LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

盛岡バスセンター

盛岡バスセンター(もりおかバスセンター)は、かつて存在していた盛岡市最大(当時)のバスターミナルである。1960年(昭和35年)開業で、自動車ターミナル法の適用第1号施設であった。盛岡市は第二次世界大戦時の空襲による被害が比較的小さかった都市であるため古くからの狭い道路が多かったが、路線バスが会社ごとに発着所を開設していたことで次第に交通渋滞が悪化し、市民からの苦情も増えるようになった。そこで、バス会社共通のバスターミナルを建設することになり、1959年(昭和34年)5月に盛岡市やバス会社、地元商店街が出資し株式会社盛岡バスセンターを設立した。しかし、当時としては画期的な交通センターの存在は集客面で大きな恩恵を及ぼすため、古くからある「肴町商店街(現:ホットライン肴町)」と、戦後急速に発展した「大通商店街」との間で設置場所を巡る対立が起きた。そこで盛岡市は事態収拾に乗り出し、学識経験者を加えたバスターミナル建設促進委員会が審議を行い、建設地を現在地である中ノ橋通に決定。翌1960年(昭和35年)4月に利用が開始された。建物内には洋品店や大食堂、喫茶店、甘味店、中華料理店、理髪店などがあり、また屋上には「盛岡バスセンターテーマパーク」という植物園・遊園地があってデパートのような趣きであった。また、開業当初は1階は窓口と開放感のある広大な待合所で構成され、売店類は2階に集約されていた。敷地は3,000m²で開設当時は十分な広さだったが、バス路線・運行本数の増加、バスの大型化が進み、次第に狭さが際立つようになった。現在ではバスセンター構内で発着できない便が多数発生しており、「盛岡バスセンター」名義で設置された周辺のバス停が発着地点の機能を担っている。2012年3月から経営権が岩手県交通から国際興業へ移行した。また、バスセンターそのものも、長年の使用で建物の老朽化が叫ばれており、現行の建築基準法の耐震基準を満たしていないことから、2008年には市が再開発計画を発表。バスセンターを核とした複合施設に建て替えられる見通しであったが、経済情勢の悪化や東日本大震災後の建設資材高騰の影響により、建て替えの目途は立たず、2016年3月14日に盛岡バスセンターはバスターミナル事業から撤退して施設は2016年9月30日で閉鎖、年内に取り壊されることが発表された。法人としての盛岡バスセンターの運営廃止予定は未定。バスセンター内のレトロチックな味わいを残す雰囲気はたびたび地元メディアで取り上げられ、老若男女問わず人気は根強く「昭和レトロ」の観光資源として注目されていた。以下は営業最終期の施設概要である。1階2階3階乗り場は頭端式プラットホームになっており、出発時は指令室より係員が案内放送を行い、各番線のポールに取付けられた発車指示ランプを点灯させていた(早朝と夜間を除く)。その後誘導員の誘導により一旦バックして発車する。同時に複数台のバスが発車する場合は出口に近い6番のりば側から順に発車指示を出し、最後に1番のりばのバスが出発する。毎正時には指令室よりラジオを流し、時報に従い発車指示ランプの点灯を行っていた。岩手県交通の路線バスには路線毎に数字3桁の系統番号(雫石営業所管轄の一部路線と長距離バスは除く)が、岩手県北バスの路線バスにはアルファベットと数字2桁を組み合わせた系統番号(高速バスは除く)が、それぞれ振られている。道路上にある乗り場。なお、バス停の名称は全て「盛岡バスセンター」である。※新庄線(盛岡駅 - つつじが丘団地)と盛岡都心循環バス「でんでんむし」は、ななっく・神明町両方の停留所に停車。2008年2月9日の岩手日報によると、老朽化したバスセンターを建て替える際に、バスターミナルの他にマンション、商業施設、福祉施設、公共的機能を持った複合ビルにする計画があることが明らかになった。事業主体は盛岡バスセンターおよび盛岡市、盛岡まちづくり会社であり、盛岡市の中心市街地活性化基本計画の一部になっていた。しかし、計画発表後に経済情勢の悪化や東日本大震災後の建設資材高騰の影響により、計画は見直されることになった。その後、2013年に第2期盛岡市中心市街地活性化基本計画に盛り込まれ、2014年から建て替え工事を着手する予定であったが、盛岡バスセンターの経営権を持つ国際興業の経営変化や建設資材の高騰により着手の目途が立たないまま、老朽化が激しくなった事もあって上記の通り2016年3月14日に閉鎖が決定、同年9月30日で閉鎖された。閉鎖後は、跡地周辺に停留所と仮設の待合所を設置して周辺に用足しする利用客の便を図っているが、バスセンターを始発地及び終点とする高速バス路線は、盛岡駅東口または盛岡駅西口止まりとなっている(東京駅を結ぶドリーム盛岡号と仙台市を結ぶアーバン号は、先立つ2016年7月31日の便を以てバスセンター乗り入れを中止し、翌日からはドリーム盛岡号は盛岡駅東口止まりに、アーバン号は盛岡駅西口止まりになっている)。また、今後の代替となる施設などについては現時点では白紙の状態で、盛岡市とバス運行会社を含めた協議が行われているが、市は跡地を買い取った上でそこに複合施設を建設してバスターミナルの機能を維持させる方針を打ち出している。閉鎖後の2016年10月1日からは上記の通り仮設の乗り場と待合所を設置し、乗車券・定期券売り場をななっく1階に設置して対応している。ななっく内のバス乗車券・バス定期券売り場は、岩手県交通窓口は毎日営業しているが、岩手県北バス窓口は平日のみの営業で、土曜・休日は休業する。これに対して、市民有志の「盛岡バスセンターから考える会」は建物の保全・補修と継続使用を求めて市長と市議会に要望書と陳情書を送付しており、市はこれを受けてバスセンターの外壁の一部(上記写真のロゴ部分)と出入り口に設置されていたステンレス製看板を後継となる複合施設で保存展示する方針を打ち出している。バスセンター閉鎖後の乗り場は以下の通りとなっている。太字は盛岡バスセンター構内から発着乗り場が変更となった路線である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。