LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

大伴旅人

大伴 旅人(おおとも の たびと、天智天皇4年(665年) - 天平3年7月25日(731年8月31日)は、奈良時代初期の貴族、歌人。大納言・大伴安麻呂の子。官位は従二位・大納言。和銅3年(710年)正月の元明天皇の朝賀に際して、左将軍として副将軍穂積老と共に騎兵・隼人・蝦夷らを率いて朱雀大路を行進した。和銅7年(714年)父の安麻呂が亡くなる。養老2年(718年)に中納言に任じられる。養老4年(720年)山背摂官となるが、同年2月29日に大隅国守・陽侯史麻呂の殺害に端を発した隼人の反乱の報告を受け、3月4日に征隼人持節大将軍に任命され反乱の鎮圧にあたる(この時の位階は正四位下)。なお、6月17日に隼人戦で旅人が原野に野営してすでに1ヶ月にもなったとの報告があったことから、旅人が軍営を張ったのは5月頃とみられる。その後、8月3日に右大臣・藤原不比等が亡くなったことから、旅人は京に呼び戻されたが、隼人の平定は未了であったために、副将軍以下は引き続き駐屯を命じられている。養老5年(721年)正月5日に従三位に叙せられる。神亀年間(724年 - 729年)には、大宰帥として妻・大伴郎女を伴って大宰府に赴任し、山上憶良とともに筑紫歌壇を形成した。妻を大宰府で亡くした後には大伴坂上郎女が西下している。なお、子息の家持・書持や坂上郎女の西下時期については、旅人の赴任時とする説と、天平2年(730年)6月に旅人が危篤になった時とする説がある。しかし、旅人の大宰帥時代については、史料が万葉集のみに限られていることから、旅人周辺の人物関係については推測の域を出ていない考察が多い。天平2年(730年)10月に大納言に任じられ京に戻り、翌天平3年(731年)従二位に昇進するが、まもなく病を得て没した。『万葉集』に和歌作品が78首選出されているが、和歌の多くは大宰帥任官以後のものである。酒を讃むるの歌十三首を詠んでおり、酒をこよなく愛した人物として知られる。『新古今和歌集』(1首)以下の勅撰和歌集に13首が入集。漢詩集『懐風藻』に漢詩作品が採録されている。歌風は、大陸的風雅心・老荘的自由思想と位置付けられている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。