山嵐(やまあらし)は、柔道の投技で手技の一つ。講道館の創始者の嘉納治五郎の弟子で、柔術との試合に勝利した西郷四郎の得意技として有名。嘉納治五郎が学んだ天神真楊流には、山落という同様の技が存在する。天神真楊流、井口義為(免許)の書いた本には「山嵐と云うは講道館にて附けたる名なり。揚心流、眞揚流、関口流にては山落と云う。」と書かれている。1920年(大正9年)、講道館の手技が整理された際に分類から一旦除外され幻の技となったが、現在は復活している。西郷四郎の山嵐は、嘉納治五郎をして「西郷の前に山嵐なく、西郷の後に山嵐なし」と言わしめるほどの技であった。現存する殆どの技の名は、その所作、動作を説明的に読み上げた形象的なものであるのに対し、抽象的な名称で呼ばれる技は、古式形など一部の例外を除いて山嵐のみである。富田常雄の小説「姿三四郎」(1942年)では、西郷四郎をモデルにした主人公の三四郎が完成させた「必殺技」として登場した。片方の襟と袖を掴み、上半身は背負って前に投げる動作、下半身は後ろに足を払う動作を組み合わせた形で(背負投と払腰の動作を同時に行う感じで)投げる技。担いで、腰に乗せ、足を払う(または、担ぎながら、足を払う)様な形になるか、あるいは、外腹斜筋を伸ばす様な感じで投げる。右組みの場合
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。