LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

太刀

太刀(たち)とは、日本刀のうち刃長がおおむね2尺(約60cm)以上で、太刀緒を用いて腰から下げるかたちで佩用(はいよう)するものを指す。刃を上向きにして腰に差す打刀とは「銘」を切る位置が異なるが、例外も数多く存在する。語源は、断ちから来ているという。なお、「太刀」は一般的に平安時代以降の鎬(しのぎ)があり、反りをもった日本刀を指し、古墳出土品や正倉院伝来品などの上古の直刀については「大刀」の字をあてて「たち」と読ませている。馬上での戦いを想定して発展したものであるため、反りが強く長大な物が多いという特徴がある。平安時代頃から作られ始め、鎌倉時代、南北朝時代と使用され続けたが、室町時代後期になると武士同士の馬上決戦から足軽による集団戦が主になるにつれ生産量も落ち、徒戦(かちいくさ:徒歩による戦い)に向いた打刀が台頭していった。なお、現在の刀剣分類では「銘」をどのように切るかによって「太刀」と「刀(打刀)」を区別するが、必ずしも分類基準に即して銘が切られているものばかりではなく、また「太刀」であっても「打刀」様式の外装に収められているものや、逆に「打刀」であっても太刀様式の外装に収められているものもあるため、刀身、外装共に外見での区別は難しい場合も多い。刀身長による分類の方法には、文献や研究者によって違いがあり、大太刀が刀身が5尺(約150cm)程度のものを、野太刀が刀身が3尺以上のものとすることもある。一般的には大型の太刀をまとめて大太刀と呼び、別称して「野太刀」とも呼ぶことが主流である。太刀の前身とされる実戦用の刀剣。「けぬきがたたち」と読む。平安時代中期から末期にかけて衛府の武官に用いられたことから、「衛府太刀(えふたち、えふだち)」や「野剣(のだち)」とも呼ばれる。日本の刀剣の中では特異な形式の刀で、木製の柄に茎をはめ込み目釘で固定する形式ではなく、「共金(ともがね)」と呼ばれる刀身と柄が一体の構造となっている。刀身は鍔元のみが湾曲する極端な腰反りで、側面に鎬や樋のない平造りのものである。柄には古代の毛抜の様な肉抜きが透かし彫りで施されている。このような構造から奈良時代の征夷の際に蝦夷から伝わった蕨手刀との関連性が指摘されており、日本刀が蕨手刀の影響を受けて変化していった実例の一つではないかとされている。実戦で使われる他に儀仗用としても用いられ、後には一般的な茎形式と同じ構造の太刀に、柄に柄巻を施さず出鮫柄として毛抜型の大目貫をつけたものを「毛抜形(目貫)太刀(けぬきがた(めぬき)たち)」と呼ぶようになり、江戸時代には公家はこの形式の拵えの太刀を平常用として佩いた。「尻毛鞘(しりけさや)」、「箒鞘(ほうきさや)」とも呼ばれる。太刀を雨水や物損から守るための刀装具の一つで、騎乗した際に太刀の鞘尻が馬を不意に叩いてしまうことを防ぐためのものでもあり、装飾目的でも盛んに用いられた。刀剣の鞘に覆いを掛けて雨水や傷から守ることは刀剣の登場当初から行われていたが、「尻鞘」と呼ばれる様式のものは平安時代後期に登場し、最も多く用いられたのは南北朝時代である。その後も太刀と併せて長らく用いられ、江戸時代に至っても「陣太刀」の付属刀装品として用いられている。素材には様々な動物の毛皮が使われ、毛皮を袋筒状に縫い合わせたものを太刀の鞘に被せて革紐や組紐で結びつけて用いた。単純に袋状に作るのではなく、被せた際に鞘尻に向かって大きく広がるような形状に整えられ、佩用した太刀を大きく武張って見せるように作られている。江戸時代に作られたものは、鞘先を跳ね上げた形に整えられているのが特徴である。当初は官位と役職により使用できる毛皮の種類が厳密に定められていたが、源平合戦を過ぎて鎌倉時代になると武士が世の主導権を握り出したこともあって身分による規定はほとんど守られておらず、個人の好みと財力によって各人が自由に選んだ材質を用いた。一般的には鹿毛皮と猪毛皮、および熊毛皮が用いられたが、特に日本国内では入手の難しい虎、豹、ヤクといった舶来の毛皮で作ったものが高級品とされ、これらを用いて作られたものは武士の憧れとされた。毛皮以外の材質で作られたものは「鞘袋(さやぶくろ)」と呼ばれる。「鞘掛け(さやがけ)」とも呼ばれ、尻鞘と同じく刀を雨水や物損から保護するために用いられるもので、「刀剣」というものが登場して以来用いられている基本的な刀装用具の一つである。袋筒状に縫い合わせたものを鞘に被せて革紐や組紐で結ぶ、もしくは鞘に被せた上から紐で巻いて用いるもので、材質も各種の皮革から麻布等の繊維製品まで各種多様なものが使われている。尻鞘と共に本来の目的の他に刀剣の装飾品としても用いられ、錦や絹織物又は鹿革を鮮やかな色に染めて作った華美なものを鞘に被せて用いた。なお、現代において刀剣類を保管・運搬する際に用いられる「白鞘袋(しらさやぶくろ)」「拵袋(こしらえぶくろ)」とは別物である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。