供給を開始。2009年1月1日付で、当社を存続会社として、エム・ティー・ヴィー・グループ・ジャパン株式会社(合併前は当社の株式80%を保有する親会社であった)、エム・ティー・ヴィー・アイ・グループ・ジャパン株式会社、Viacom Acquisition株式会社の3社を合併した。2009年10月1日、スカパー!HDおよびひかりTVでハイビジョン放送(チャンネル名は「MTV HD」)を開始。2010年9月1日、2001年2月から2008年12月まで当社会長を務めた沼倉重夫が社長として復帰(復帰当初は韓国語専門チャンネルを運営するKNTV社長を兼務)。2011年1月1日、社名をMTV Networks Japan株式会社に変更している。2012年2月10日、総務省から東経110度CS放送の衛星基幹放送業務の認定が適当と認められ、スカパー!にて2012年12月1日よりハイビジョン放送と字幕放送を開始し、チャンネル名称を「MTV HD」に変更(衛星基幹放送事業者は、テレビ朝日系のシーエス・ワンテン)。2014年12月1日、社名をバイアコム・ネットワークス・ジャパン株式会社に変更し、現在地に移転。MTV JAPANの番組は原則すべて収録(録画)放送であり、生放送番組は2001年の再開局以降存在しなかったが、2007年5月26日開催のVMAJ2007は生放送を実施した。MTVジャパンやアメリカMTV制作の番組みならず、VH1やBET、アメリカ以外のMTVの番組など、世界中のMTV Networksで制作された番組も放送している。1984年10月、朝日放送(ABCテレビ)が米MTVのPV番組を編集した『MTV:Music Television』の放送を開始( - 1988年4月。当初は土日深夜の放送で日曜に限りテレビ朝日系全国ネット)。ソニーの影響力が大きく、一社提供で特注のCM(特に5秒CMは大きな話題となった)を大量に製作し『MTV』の普及に尽力した。最盛期には平日、休日を問わず毎日放送されていた(関東のみ)。しかし1987年頃より若者の洋楽離れが進み、『MTV:Music Television』は徐々に時間枠が少なくなりやがて消滅する。本編のおまけ的な扱いであった島田紳助司会のトーク番組『紳助のMTV倶楽部』が意外なことに最後まで存続し1996年まで続く長寿番組となる。(朝日放送とMTVとの提携解消により後に番組名を『CLUB紳助』に変更)日本においては、この80年代中盤の朝日放送時代が強烈な印象を残しており、いまだに『MTV』といえばこの頃の放送を指す場合が多い。(『MTV』の重要な節目であった90年代に、日本が『MTV』と良好な関係を築けなかったことが大きく影響している)現在、世界的には『MTV』=バラエティチャンネルという状態でありPVとはほとんど関係が無いが、日本での放送に限ってPVの割合が著しく多いのはこのためである。また『MTV』は各国でローカライズを積極的に行うが、例外的に日本で英米の曲が多いのもこのためである。なお朝日系は1985年・86年元日未明に、テレビ朝日がCNNと親しかったことをも生かした「CNN・MTVゆく年きた年」を1:00-4:54に放送したことがある。ただしこの番組は2部制になっており、MTVが絡んだのは後半の2部のみである。1988年10月より、TBSで『MTVジャパン』の放送を開始。当初は朝日放送同様、米MTVの番組の編集版であったが、後に日本のVJがPVを紹介する形に改められた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。