早乙女 貢(さおとめ みつぐ、1926年1月1日 - 2008年12月23日)は、日本の歴史小説・時代小説作家。満州・ハルビン生まれ。本名は鐘ヶ江秀吉、ペンネームは「若い娘に金品を貢ぐ」の意味。慶應義塾大学文学部中退。代表作に吉川英治文学賞を受賞した『會津士魂』など。曾祖父の為親が会津藩士で、戊辰戦争後にアメリカに渡り、いったん横浜に帰国するがすぐに上海に渡り、一家は中国に住む。1926年1月1日、ハルビン市ポツレヤ街10号3番地4で生まれ、父茂一届出、同月12日ハルビン駐在総領事天羽英二受付、同月28日送付入籍。1946年に九州に引き揚げる。1948年に上京し、1954年頃に山本周五郎に師事、『講談倶楽部』などの倶楽部雑誌や新聞に作品を発表。1955年頃、倶楽部雑誌新人賞受賞者の集まり「泉の会」に所属し、そのメンバー伊藤桂一、尾崎秀樹らと同人誌「小説会議」を1956年に創刊、掲載作の歴史小説「鬼の骨」「叛臣伝」で直木賞候補。1965年頃に有馬頼義主催の「石の会」に参加。1968年、「小説会議」に掲載した「野鶏路」に手を加えた、マリア・ルス号事件を扱った『僑人の檻』で直木賞受賞。『オール読物』『小説新潮』などの中間小説誌や、『週刊新潮』などの週刊誌、『歴史読本』などに作品を発表する。呂宋から送り込まれた妖術者との戦い『死神は黒衣をまとう』、幕末の横浜居留地を舞台に柊城之介の活躍する『城之介非情剣』などの伝奇小説、『おれが天一坊』『悪霊』などのピカレスクロマン、テレビドラマ化もされた『忍法かげろう斬り』シリーズ、『忍法秘巻」シリーズなどの忍者小説、『秘剣鱗返し』『武蔵を斬る』などの剣豪小説、その他戦国時代、明治維新を舞台にした作品も多く、司馬遼太郎、池波正太郎と並ぶ時代物御三家とも称された。また当時の保守的モラルを基調とする時代小説の中では、エロティシズム描写に独自性があった。1976年『北条早雲』で吉川英治賞候補。また『霧の海』『QE2世号殺人事件』などの現代ミステリもある。「東京スポーツ」紙では『おれが百万石 前田慶次郎風流譚』などを長年連載をしていた。ライフワークともされる『會津士魂』は、『歴史読本』誌で1970年から連載213回、原稿用紙7000枚に及ぶ全13巻の大作で、完結後の1988年に東京会館で完結祝いが開かれ、発起人遠藤周作、丸谷才一、森繁久彌はじめ600人近くの出席があった。明治維新後の会津藩士を描いた続編の『続會津士魂』全8巻も2001年に完結した。会津出身で渡米した桶屋の娘を描いた『おけい』(吉川英治賞候補)などの会津ものもある。会津松平家の現当主松平保久とも親交があると同時に会津藩への思慕の強い作家として有名であり、『會津士魂』に代表される幕末作品・考察における視点は一貫して会津・新撰組など幕府側に立っている。明治新政府側の薩摩藩・土佐藩などの西国諸藩や、最後には会津藩を見捨てた徳川幕府に対して批判的であり、とりわけ会津藩と終始敵対した長州藩とその関係者に対しては、徹底的に辛辣かつ一切容赦のない全面的に否定的な記述に終始している。そうした記述姿勢に対する批判も少なく無い。ただし薩長、尊攘側についても、長州人の山田顕義について好意的な『志士の肖像』や、『奇兵隊の叛乱』、月形半平太を題材にした「ある志士の像」、中山忠光を題材にした「最後の天誅組」などを著している。日本ペンクラブ常任理事を務め、1984年国際ペンクラブ東京大会では企画司会等を担当、1985年サンマリノ、86年ハンブルク、87年ルガーノ、88年ソウル、1990年マディラ、92年リオデジャネイロでの国際ペン大会に出席。1993年に専務理事就任、サンティアゴ・デ・コンポステーラでの国際ペン大会、1995年ブレッドでの国際作家会議、エルサレムでの日本文学フェスティバル、1996年グアダラハラ、1997年ブレッドでの国際ペン大会に代表として出席。2008年12月23日、胃癌で死亡。趣味の絵画では、1984年に新宿高野ギャラリーで『江戸を歩く』原画等による個展、1985年に会津中合デパートで『會津士魂』出版記念個展「"早乙女貢が描く会津の詩"」、1995年に京王プラザギャラリーで「"城下町を描く絵画展"」などを開催。1999年「"政経文化画人展"」に出品し、文部大臣賞を受賞。北辰一刀流は二段の腕前。1987年に映画化された『竜馬を斬った男』では浪士役で特別出演した。早乙女の死去後、大衆文学研究会により主催されていた「尾崎秀樹記念・大衆文学研究賞」が「尾崎秀樹記念・大衆文学研究賞(早乙女貢基金)」となっている。作品集画文集
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。