空知郡(そらちぐん)は、北海道(石狩国)空知総合振興局・上川総合振興局の郡。以下の6町を含む。空知管内上川管内1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記6町のほか、岩見沢市・美唄市・芦別市・赤平市・三笠市・滝川市・砂川市・歌志内市・富良野市および深川市の一部(概ね石狩川以南)にあたる。石狩国で最も面積の大きい郡であった。江戸時代の空知郡域は西蝦夷地に属し松前藩領となっていた。江戸時代後期になると、国防上の理由から文化4年空知郡域は天領とされたが、文政4年には一旦松前藩領に復した。安政2年再び天領(庄内藩警固地)となった後、石狩役所の荒井金助によって石狩炭田が発見される。戊辰戦争(箱館戦争)終結直後の1869年、大宝律令の国郡里制に倣い空知郡が置かれた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。