LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

伊豆箱根鉄道軌道線

軌道線(きどうせん)は、静岡県三島市の三島町停留場から沼津市の沼津駅前停留場までの間を結んでいた伊豆箱根鉄道の軌道路線(路面電車)である。1906年(明治39年)11月に開業し、1963年(昭和38年)2月に廃止された。東北東から西南西へ、ほぼ全長にわたって東海道の街道上に敷設されていた。1896年(明治29年)5月、小柳津五郎、仁田大八郎、渡辺万介、贄川邦作ら地元有力者が発起人となって駿豆電気株式会社が三島に設立された。駿豆電気は函南村に水力発電所を建設し静岡県内初の電力会社となり、その後神奈川県にも進出していった。明治時代後期になると、余剰電力を利用し電気鉄道事業を始める電力会社が多くなった。駿豆電気もブームに乗り、1905年(明治38年)11月に軌道敷設工事に着手、1906年10月には「駿豆電気鉄道株式会社」に社名を変更、同年11月28日に沼津停車場前から三島六反田(後の三島広小路)に至る電気鉄道を開業させた。沼津停車場前 - 三島六反田間の途中に19か所の停留場が新設され、そのうち玉井寺前・黄瀬川・山王前の3か所に交換設備が設置された。開業初日は無料開放され電車は満員。また、来賓の静岡県知事を乗せ開業式へ向かう沼津発の電車が途中で故障し、結局知事は徒歩で開業式へ向かったというエピソードも残されている。その後、第2期線として三島市内線が計画された。そして1908年(明治41年)8月3日に三島六反田から久保町を経由し伊豆鉄道三島町駅の駅前へ至る軌道線が開業した。しかし、伊豆鉄道(現・伊豆箱根鉄道駿豆線)との平面交差が許可されなかったため、三島六反田 - 沼津駅前間の線路と三島六反田 - 三島町間の線路は、三島六反田にある伊豆鉄道の踏切で分断されていた。しばらくして平面交差が許可されたため、同年末に三島町 - 沼津停車場前間の直通運転が開始されている。第2期線では三島六反田 - 三島町間の路線のほかにも、久保町から東海道を直進し三嶋大社近くの伝馬町へ至る路線の計画があったが、実現しなかった。1912年(明治45年)4月、経営が思わしくなかった伊豆鉄道から、現在の駿豆線が駿豆電気鉄道に譲渡された。そのため、三島六反田 - 三島町間で同じ会社の鉄道線と軌道線が並走する形になり、軌道線の同区間は1915年(大正4年)1月18日付けで廃止された。一旦廃止された三島町乗り入れだが、1919年(大正8年)5月に実施された鉄道線三島 - 三島町間の電化に伴い軌道線の三島六反田から分岐する連絡線が建設され、鉄道線に乗り入れる形での三島町駅乗り入れが再開された。同時に、開業以来三島六反田の近くに設置されていた車庫が三島田町駅構内に移設された。鉄道線三島町駅乗り入れに先立つ1916年(大正5年)10月に、駿豆電気鉄道は富士水力電気株式会社に吸収され、同社の鉄道部となった。だが富士水力電気時代は短く、同年12月に駿豆鉄道株式会社が設立され、1917年(大正6年)11月に富士水力電気から駿豆鉄道へ鉄道・軌道事業が譲渡された。なお、駿豆鉄道は1938年(昭和13年)に合併に伴って駿豆鉄道箱根遊船株式会社に社名を変更しているが、2年後に駿豆鉄道に戻っている。太平洋戦争中、営業電車の三島広小路 - 三島町間乗り入れが休止された。また、スピードダウンや定員増強のための全座席撤去が実施された。1945年(昭和20年)7月の沼津大空襲では、電車1両が焼失している。終戦直後は農家への食料買出し客などで終日混雑し、3本は電車を見送らないと乗車できないほどであった。また、鉄道線三島町駅への乗り入れも戦後復活したが、1949年(昭和24年)4月に休止された。1957年(昭和32年)6月、駿豆鉄道は伊豆箱根鉄道株式会社に社名を変更する。この頃から並走するバスの本数が多くなり、軌道線の乗客は減少していった。1959年(昭和34年)9月、駿豆線は架線電圧を軌道線と同じ600Vから国鉄線と同じ1500Vに昇圧した。これによって、営業電車の三島田町駅(旧・三島町駅)乗り入れ廃止後も続けられていた三島田町駅構内の車庫への回送ができなくなったため、新たに国立病院前停留場近くに長沢車庫を開設し、同時に三島広小路の連絡線も撤去されている。1961年(昭和36年)6月、この地方を襲った集中豪雨により、黄瀬川に架かる橋が流失したため三島広小路 - 国立病院前間の折り返し運転となり、国立病院前 - 沼津駅前間ではバス代行運転が実施された。部分休止後も残った区間で営業を続けたが、三島バイパスとの交差や軌道線が通る旧東海道の舗装などの問題が重なり、1963年(昭和38年)2月4日の営業運転を以って軌道線全線が廃止された。営業運転最終日には、明治時代の電車を模したオープンデッキ(前面窓ガラスなし)、段落ち屋根風、救助網付きのスタイルに改造されたモハ202号が走り、翌日の2月5日には同車を使用して無料運行が実施された。廃止時点では5時台から22時台まで終日12分間隔で運行されていた。交換設備 … ◇:あり、|:なし廃止時廃線時点での在籍車両はモハ8、15-17、201-207の10両。廃線後に他に譲渡されたものはない。電動貨車、付随客車も一時在籍した。先述の通り、軌道線廃止後は伊豆箱根バスが運行する路線バスが通過している。ただし、経路は黄瀬川付近などの一部区間で異なる。現在運行されているバス路線は、正確には「三島駅(三島田町駅) - 三島広小路 - 旧道経由 - 沼津駅」である。また、大部分の区間で沼津登山東海バスの路線が並行している。 旧長沢車庫跡は廃線後に西側に敷地を拡大して代替バスの車庫として使用されたが、2016年(平成28年)現在はパチンコ店が立地している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。