インターネットスラングは、文字通りインターネットで使用されるスラング(隠語、略語、俗語)であり、主としてインターネット利用者の間でのみ通用する特殊な言語表現である。ただしスラングの常として発祥が不明確で、パソコン通信時代から使われている言葉も少なくないため、パソコン通信時代から見られたものはパソコン通信とインターネットの両方の意味を内包し、ネットスラングと表現する者も見られる。あるいは、単にスラング全般のインターネットコミュニティ上での利用や引用に過ぎない場合や何らかの娯楽作品などよりの引用もあるが、この部分は割愛する。本項では主にコンピュータネットワークのサービス上に見出されるものを例として示すが、必ずしもコンピュータなど情報処理技術や、それらを基盤とする通信媒体に固有の制約に密接に関係するわけではない(後述)。晒す、自過剰なども含まれる。例外もある。これに属する語は、主にインターネットコミュニティ等で使用される隠語である。その多くは一部のインターネットにおける隠語の域を出ないが、一部は認知が進みマスメディアなどで取り扱われることもある。米国などにおいてはLeet speakのような類似する語もあり、同時多発的な文化的現象の一端と言える。チャットや電子掲示板、あるいは電子メールでユーザー間の交流から生まれた語ではあるが、日本では2000年頃からインターネット上の広告にも一部含まれ、このような隠語や俗語に敏感な層にアピールしようとする動きも散見される。これらの語は、インターネット上のコミュニティを離れた場合には、マニアなどの同士の会話でしか用いられない傾向があり、実際の面と向かって会話する場合にはほとんど聞かれない。インターネットスラングは「目で文章や文字を読む」というインターネットコミュニティの特性からか、声に出して読むことはあまり想定されておらず、中には表記からは類推出来ないような語も見られる。日本語によるインターネットスラングの中で、電子掲示板サイト2ちゃんねるを中心に用いられるものは2ちゃんねる用語の項目に詳しい。ただしこれら2ちゃんねる語の一部は「あやしいわーるど」や「あめぞう」、「パソコン通信」時代から引き継がれたものも見られ、コンピュータネットワークのサービス上で発生した流行語の一種ともいえる。2ちゃんねる用語とは言っても、その一部は2ちゃんねると全く関係のないようなサイトでも散見されるほか、これが他の文化中に取り込まれているケースもあり、インターネットスラングとは言っても、その成立にインターネット普及以前のメディアが関連していたり、またはインターネット経由で流布された別起源のスラングである場合も含まれ、しばしばこの境界は曖昧である。以下に挙げる分類は、便宜的な物である。使っている当事者らは慣習的に使っているだけで、特にそういう意識も無い場合も多い。その一方で幾つかの分類に跨る語もみられる。欧米のインターネットスラングはスピードが求められるオンラインゲームなどの世界で入力が簡単な省略表記がよく利用されている。例としてなどといった頭字語などといったLeet表記がある。これらはモールス符号による電信通信で用いられていた無線用語が経験者により流入して出来たものと考えられる(B4-beforeなど。TNXが同一である)。例としてなどがある。外来語は片仮名で書くため、字数が多いものも少なくない。それを略すことを目的としたものに、など、少々複雑なものが少なからず存在する。MMORPGなどでよく使われる。ローマ字の省略表記としては、また、文末に括弧をつける際、途中で省略する記載方法として、などがある。本来、仮名やアルファベットで表記される言葉を略字にしながら無理矢理漢字変換して生まれた言葉もある。例として窓 (Microsoft Windows)、林檎・林(Mac OS、アップル)、鯖(サーバ)、垢(アカウント)、プロ串・風呂串・串・風呂敷・プロ棋士(プロクシ・プロキシ)、尻(シリアル番号、Siri)、悪化(アッカ・ネットワークス)、良悪(イー・アクセス)、虹(2次元)、賛辞・惨事(3次元)、升(チート)、密林・尼(Amazon)、壊死(ACジャパン)、御婆風呂(オーバーフロー)、割れ(Warez)などがある。漢字変換候補として現れない新語や、直接的な表現が憚られる用語、入力者が読めなかった語(本人の知的水準の問題)あるいは誤変換そのものに意外性のある単語などにおいて、意図的に誤った文字列が用いられ定着することも多い。文字の不足または過多などのタイプミスによって生まれた言葉もある。「厨房」(中坊=中学生の坊や)、「池沼」(知障=知的障害)、「基地外」(きちがい)、「倒壊」(東海)、「湖沼」「胡椒」「故障」(呼称)、「十両」 「重量」(従量)、「湿疹」(失神)などが代表的。また、「羨ましい」→「裏山しい」の誤変換が派生して「裏山C」、「裏山しいねちゃん」、「裏山しぃ」、「裏山四位」(志位の場合もあり)、「裏山椎名」(後ろに「へきる」「林檎」「誠」などを付加)などのように「元の言葉の誤変換+有名人やアニメなどのキャラクター」の形とするもの、また単に「裏山」とするものもある。なお、「〜ジャマイカ」(〜じゃないか)、「ガイシュツ」「グングツ」「すくつ」「まえちょう」(既出―きしゅつ・軍靴―ぐんか・巣窟―そうくつ・前兆-ぜんちょうを読めず、似た字を当てはめたり誤読したものを無理に用いた)、「希ガス」(気がする、「ギガス」とも)、「だめぽ」(だめっぽい、『D.C. 〜ダ・カーポ〜』関連では「ダメーポ」と呼ばれることが多い)、「〜(する)俺ガイル」(〜(する)俺がいる)などはタイプミスから生じた誤変換が定着したものであると考えられる。キーボードの入力モードの違いによって生まれた。例としては、かな入力モードで英字をタイプしたため生じた「みかか」(NTT)、「みいそ」(NEC)、「もせあ」(MP3) や、ローマ字入力モードで英語をタイプしたため生じた「うp」(up=アップロード)、「おk」(OK)、「うd」(UD)、「うさ」(USA=アメリカ合衆国)、「うk」(UK=イギリス)、「ほめぱげ」(homepage)、「ようつべ」(YouTube)、「やほお」(Yahoo!)、「K殺」(警察)などがある。システム上で「禁止ワード」(NGワード)を設定しているチャットや掲示板に対して、ネガティブ(マイナス思考)な語の代替語を多用する傾向が見られる。荒らしが使用することもあるが、住人がその荒らしに対して、「消えてほしい」という意思を込めて用いることもある。たとえば「氏ね」は「死ね」が禁止ワードに登録されていた掲示板(「あめぞう」など)で用いられた代替語のひとつであり、現在は2ちゃんねる用語として認識されている「逝ってよし」(直接的には「死んでいいですよ」という意味だが、実際には「死んで来い」という意味)も元は代替語のひとつである。しかし、「死ね」という言葉を使う場合でも本当に相手に対して死を望む場合はまれであり、大抵は「ここから立ち去れ」程度の意味しかないが、あえてきつい言葉を使うことにより、強い排除の意思をさらに強調しているのである。多くのオンラインゲームなどで、チャットでわいせつなどの言葉の使用が出来ないため、ンをソに入れ替えたり単語にピリオドを打って回避している(なお、この対処法に関しては、例えばフェラーリのように「それ自体はNGワードではないが、NGワードと同じ文字列が含まれている為弾かれる」と言うケースにも使われる)。このように、「氏ね」や「逝ってよし」は元々は強い排除の意思を示す言葉であったが、のちに代替語の意味が薄れ、「死ね」を禁止ワードに登録していない2ちゃんねるなどでも使われるようになり、意味も軽くなり、つまらない発言をした投稿者に対して「氏ね」や「逝ってよし」が日常的に投げかけられることになった。「死ね」を禁止ワードに登録していない掲示板で本来の強い排除の意思を示すときには、「氏ねじゃなくて死ね」のように本来の言葉と一緒に使われることによって強い排除の意思を強調することがある。また下ネタについても、システムのNGワードに引っかかることもあり、回避策としてキンタマを「菌多摩」などと表す場合もある。これ以外にも、「漏れ」(俺)のように音が似ていることから定着した代替語も存在する(ローマ字仮名変換モードにおいて「俺も俺も」を急いで間違えて「oremooremo->oremoremo」が「俺漏れも」に変換されたことが起源という説もある)。さらに、覗き行為については「タシーロ」という動詞が用いられる。これも2ちゃんねるにて、芸能人・田代まさしによる犯行を冷やかすことから広く認知されるに至った用語である。主として検索ロボット回避のために、字面の似ている文字や記号などで置き換えたもの。例として「ドキュソ」(ドキュン)、「ネ申」(神)、「タヒ」(死)、「儲」(信者)、「鉢」(金本(特に金本知憲))、「粂」(久米(特に久米宏))、「チョソ」(チョン=朝鮮人の蔑称)、「チュソ」(チュン=中国人の蔑称)、「㌧㌦」(飛んどる、1文字の「トン」「ドル」の組み合わせ)、「ダウソ」(ダウン=ダウンロードなどの略)など。これらの中には「香具師」(奴=ヤツ=ヤシ)のように、さらに誤変換が追加されて定着したものもある。文字で顔や体などの表情を表現することがある。顔文字を参照。その他、インターネット関連用語におけるスラングもある。性的または卑猥な文章はインターネット上でもよく見られるが、一般的なコミュニティでは敬遠され、忌避されることが多い。また、下品な言葉遣いは発言の削除、アクセス制限にも繋がるため、婉曲な言い回しや単語が多く用いられる。特定の人物・組織・団体を軽蔑する呼称または決まり文句として使用されるもの。・馬鹿島アントラーズ Jリーグの鹿島アントラーズ の蔑称。 関東連合 同チームの応援団 IN FIGHT を侮辱する言葉これらは、チャットや電子掲示板上での利用が主となるが、ゲームでもチャット機能を備えるものに利用が見られる。特にそのチャットでは、そのゲーム内のみで使用される略語やスラングが多い。また、近年では動画サイトなどの文字を投稿できるサイトに使用されることも多い。特にパソコン側にクライアントソフトウェアをインストールさせる、また課金制の有料サービスでは、コミュニティの健全化や不快なユーザーの締め出しと言う意図もあって、禁止用語がかなり多岐に渡る傾向が見られ、代替語や置換語など抜け穴を探すユーザーとのいたちごっこといった動きもある。また感情表現が文字媒体に制約されるインターネットコミュニティに在っては、親しみやすさや感情表現を求めてこういったスラングの利用を行う者もいて、スラングからジャーゴン化したりする傾向も無いではないが、比較的砕けた場の雰囲気を表現するために利用される。また、いわゆるWeb 2.0などのインターネット上の特定の傾向や思想を批判する造語の類いは、批判者によってブログやニュースメディアであえて公言される例がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。