島根郡(しまねぐん)は島根県(出雲国)にあった郡。1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、松江市の一部(大根島・江島を除く大橋川以北かつ浜佐田町、薦津町、下佐陀町、上佐陀町、鹿島町名分、鹿島町御津以東)にあたる。律令制の施行により制定されたと考えられる。『出雲国風土記』では、国引き神話の八束水臣津野命(やつかみずおみつの)が発した言葉による命名としている。天平5年(733年)2月30日に成立したとされる『出雲国風土記』には以下の郷の記載がある。『延喜式』神名帳に記される郡内の式内社。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。