パトリック・アロイシャス・ユーイング(, 1962年8月5日 - )はジャマイカのキングストン出身の元バスケットボール選手。NBAのニューヨーク・ニックスなどで活躍した。ポジションはセンター。リーグを代表するセンタープレイヤーの一人として現役時代を過ごした。1984年と1992年のオリンピック金メダリスト。1996年にはNBA50周年を記念した「50人の偉大な選手」に選ばれるなど、歴史に名を残す名選手と考えられているが、優勝経験のないまま2002年に引退した。2008年に殿堂入り。ジャマイカのキングストンに生まれ、12歳のときに家族とともに米国のマサチューセッツ州ケンブリッジに移る。本人はその頃アメリカでの生活になかなか馴染めなかったと述懐している。少年時代から長身であり、中学時代にバスケットボールを始めている。高校時代には名の知れた選手になっており、様々な大学から勧誘を受けジョージタウン大学進学を決意する。ジョン・トンプソン監督が率いるチームでユーイングは華々しい活躍を見せ、特にディフェンスでの評価が高かった。ジョージタウン大は1983年から3年連続でNCAAの準決勝に進み、1984年にはアキーム・オラジュワンを擁するヒューストン大学を破り優勝し、ユーイングはトーナメントの最優秀選手に選ばれた。1985年にはネイスミス賞を受賞。大学界で最も優秀な選手の一人だったユーイングは、1984年のロサンゼルスオリンピックにアメリカ代表として出場(この頃にはアメリカに帰化していた)、金メダルを獲得した。1985年に学術の学位(Bachelor of Arts)を取り大学を卒業、ドラフト全体1位でニューヨーク・ニックスに指名された。以後キャリアのほとんどをニックスで過ごす。最初のシーズンは怪我で50試合の出場にとどまったものの平均20得点、9リバウンドをあげルーキー・オブ・ザ・イヤー(新人王)を受賞。以後シーズンごとに少しずつ成績を伸ばしていき、1988年からはオールNBAセカンドチーム、平均28.6得点、10.9リバウンドをあげた1990年にはオールNBAファーストチームに選出された。チームは1987年に就任したリック・ピティーノのもと勝ち星を増やしていったが、ようやく出場した1988年のプレイオフでは1回戦でボストン・セルティックスに1勝3敗で敗退、翌シーズンはシカゴ・ブルズに2勝4敗で敗れている。続く2シーズンはチーム成績が振るわなかったが、この時期を前後してニックスは1990年代にチームの中核となる選手を獲得している。1987年にはドラフトでポイントガードのマーク・ジャクソンを指名、1988年には屈強なディフェンダーのチャールズ・オークレーを獲得し、1990年には起爆剤的なムードメーカージョン・スタークスをCBAから拾い上げている。そして1991年にはパット・ライリーが監督に就任。これを機に、ニックスは次第にリーグを代表する強豪に成長していくことになる。1980年代にロサンゼルス・レイカーズの華やかな「ショータイム」を演出したライリーは、ニックスを全く正反対の志向を持つチームに育て上げる。ライリーのニックスは、地味で時には激しいディフェンスで他チームを苦しめた。しかしプレイオフではマイケル・ジョーダン率いるシカゴ・ブルズを追い詰めるものの倒すには至らず、3年連続でブルズに敗れている。ジョーダンが引退した1994年のプレイオフでは、ユーイングとニックスにようやくチャンスが訪れる。カンファレンス・セミファイナルではスコッティ・ピッペン率いるブルズを第7戦で下し、続くカンファレンス・ファイナルではレジー・ミラーやリック・スミッツらに苦しめられながらもインディアナ・ペイサーズを7戦で退ける。ニックスは約20年ぶりにNBAファイナルに進出、1973年以来の優勝を狙うこととなった。対戦相手はヒューストン・ロケッツで、チームのエースは大学時代のライバルアキーム・オラジュワンだった。シリーズは両チームとも100点を超えることのないディフェンシブな展開となり、最終の第7戦までもつれ込んだ。スタークスの乱調もあってニックスは最終戦を落とし、ユーイングは生涯最大のチャンスを逃してしまう。翌1994-95シーズンのプレイオフ、ニックスはカンファレンス・セミファイナルでインディアナ・ペイサーズに敗れ、優勝への道を閉ざされる。このシーズンが終わると、ライリー監督はチームを去った。続く1995-96シーズンよりニックスはジェフ・ヴァン・ガンディー監督の時代に入る。その後数シーズンの間ユーイングはリーグを代表する選手であり続け、チームも何度かカンファレンス・セミファイナルまで到達するものの、優勝を伺うには至らなかった。1990年代末期に近づくと、30代後半に入っていたユーイングは徐々に衰えを見せ始め、怪我も多くなっていく。チームは新たに加わったアラン・ヒューストンやマーカス・キャンビー、ラトレル・スプリーウェルなど走力のある選手が中核を占めるようになった。ロックアウトで短縮された1998-99シーズン、ニックスはカンファレンス8位で辛うじてプレイオフ進出を果たす。ところが、ラトレル・スプリーウェルらが奮起し、大方の予想に反してトーナメントを勝ち進み、ニックスは再びNBAファイナルに進出する。しかしこの時2度目のチャンスを迎えたはずのユーイングは足首の負傷により戦列を離れていた。このプレイオフの期間中、マスコミはユーイングに対して批判を行うようになっていた。ユーイングがいない時の方がチームは走るゲームを展開できるようになり、それがプレイオフを勝ち上がった要因というものだった。NBAファイナルはティム・ダンカンが頭角を現してきたサンアントニオ・スパーズがニックスを4勝1敗で下し、優勝を決めた。怪我と年齢により個人成績が下がっていたユーイングを、ニックスは2000年についにトレードに出した。シアトル・スーパーソニックスでは1試合平均26分、翌シーズンのオーランド・マジックでは平均13分出場。マジックでのシーズン終了後、ユーイングは引退し16年の選手生活を終えた。大学時代のユーイングはディフェンスが優れた選手として知られていた。プロ入りすると、ユーイングは得点でも優れた面を見せるようになった。ゴール下に強いだけでなく、ユーイングはジャンプショットがうまい選手でもあり、中距離からのシュートは高確率で沈めた。そして、長身選手にしてはフリースローも上手で、オラジュワンやロビンソンなど同年代を活躍したビッグマン達と共に優秀なスコアラーの一人であった。また、ユーイングはニューヨーク・ニックスが久しぶりに得たスーパースター級の選手だった。ニックスを1970年代初期以来のNBAファイナル進出に導いたのみならず、得点、リバウンド、スティール、ブロックなどでニックス歴代最高の記録を持っている。ニックス在籍時には批判も多かったユーイングではあるが、ユーイング退団後はチームも低迷。ファンやメディアもユーイングの実力を再認識し、トレードにより他チームの選手になっても、ニューヨークを訪れると会場のファンはユーイングを大歓迎した。2003年2月にユーイングの背番号33がニックスの永久欠番になった時にも、ファンは大歓声でユーイングを迎えた。生涯通算得点は24,815点、リバウンドは11,607本、ブロックは2,894本。1994年のNBAファイナルでは、ファイナル記録となる通算30ブロックをあげている。1992年には、ドリームチームの一員としてバルセロナオリンピックに参加、2つめの金メダルを獲得している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。