LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

速水亮

速水 亮(はやみ りょう、1949年11月14日 - )は、日本の俳優。本名:越坂部 茂(こさかべ しげる)、旧芸名:炎 三四郎、豊田 正文、三崎 玲資ほか。千葉県君津市出身。オールアウト所属。身長174cm、血液型はA型。木更津中央高等学校(現、木更津総合高等学校)中退。妻は元女優の美山尚子、長男は俳優の香坂優介。趣味はゴルフ、野球、料理。特技は柔道二段。普通自動車第一種、大型自動二輪運転免許所持。一時期、長門裕之の事務所や劇団俳優座に所属していたこともある。6歳まで横浜商店街あたりに住み、家の近くにあった映画館に足しげく通う。千葉県の木更津中央高等学校で、柔道部の主将を務めた。公式戦で無敗を誇り、大学から引き合いが来るほどの強さだった。本人は柔道で大学へ進み、武道館に出場するのが夢だったという。しかし、素行面で学校と悶着が絶えず、1年時から停学処分を受けるほどで、2年生になっての2月2日に、親友だったという副主将ともども、高校側から退学処分を受ける。高校二年で退学後、千葉から横浜に居を移し、職に就く。この頃、新人俳優を紹介した新聞記事を見て「俳優にでもなろうか」と思い、新宿に移り、高校の先輩が使っていた3畳のアパートに居候する。狭い部屋に3人が同居し、生活は極貧だったが、この友人たちがいろいろと助けてくれたという。ある日ナンパした女性が駆け出しの女優で、この女性が応募書類をくれたことで、大映ニューフェイスへの応募を決意する。が、カメラを持っていなかったため、写真の用意に手間取り、書類を送ったのは締め切りを過ぎてからだった。が、一次審査に合格し、都合5次まで審査を経た後、大映ニューフェース第20期生に合格した。同期には八並映子がいた。ほかには、最終審査に落ちたが倉田保昭がいた。合格後、半年間研修所に通う。ある日、遅刻して出所すると、永田秀雅副社長が「炎 三四郎」と命名していた。芸名の命名は永田副社長の趣味で、インパクトのある名前だったが、これは一方的に大映本社から付けられた不本意なものであり、立場柄逆らえず、一時は映画界から身を引こうとまで思いつめたという。この「炎三四郎」の『三四郎』は速水の柔道経歴から、また『炎』は往年の大映の女優「炎加代子」から採られたものだった。1969年10月1日、大映と正式契約する。この直後に『あゝ陸軍隼戦闘隊』でデビュー。役柄は通信将校で、台詞も多かったがNGもなく、撮影所から度胸を認められたという。1970年、『続・いそぎんちゃく』のあと、『ガメラ対大魔獣ジャイガー』で主演。この『ガメラ対大魔獣ジャイガー』のすぐあとに来たエキストラの仕事を2度続けて断ったところ、半年近く仕事を干されてしまう。もともと「炎三四郎」の芸名が不本意だったので、数人の俳優仲間と共に辞意を伝えたところ、速水のみ慰留された。1971年、大映京都撮影所作品の『海軍海兵4号生徒』で役を貰い、芸名変更を承諾されたので、「豊田 正文」と芸名を変える。『豊田』の姓は、この映画の原作者である豊田穣に因んだもので、使われたのはこの作品のみである。撮影を終え、帰京したところで大映が倒産。しばらくアルバイト生活を送る。この時期仕事があまり来ず、姓名判断に凝っていたことから、芸名を「三崎 玲資」に変えたが、1~2度の使用に留まった。このあと、石田信之や森本レオが所属する芸能事務所に入れてもらった。この事務所の社長が「子供番組から売り出そう」と売り込みをかけてくれた。1973年、ピー・プロダクションの『鉄人タイガーセブン』(フジテレビ)の主役「滝川剛」(タイガーセブン)のオーディションに参加。最終選考まで残り、本人も合格を確信していたと言うが、結局落選した。1974年、所属事務所の社長が、『どっこい大作』(NET)や『好き! すき!! 魔女先生』(朝日放送)で東映の平山亨、阿部征司両プロデューサーと付き合いがあったことで、『仮面ライダーX』(毎日放送)での主演の話を持ちかけられる。この『仮面ライダーX』ではオーディションではなく、最初から面接で平山・阿部に太鼓判を押され、渡邊亮徳テレビ部部長も「平山と阿部がOKなら」とすんなり主役に決まったという。主人公の「神敬介」(仮面ライダーX)を演じることになり、芸名を再び考えることになった。原作の石ノ森章太郎が考えた『速水』の姓と渡邊亮徳からは渡邊の名の『亮』をもらい、新しい芸名は「速水 亮」と決定した。当初はこの芸名もいずれ変えるつもりだったという。この『仮面ライダーX』で共演した美山尚子が、番組途中で降板した後の1975年に結婚する。美山の途中降板は、本人より先に阿部プロデューサーから聞いていて、同情の気持ちがあったといい、そのまま結婚に至ったとのことで、もともと30歳くらいまで独身でいるつもりだったという。1977年、『花王愛の劇場・乱れる』(TBS)が当たり、以後年に一本ペースで「昼メロ」に出演するようになる。この『乱れる』で下村尭二監督から「内面の芝居」を教わり、演技面での転機になった。このあと「ゼンヒラノ・アクティング・ゼミナール」に通い、個性的な芝居を心がけるようになり、「芝居が100%変わった」という。以後、存在感のある脇役や、落ち着いた声を生かしたナレーターとして、また東海テレビ製作の昼メロなどではダンディなキャラクターで存在感をアピールしている。2008年荒、仮面ライダーストロンガーの荒木しげるが誘う形で仮面ライダーアマゾンの岡崎徹と共に東映プロデューサーであった平山亨に会いに行っている。その様子は速水のブログ(2008年7月11日)で報告されている。その時はストロンガーの荒木しげるが当日体調が悪く参加できなくなったと書かれていた。2012年4月頃に胃の具合の悪さとそれによる体重の激減を気にかけ、病院で詳しい診察と検査を受けた所、東京都で難病に指定されている自己免疫性胆管炎と診断されたことを自身のブログにて公表し、現在闘病生活にある。2014年公開の『平成ライダー対昭和ライダー 仮面ライダー大戦 feat.スーパー戦隊』において、34年ぶりに仮面ライダーX・神敬介を演じる。オープンな性格であり、自身のマイナスイメージも躊躇なくインタビューなどで語っている。高校時代も不良であることを自認しており、柔道部員にパー券を捌かせたことが発覚して退学になったことも語っている。酒はあまり飲めない。喫煙者である。息子の香坂優介は同じ事務所に所属する俳優であり、『仮面ライダーアギト』のオーディションでは最終選考まで残ったが、仮面ライダー関連人物の2世は断る方針だったため、親の名前がバレて不合格となった。まだ俳優として食べていけなかった頃、友人に紹介された六本木にある中華料理屋でコックとしてアルバイトしていたことがあり、食器洗いや客が注文した商品を実際に作って出したりしていた。そのため、中華料理はとても得意であり、この腕前を料理番組などで披露している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。