意宇郡(おうぐん)は島根県(出雲国)にあった郡。大化から天武天皇期にかけて順次設置されたとされる八神郡のひとつであり、律令制の施行により制定されたと考えられる。郡名については、『出雲国風土記』によれば、「八束水臣津野命(やつかみずつぬのみこと)」が国引きを終えた際に「国引きを意恵(「おえ」、終わるの意味)」と言ったことから「意恵郡」のち「意宇郡」と呼ぶようになったと伝えられている。熊野坐神社(熊野大社)の所在地として重んじられ、文武天皇2年(698年)3月9日には近親者の連任を許す詔が下されている。一般に郡(評)を治める郡司(評司)に近親者を続けて任命することは禁止されていたが、意宇郡では神社を代々まつってきた出雲氏が重視されたものである。郡家は山代郷にあった。天平5年(733年)2月30日に成立したとされる『出雲国風土記』には11の郷の内に33の里があり、別に1つの餘戸里、3つの駅家と3つの神戸があったと記され、以下の記載がある。11の郷にはそれぞれ3つの里があった。『延喜式』神名帳に記される郡内の式内社。1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、松江市の一部(大橋川以南および大根島・江島)にあたる。意宇郡にある神社のうち下記の六社を「意宇六社」といい、「六社さん」とも呼ばれて崇敬されている。この六社を巡拝する「六社参り」という行事が江戸時代以前より行われている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。