LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

NHK-FM放送

NHK-FM放送(エヌエイチケイ・エフエムほうそう)は、日本放送協会(NHK)による地上基幹放送の一種別の超短波放送(FM放送)で国内放送でもある。日本で初めての本格的なFM放送の実験局(現実験試験局)として、東京(JOAK-FMX)で1957年12月24日19時に送出を開始した。その後、大阪(JOBK-FMX)、名古屋など全国主要都市で実験局が開局した。当初はモノラル放送であったが、1963年12月16日には実用化試験局となった東京局でステレオ放送を開始した。1966年までに全国規模で地方局の開局を行い、1969年3月1日に実験局・実用化試験局が放送局(現地上基幹放送局)に種別変更し、本放送を開始した。1977年11月には全国全てのローカル放送でもステレオ放送が可能となった。2011年9月1日からは、『NHKネットラジオ らじる★らじる』によってインターネット経由でも聞くことができるようになった。周波数変調(FM)と超短波の広帯域を生かして高品位な放送ができることにより、J-POP、洋楽以外にクラシック音楽やワールドミュージック、邦楽(純邦楽)、民謡などあらゆるジャンルの音楽の他、古典芸能、ラジオドラマなどを織り込んで放送している。NHK-FMは当初、英国放送協会(BBC)の「サードプログラム」(現在のRadio3)をモデルに、「クラシック音楽や講演などのハイカルチャーを扱う、非常に高度な教養放送を行う」という構想のもと、中波放送の新局「ラジオ第3放送」としての開局が予定されていた。FM放送は民間放送も含め基本的に県域放送として位置づけられているため、45都府県に各1局と北海道・福岡県に複数局の親局が置かれている。1988年7月の組織統廃合に置いて存廃判断の目安に使われた。番組編成がJ-POPと洋楽が主体である民放FM局と違い、クラシック音楽に比重を置いた編成を行っている。また純邦楽の番組も多く、この両ジャンルは、担当パーソナリティが交代するのみで20年以上続いている長寿番組が少なくない。更にそのほとんどが音源送出とアナウンサーまたは出演者のおしゃべり(DJ)のみで、生演奏の番組は数えるほどしかない。それゆえに編成は保守的・前例踏襲型である。また番組改編は年度始めの毎年4月頃の一回のみであり、年度途中での改編は原則としていない。民放FM局ではまずあり得ない“再放送”がされることも特徴である。2006年以降、祝日を中心に月1回程度のペースで特別番組を編成することがある。以下、主なジャンルを挙げる。ラジオ第1放送で地震・津波情報や国会中継を放送するために、大相撲中継(特設ニュース編成時のみ)や高校野球中継(全国・地方大会不問)が代替放送されることがある。3月下旬と7月中旬~下旬は大相撲と高校野球(前者は選抜高校野球全国大会。後者は夏の甲子園の地方大会)が重複する場合があり、大相撲中継をラジオ第1で放送し、高校野球はFM放送で代替放送する(前者は16時台から放送するが、後者は17時台のみの放送)。原則としてラジオセンターのニューススタジオからラジオ第1制作の定時ニュースを同時放送する。7時・12時・19時および『ラジオ深夜便』の時間内。原則としてFM全国ネット番組内でニュース速報は放送しない。1995年度をもって23:50のニュースを、2005年度をもって23時のニュースを廃止。これは1998年から「深夜便」の同時放送を定時化したことによりその枠内で放送されるようになったことによる。ラジオ第1での放送が変更(放送時間拡大)となる場合は、FM放送独自のニュースを制作・放送する。なおNHK交響楽団定期演奏会の生中継がある日(単独枠での特別番組および『ベストオブクラシック』での放送時間拡大)は19時のニュースを休止。ただし、重要性の高いニュースがある場合、当初FM放送では休止予定だったものが急遽放送されたケースがある他、2009年5月20日には生中継の合間に通常はFM放送では放送されない20時のニュースが同時放送されたことがある。2012年8月23日には第94回全国高等学校野球選手権大会決勝を中継放送するため、12時のニュースが時報前のコールサインアナウンス共々休止となった。このケースは同年9月9日の「東京JAZZ 2012」でも同様の対応をとった。また、2015年6月24日12:00のニュースは、カナダで開催中の「FIFA女子ワールドカップ 2015 決勝トーナメント・1回戦 日本vsオランダ」をラジオ第1放送とのリレー中継を行った関係でFMでは休止となった。全国共通の定時放送は5:55、6:55、7:20(平日以外は7:15)、11:50(一部地域に限り土曜・日曜は11:55)、12:15(平日以外は12:10)、12:55(日曜日を除く)、18:50及び19:15(平日以外)。NHKで唯一、全都道府県で県域放送ができることが特徴である。このため、広域放送の対象地域の絡みから県域で総合テレビジョンやラジオ第1が放送されない神奈川、千葉、埼玉、ならびに県域でラジオ第1が放送されない茨城、栃木、群馬、岐阜、三重、京都、兵庫、奈良及び和歌山では、FM放送にてに県内向けのニュースを放送する。北海道においても、支庁単位に放送局があるため、時間帯により札幌発全道向けとは別に、それぞれの支庁ごとの内容に差し替える場合もある。なお、東京局、名古屋局、大阪局のニュースはラジオ第1放送と同時放送のため、県域放送にもかかわらず広域放送と同内容となっている。夏の甲子園地区大会決勝の中継においても、ラジオ第1の広域放送対象地域ではラジオ第1と異なる県の試合を中継することがある。夏の地区大会決勝と大相撲名古屋場所が重なる7月中旬-下旬の一時期、ミュージックプラザなどの通常番組は短縮(途中での飛び降り、あるいは試合終了後からの飛び乗り)あるいは休止される。選挙開票速報は統一地方選挙の場合、途中で差し替えて地域別放送する。統一地方選挙以外の選挙では番組を全面的に差し替えたり随時番組の途中で挿入したり局によって対応は異なる。平日18時台や土曜昼も地域放送を編成できるが、縮小傾向にある。1時00分 - 5時00分に、「ラジオ深夜便」をラジオ第1と同時放送している(かつては1時にオープニングがないままいきなりAMサイマル(同時)放送に切り替えていたため、番組表を見ないと何の番組か分からなかったが、その後改善された)。オリンピックやFIFAワールドカップのスポーツ中継や年度末に放送されるNHK予算審議で一部時間帯が休止になってもFM放送単独で「ラジオ深夜便」を予定通り放送する。「ラジオ深夜便」の同時放送の経緯としては、中波放送では特に日本海側に属する小出力の放送局の電波が、近隣諸外国の大出力局との混信により地元であっても聴取が困難な地域が多いため、それを補完する目的と、突発的な大災害などに備える目的で混信が少ないFM放送でも同時に放送することになったためである。1988年3月までは午前6時に始まり、翌日午前0時終了。同年4月より終了を1時間延長して翌日午前1時まで放送。1996年4月よりラジオ深夜便を編成する日は翌日午前5時まで放送。24時間放送開始は1998年4月から。24時間放送実施前(24時間放送開始後も2000年6月までの放送休止日のメンテナンス明けも同)は放送開始の7分前、5:53から放送開始用のインターバル・シグナルとしてチェレスタ(オルゴールの音色に似た楽器)の演奏が行われていたが、放送終了時は国歌演奏→IDの後のチェレスタは行われず、そのまま停波となっていた。2000年7月以後は放送休止が各局任意となったため、放送休止日のメンテナンス明けのチェレスタは行われなくなった。呼出符号は、ラジオ第1や総合テレビに併設されている場合、「JO◇◇」の後ろに「-FM」が付加される(東京:JOAK-FM、長崎:JOAG-FMなど)。大都市圏内のFM単独局(横浜、さいたま、千葉)は、末尾に「P」(横浜:JOGP-FM、さいたま:JOLP-FM、千葉:JOMP-FMなど)が指定されている。局名告知(呼出符号、呼出名称など)は、5時、正午、19時の時報前、および放送設備の機器メンテナンスにより、休止の時間が生じる時の国歌演奏終了後(大抵は午前1:01ごろ)に送出される(ラジオ第1と同じ。)。アナウンスのフォーマットは原則として、「JO◇◇-FM(呼出符号)」+「NHK+(設置場所の地名)+FM放送(です)」であり、東京の場合、NHKアナウンサーの渡邊あゆみ(現・横浜)の声で「JOAK-FM、NHK東京FM放送です」とアナウンスされる。以前は男性アナウンサーの声で「NHK東京FM放送、JOAK-FM」であった。また大阪の場合、以前は女性アナウンスで「NHK大阪FM放送、JOBK-FM」であったが、現在は「JOBK-FM、NHK大阪FM放送です」の女性アナウンスに変更された。なお放送休止時は多くの放送局では「○○県(○○地方)のFM放送は放送設備の保守(点検)・整備のため、午前5時(ごろ)まで放送をお休みします。ラジオ深夜便はラジオ第1でお楽しみ下さい」とアナウンスするが、東京都内向けの放送では「FM放送は設備の点検のためこれで放送を終了します。この後FM放送は午前5時からです。ご了承下さい」とアナウンスしている。なお一部の地域では、休止前にラジオ第1の県内の周波数をアナウンスする場合がある(これは逆のパターンであるラジオ第1休止日のFMへの迂回を促す放送でもこのパターンを取る局もある)。2013年4月現在、東京スカイツリー(NHK東京本局、82.5MHz)を筆頭に親局と中継局合わせて529局(東京スカイツリーの予備送信所である東京タワーを含めると530局)の送信所を持ち、そのほとんどは道路交通情報通信システム(VICS)の多重放送をしている。VICSは、1996年3月から2007年3月まで東京、横浜、さいたま、千葉、大阪、京都、神戸、名古屋の計8局で実施したFM文字多重放送のシステムを利用し全国に拡充したものである。送信所の多くはNHKのデジタルテレビ送信所に併設されている場合がほとんどであり(民放共建も含む。)、FM放送単独(過去にアナログテレビ送信所と併設していたものや民放FMとの共用も含む。)の中継局は比較的少数である。釧路、金沢両局の親局では中波放送の送信所に併設されている(両局ともかつてはアナログテレビ放送設備も併設していた。)。又、小笠原諸島では、2011年の放送・通信の伝送に用いられる本土と結ばれる海底光ケーブルの敷設に伴い、2013年3月31日に父島・母島の両中継局が、ラジオ第1・ラジオ第2と共に設置され、放送を開始した(中波のラジオ第1・ラジオ第2もFM波で送信されている。)。一方、沖縄県大東諸島は、2007年4月1日にFM波を使ったNHK(ラジオ第1)・民放(琉球放送・ラジオ沖縄)の中波放送の中継局が設置されたものの、FM放送は現在も開局の見通しは立っていない。大東諸島以外の本土・離島地域でも高利得アンテナなど外部のFMアンテナ(必要に応じてFM帯域に対応したブースター)を使用しない限り、携帯ラジオだけでは聴取困難となるところ(地域によっては再放送するケーブルテレビ事業者もある。)、または外部のFMアンテナを使用していてもまったく聴くことの出来ないところもごくわずかにある(現時点でのカバー率は日本国内の98%となっており、地上波テレビ・中波放送の99.9%に比べ、わずかに低い。)。なお、2011年9月1日から「NHKネットラジオ らじる★らじる」を開始したことにより、大東諸島をはじめ、これまで聴取が不可能だった地域でもFM放送の番組がパソコンなどを通じて聴取可能となった(ただし、権利上の理由で配信されない番組があるときは引き続き聴取できない。)。NHKのFMステレオ放送は、1963年12月16日に東京で最初に行われ、1964年までに全国のFM局でステレオ放送が行われるようになった。これに伴い、今までラジオ第1とラジオ第2の2波を使って放送されていた「立体音楽堂」はFM放送に移行された。当初、ステレオ放送は全国放送の番組のみで放送回線は開始当初、当時の電電公社のステレオ中継回線設備が整っておらず、なおかつFMステレオ放送の音質として満足いく回線もなかったため、ステレオ放送番組のみ、東京、札幌、仙台、名古屋、金沢、大阪、広島、松山、福岡の各放送局にテープを送り、そのテープを流している各放送局のFMステレオ電波を中継する(放送波中継)という方法が取られていた(モノラル番組は電電公社のマイクロ回線だった。)。そのため、1978年9月までは、ステレオ生放送は東京及びその電波を中継している地域(関東甲信越及び静岡県地方)のみでしかできなかったので、ステレオ生中継の数も非常に少なかった。しかし、電電公社のFMステレオ放送用回線としてPCM(パルス符号変調)デジタル方式が適しているとの結論が1976年に出され、その翌々年の1978年10月1日にFMステレオ放送用のPCMデジタル回線がまず東京-名古屋-大阪間に結ばれ、1979年12月24日には札幌、仙台、金沢、広島、松山、福岡にも結ばれ、沖縄及び奄美群島を除く全国に於いてようやくステレオ生中継が可能となった。その後、各地方局でもPCMデジタル回線が導入され、1984年にはようやく沖縄にも導入され、ステレオ生中継が全国でできるようになった。ちなみに中波放送の放送回線は1993年頃に、地上波テレビ放送の放送回線もデジタル放送が開始当初から、アナログテレビ放送も2004年3月にいずれもデジタル化され、全国一律で劣化がない高品位の画質・音質で届けることができるようになった。FM放送もその後、2010年頃からこれまでのPCMデジタル回線に代わって、ラジオ第1・ラジオ第2・FM放送共用のラジオ・FMデジタル回線(光回線)が用いられており、更なる安定した音質を送り届けることができるようになっている。ステレオ番組は開始当初、全番組中4番組程度だったが翌年の1964年からは「午後のステレオ」「夜のステレオ」等のステレオ用の番組も設けることによりステレオ番組を増加させ、それからステレオ番組も徐々に増えていき、1981年4月に「能楽鑑賞」「みんなのうた」が最後にステレオ化されたことによりFMの音楽番組に於ける全番組のステレオ化が完了した。また開始当初、東京以外モノラル放送であったローカル番組も、1976年頃から各地方局のローカル番組もステレオで放送される様に工事がなされ、1977年11月11日には全国のFM放送でのこの工事が完了した。これにより、平日午後6時からのローカル番組枠や土曜日午後3時10分からのFMローカルの看板番組であった「FMリクエストアワー」もステレオで楽しめるようになった。このローカル番組のステレオ化は、後にFMローカル番組が盛り上がるきっかけとなった。放送開始当初は、生放送を除き収録された放送送出メディアは全てオープンリール式のアナログ・テープ(ステレオでは2トラック、テープ送り速度は秒速19cm)だったが、NHK放送技術研究所の研究・開発も手伝って、世界のFM放送の中でもいち早くPCMデジタル収録の採用・運用を行い、1995年頃にはDATの登場も手伝い全ての収録済番組の送出がデジタル化され、現在NHKのFM放送の収録済番組は一部の例外を除き、全てDATのメディアを使って送出が行われている。2010年3月9日、日中の定時ニュースがステレオ放送となり、東京からの全ての全国向け番組がステレオ放送となった。ただし、ステレオ放送でも、ニュースや高校野球中継の様に音声はモノラルのまま放送されている番組もわずかに存在する(事実上のモノステレオ放送)。なお、全国向け番組が全てステレオ化されても、一部地域に於いては、ローカルニュースや高校野球中継等のモノラル音声番組はステレオ信号を出さずにモノラルのまま放送されていた地域もあるが、その地域についても設備更新にあわせて終日ステレオ放送に移行している。なお、地域拠点局ではローカルニュースもステレオ放送となっている。ラジオ第1とサイマル放送の「ラジオ深夜便」は、NHKニュースも含め1:00-5:00はFMでは全編ステレオ放送(年1回程度、放送回線テストが行われる場合はモノラル放送となる。)。ちなみに2006年4月からラジオ第1と同編成を組むことになった12時台の番組もステレオ放送。2005年9月11日の「衆議院議員選挙開票速報」、2006年3月25日の北海道・東北地方のみ放送のプロ野球日本ハム - 楽天の開幕戦中継もステレオ放送だった。原則として、ニュース速報、気象警報、交通情報は一切、放送中の内容に割り込んで放送することはしない。これはラジオ第2放送も同様である。ただし「ひるのいこい」や「ラジオ深夜便」などのラジオ第1とのサイマル放送の場合、ラジオ第1で放送する地震情報、交通情報、気象関連の情報をFMでも放送するが、場合によって放送しない場合がある。震度5弱以上を観測した地震や津波の可能性がある地震、緊急地震速報、津波警報・津波注意報の発令については、NHKの国内向け全基幹放送で一斉に放送するため、通常編成を強制的に中断する。大規模な選挙(国政選挙や統一地方選挙など)の政見放送が実施されている時間中に突発的な事件、事故、災害が起こった場合は、政見放送のスケジュールが公職選挙法の規定により変更できない(振替日が設定できない)ため、FM放送で臨時ニュースや気象警報の発令および解除の知らせが行われる場合がある。2011年3月14日5:00から7日間、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の関連ニュースを中心にEテレで放送した安否情報や避難者情報を優先的に差し替えながら終日ラジオ第1とのサイマル放送を行った。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。