LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

江夏の21球

「江夏の21球」(えなつのにじゅういっきゅう)は、山際淳司によるノンフィクション。1979年のプロ野球日本シリーズ第7戦において、広島東洋カープの江夏豊投手が9回裏に投じた21球に焦点を当てている。Sports Graphic Numberに掲載された後、山際のエッセー集『スローカーブを、もう一球』(1981年、角川書店)に収録された。1980年に文藝春秋から発行された「Sports Graphic Number」創刊号に掲載された。読者の反響が大きく、山際淳司をスポーツノンフィクション作家として世に認めさせた作品として知られている。またドキュメンタリーとして映像化され、『NHK特集・スポーツドキュメント「江夏の21球」』(1983年1月24日)、日本テレビ系「知ってるつもり?!」 「山際淳司・江夏の21球物語」(1999年9月19日)として放送された。この作品が広く知名度を獲得したことにより、現在では題材となった試合の場面そのものを指して「江夏の21球」と呼ばれることも多い。題材となったのは、1979年11月4日に大阪球場で行われたプロ野球日本シリーズ第7戦、近鉄バファローズ(以下近鉄)対広島東洋カープ(以下広島)の9回裏の攻防である。両チーム3勝3敗で迎えた第7戦は、小雨が降る中で試合が進み、7回表を終了した時点で4対3と広島がリードしていた。広島・古葉竹識監督は万全を期すため、絶対的なリリーフエース、江夏豊を7回裏からマウンドへ送っていた。迎えた9回裏、近鉄の攻撃。この回を抑えれば広島は優勝、球団史上初の日本一となる。ところが、同じく初の日本一を目指す近鉄もただでは終わらなかった。先頭の6番打者・羽田耕一が初球に安打を放って出塁し、にわかに場面は緊迫する。以下は、この回に江夏が投じた全21球とそれに伴う試合の様子である。表面的な事実としては以上の通りだが、山際淳司は江夏本人に対して長時間インタビューをするなどして、単なる投打のやり取り以外に発生していた駆け引きなどを取材。それらを総合して一つの作品にまとめたのがノンフィクション「江夏の21球」である。山際は野球にはあまり詳しくなかったというが、「傑作を作るためには妥協しない」という思いを正面からぶつけて、結果的には江夏に「スポーツノンフィクションのジャンルを確立した印象的な作品」と言わせるほどの作品に仕上がった。具体的には、以下のような場面が描かれる。山際淳司の作品を読んだ近鉄ファンの佐藤寿美・報道ディレクターが企画を提出した。本人にスポーツ番組の経験はなく、すでに出版されているドキュメンタリーと同じ題材をNHK特集で取り上げることには反対が強かった。番組制作の条件として部長から、山際の作品を超えるものを作れと言われたという。制作にあたり、スポーツ番組の経験がなかった佐藤は山際の「江夏の21球」を掲載した『Sports Graphic Number』の初代編集長の岡崎満義のところに相談に行き、岡崎と山際の協力も得て事実上NHKと『Sports Graphic Number』のコラボレーションで制作されたのだという。そのため、番組のスタッフロールには「協力」として山際の名もクレジットされている。江夏へのインタビューは山際・岡崎・佐藤の3人で担当。3人が交代で江夏に質問を行い、それに対して江夏が1球1球説明を行ったため、収録に8時間かかったという。ちなみに、江夏・山際・佐藤の3人は同じ1948年生まれ、さらに江夏と佐藤は同じショートホープを好んで吸っていたという偶然もあって馬が合ったことも番組制作の上でプラスとなった。当時の試合映像は当日中継を行った毎日放送にも残っていなかった。NHK広島放送局の職員がたまたま録画したビデオテープをロッカーに置いてあったものが見つかった。しかしニュースでダイジェスト用に使うために用意したものだったため、実況は入っていなかった。ラジオで実況をしたNHKの島村俊治アナウンサーが自分で録音していたテープがあり、ようやく素材をそろえることができた。山際の文章にないものを出すため、野村克也に1球ごとの解説をさせた。画面上にボールの軌跡を描くことを手作業で行った。また、大阪球場に行って、スコアボードに代打・佐々木が表示される場面など、試合当時は存在しない映像を収録し直した。野村は冒頭の解説で「プロ野球は半世紀が流れていますけど、これ程の場面に出くわしたことはない。おそらくこれからも出るか出ないか分からないと思う。それぐらいの名場面が1979年の広島VS近鉄の日本シリーズじゃなかったかと思います」と話した。2010年10月にNHKエンタープライズからDVDが発売されている。奇しくも佐藤はこのDVDの発売当時、NHKエンタープライズの常務取締役を務めており、発売後の2011年2月から2013年6月までは同社の社長を務めた。また、この作品がきっかけで山際とNHKの縁ができ、山際は晩年の1994年4月3日から1995年5月14日までNHKのスポーツ情報番組「サンデースポーツ」のキャスターを務めた。江夏は、石渡に投じた19球目のウエストしたカーブを自身の著書の中で「あの球は水沼じゃなきゃ捕れなかった」と綴っている。野球解説者の豊田泰光は、左投手の江夏からは三塁走者は見えないはずなので、とっさにはずしたというより偶然外れたのではないかと考えていたようで、石渡の引退後に次のような場面になったと新聞のコラムに寄稿している。当時、豊田が「あれはすっぽ抜けではなかったのかなあ」というと、石渡が「そう思いますか、トヨさんも」と、涙を流さんばかりにしている。結果的にスクイズは失敗、西本近鉄は敗れた。しかし、スクイズを「はずされた」のか、偶然「はずれた」のか。敗者にとって、違いは大きい。なお、当該コラムで豊田は、天覧試合での長嶋のホームランをあくまでも「ファウル」と主張する村山実と石渡とを重ねてあわせて述懐している。しかし伊東勤は西武時代に同じようなスクイズを仕掛けられた場面で、江夏が同じく瞬時にウエストして高めに投球コースを変えた経験から、この場面も江夏の意思ではずしたという確信を持っている。捕手を務めた水沼は、江夏とスクイズの打合せはしておらず、三塁走者の藤瀬の姿が視界を動いたために咄嗟に身体が反応して立ち上がったものだったという。水沼は、カーブの握りでのウエストボールは江夏にしか投げられないだろうと語り、また並の投手であれば捕手が急に立ち上がったら驚いて暴投やワンバウンドになっていただろうとしている。また江夏同様に水沼もスクイズを確信していたこと、藤瀬のスタートがあまりにも良かったために水沼が反応できたという要素もあった(藤瀬にしてみれば満塁のフォースプレイであるために早くスタートせざるを得ない状況でもあった)。またこの19球目については、工藤健策著「名将たちはなぜ失敗したか」(草思社、ISBN 9784794212146)において、「広島ベンチが近鉄のサインを盗んでいたため、水沼は最初からスクイズだとわかっていた」という説が提唱されている(工藤は、古葉監督時代の広島においてはこういったサイン盗みが行われており、それが球界における古葉の評価を下げた原因だと主張している)。しかし、山際の著書において「変化球でウエストするなどありえない」とする工藤の主張とは矛盾する石渡の証言が紹介されている上、伊東以外にも江夏は咄嗟の判断で投げるコースを変える事が出来るとする証言がある。山際の「江夏の21球」では触れられていないが、後日登場人物が別の媒体に語ったエピソードに下記のようなものがある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。