大道寺 小三郎(だいどうじ こさぶろう、1925年(大正14年)5月1日 - 2005年(平成17年)7月21日)は、日本の銀行家。みちのく銀行・元会長。藍綬褒章1991年(平成3年)。北海道静内郡静内町(現・日高郡新ひだか町)出身。医家に生まれ、父である小市は函館に大道寺病院を開院した。旧制函館中学、弘前高等学校 (旧制)を経て東北大学法学部を卒業する。旧制弘前高校時代の同期には鈴木清順がおり、一期下には鈴木健二もいた。大学卒業後当初は弁護士を目指して司法試験に6度挑戦したとされるが、突破できなかったため、渋々ながら齢32にして当時の弘前相互銀行に入行した。入行後においては、不良債権処理に奔走したほか新商品の企画にも携わった。また、旧制弘前高校時代における身元引受人で仲人でもあった唐牛敏世の側近として青和銀行との合併に際しては、大蔵省、与党政治家との折衝にもあたった。1986年(昭和61年)、葛西清美頭取の後任として昇格する。トップ在任時は、ロシアに積極的に進出するなど他行とは一線を画した経営手腕は高い評価を得るに至った。また、カリスマバンカーとして、青森県の経済界においてはご意見番的な役割も担っていた。しかし、頭取から会長にわたる19年間ものワンマン体制においては、ひずみも表出し、現会長である杉本康雄や、頭取候補に挙げられた図司俊之元専務らを平然と降格させるなど自身と確執を生んだ人物を放逐するスタンスには内外から批判があったとされる。また、会長就任後には増田孝介、原田和夫の側近中の側近を頭取に据え事実上の院政を敷いたとされる。そして、「俺は9年で50億円儲けた」、「収益の5%をロシア事業につぎ込む」などと株主総会で放言しワンマン会長として君臨した。また、自身の長女(成城大学法学部卒。三井物産本社、三井物産(香港)勤務を経て、地方放送局にてラジオ番組ディレクターとして勤務)を香港勤務の経験を買って同行香港現地法人設立時に同現地法人に採用したが、長女は「慢性骨髄性白血病」の父を看病するため2005年5月に同行を退職した。2004年(平成16年)から体調を崩し、表に出ることもなかったとされるが、翌年の顧客情報紛失問題等で辞任するときも、辞表は家族が代筆して当時の原田頭取に提出したとされ、自らは行内事情に関しては詳らかでなかったとされる。そのため、原田頭取が、次期頭取案と役員の総辞職を取締役会に提案した際には紛糾する事態となり、醜態をさらした。毀誉褒貶激しい生涯ではあったが、地域振興に対しては一貫して情熱を傾け、スポンサーとして多くのイベントを支援したほか、自らが提唱者として設立したみちのく文化財団においては、傘下施設としてみちのく北方漁船博物館、みちのく歴史人物資料館を開館させ、博物館には自身が趣味として収集した船舶関連の資料を収蔵させ、その成果のひとつとして北前船の復元に着手し、2005年(平成17年)にはみちのく丸の完工と相成った。また、資料館には、青森県ゆかりの人物のほか、唐牛敏世はじめ、みちのく銀行関係者についての資料も収蔵させた。それ以外にも行員の提案により、1997年(平成9年)度には本店屋上に風力発電装置を設置したほかフォード社製のクラシックカーの購入も行った。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。