紀野 一義(きの かずよし、1922年8月9日 - 2013年 12月28日)は、日本の仏教学者、宗教家。真如会主幹。仏教学者としては中村元らと共に「般若心経・金剛般若経」「浄土三部経 上・下」を翻訳(いずれも岩波文庫)。一方、真理運動を展開する宗教者・友松圓諦の主宰する神田寺の青年部長を務めた後、在家仏教団体真如会(しんにょえ)を設立して主幹を務め、特定宗派に偏らず、現代に生きる仏教の普及をはかる。1964年に東京・谷中の全生庵ではじまった「清風仏教文化講座」は亡くなる直前まで続いた。「啓蒙書著作多く、仏教現代化に貢献した」として第一回仏教伝道文化賞を受賞。紀野の仏教に対する理解は戦争体験により深められたという。学徒出陣で太平洋戦争には陸軍工兵士官として応召。レイテ島に送られる予定であったが輸送船団が壊滅し、台湾に送られる。ここで米軍爆撃機が投下した不発弾1752発の信管をはずした(これに失敗すると爆死する)また、両親をはじめ留守家族のほとんどが広島に投下された原爆の犠牲となった。こうした生死ぎりぎりの経験を経て仏典がよくわかるようになったという。上記の全生庵・清風仏教文化講座のほかに「真如会」の例会(東京・四谷・安禅寺、京都・興正寺会館)、東京・池上本門寺、鎌倉大仏仏教文化講座などにて、仏教の普及啓蒙に努めた。相田みつをは、紀野の主宰する「真如会」の古くからの会員で、紀野の1974年のベストセラー『生きるのが下手な人へ』で紹介され、世に知られるようになったものである。2013年12月28日、肺炎のために他界。。ラジオNIKKEIで「紀野一義の世界」を担当。※尚、谷中全生庵にて行われている「清風佛教文化講座」は、当時東京臨済会の若い僧侶が登場間もない移動式オープンリールレコーダーによって逐一収録されていた。そのカセットテープは現在入手不可能。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。