LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

妖怪大戦争 (1968年の映画)

『妖怪大戦争』(ようかいだいせんそう)は、大映が製作配給し、1968年(昭和43年)12月14日に封切り公開した時代劇・特撮映画作品。大映京都撮影所制作。フジカラー、大映スコープ、79分。併映作品は『蛇娘と白髪魔』。1751年(宝暦元年)、時は江戸時代、古代バビロニヤのウル遺跡に忍び込んだ墓荒らし達は、凶悪な吸血妖怪「ダイモン」を4,000年の眠りから目覚めさせてしまう。漆黒の塊に姿を変え、雷鳴とともに南蛮船に取り憑き、日本に上陸した妖怪は伊豆の地に降り立ち、たまたま居合わせた代官・磯辺兵庫を襲って吸血しこれを亡き者とし、憑依した。代官に成り代わった妖怪は、仏神の威光をすべて拒んで神棚仏壇の類をすべて壊し、以後、藩下の若い娘・子供を屋敷奉公の名目で呼びつけ、これを吸血し命を奪い、逆らう者はすべて処刑し、人々を恐怖のどん底に陥れてゆく。一方、磯部が勤める代官所の庭池にはひょうきん者の河童が1匹、主として長い間棲み続けていた。彼は信心善行深かった代官の悪変を不思議に思い、すぐにもその正体を禍々しき妖怪であると見抜く。そして、この不愉快な余所者を取り除こうと戦いを挑みはしたものの、あえなく撃退されてしまう。古寺に駆け込んだ河童は、仲間の妖怪にダイモンの襲来を告げるが、誰もこれを信じない。しかし父磯部の豹変に心を痛める一人娘・千絵、その家来の真山新八郎と知り合い、彼らの協力を仰ぎながら、捲土重来を期すことになった。磯部の豹変を妖怪変化の仕業と見た新八郎は、千絵の身を案じ、叔父の修験者・大日坊に助力を乞う。しかし、怨敵退散の祈祷と夜を徹しての護摩焚きもダイモンには通じず、大日坊は殺されてしまう。家来の一人、川野左平次もダイモンの分身に憑依されてしまい、新八郎はダイモンの片目を矢で射てこれを潰すものの、ダイモンはさらに新任の代官大館伊織を駕籠内で殺して成り替わる。新代官伊織(ダイモン)は、新八郎を謀反の咎で捕縛し、処刑を申しつけてしまう。代官の家来に追われる子供たちを助けた油すましら妖怪たちは、ようやく河童の言を信じ、ダイモンと一戦交えることとなる。やがて、古狸の雲外鏡らによる二の矢がダイモンに向けて放たれる。妖怪たちは代官屋敷に乗り込んで、捕えられた子供たちを救いだし、ダイモンとの戦いが始まる。しかし西洋妖怪の威力はものすごく、非力な日本妖怪たちは手も無く敗れ、散々な目に遭わされてほうほうの体で逃げ帰るありさまであった。妖怪世界のまとめ役たる油すましは、「このままやったら日本お化けの名折れやで!」と一同に奮起を促し、全国の妖怪に係る窮状を訴え、招集を掛ける事にした。これに応えて海・山・河から雲霞のごとく無数の妖怪達が集まってくる。そして、小さく力弱くはあるが結束力では負けない日本妖怪達は、強大・凶悪な西洋妖怪ダイモンに決戦を挑むこととなった。本作は『妖怪百物語』と『東海道お化け道中』と併せて、大映の妖怪三部作または「妖怪シリーズ」とも称される。前作『妖怪百物語』(1968年)が春休み興行のなか予想外の好評を博し、「妖怪」をテーマにした作品に高い需要があるとみた大映京都撮影所によって制作され、冬休み興行として大映東京撮影所の制作による『蛇娘と白髪魔』(監督・湯浅憲明、原作・楳図かずお)との二本立てで公開された。前作で展開された怪談の要素は控えめに出され、物語に明確な善悪(日本妖怪とダイモン)が対立する構図を採用し、勧善懲悪のヒロイズムを強めた娯楽作品となっている。製作段階で脚本につけられていた題名は『妖怪大合戦』だった。監督をつとめた黒田義之は『大魔神』(1966年、大映京都)の特撮監督として腕を振るった人物でもあり、同作で大映京都撮影所に導入された11m×4.6mの大規模ブルーバック用ライトスクリーンを再び活用し、巨大化し変幻自在に分身する兇悪な西洋妖怪「ダイモン」の描写などに効果を上げている。前作に加えて新規造形された妖怪群のイメージは、「怪獣」にとってかわる等身大キャラクターとして、同じエキス・プロダクションによって造形されたテレビ番組『仮面ライダー』(1971年、東映、毎日放送)に登場する「ショッカー怪人」に引き継がれていった。戦いを終えて帰途に着く日本妖怪達が深い夜霧の中を舞い踊りながらゆっくりと消えてゆくさまは、後世の様々な作品に少なからず影響を与えている。本作の妖怪は、前作『妖怪百物語』に引き続き、八木正夫を代表とする造形会社エキスプロダクションを中心に造形された(エキスプロ以外にも何社か造形に加わったようだが、当時の資料や情報は残っておらず詳細は不明。また、前作に続いて子役も妖怪を演じている。これは「等身に幅を持たせたい」という監督の意図による。本作では妖怪たちが会話するが、ほとんどの妖怪は演じた役者本人がアフレコをして声をあてた。決戦での陸海空から妖怪が大集合する場面では、それぞれの妖怪の演技を3倍速や5倍速で撮影し、さらに最大8重まで合成して効果を上げている。朝日ソノラマから1968年12月16日付で発売。声優を使って新たに録音された劇中再現ドラマが収録された。中西立太のイラストで構成され、付録に「妖怪紳士録」がついた。定価は330円。「妖怪シリーズ」でソノシート化されたのは本作だけである。井上智・成田マキホによって『妖怪大戦争』として漫画化され、上記の『冒険王・別冊秋季号』に掲載された。全48頁で、単行本化され劇場でも販売された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。