LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ミクロマン

ミクロマンは、株式会社タカラ(現:タカラトミー)から発売されていたミクロマンシリーズの1974年からのラインナップ。本項ではこの1974年から1980年までのミクロマンについて詳述する。全身14箇所可動の身長10cmの小型フィギュアで変身サイボーグと入れ替わるように登場した玩具だが、こちらは同一キャラクターの変身(着せ替え)ではなく、複数の異なるキャラクターからなるシリーズである(ミクロマンシリーズも参照)。当初は色別の4体が発売されたのみだったが、次第にバリエーションが増えていった。また、変身サイボーグよりも小型で安価だったことから商品展開がしやすく、ビークルや基地などといった関連玩具も豊富に発売された。一度、浪漫堂で復刻シリーズのセット売りフィギュアが発売されたが、その後マグネパワーズの登場を期にタカラトミー自身による復刻がなされ、主に単品で販売された。また、クリア成形などのカバリエ・シリーズがトイザらス限定商品として発売された。ただしいずれもフィギュアのみでロボットマン以外のビークル類は復刻されていない。また、イベントなどでもオリジナルの設定のミクロマンが多数登場している。海外でもシリーズとして発売されている。テレビ媒体を持たなかったために、玩具に同封された小冊子などに描かれたオリジナルストーリーがその世界観を支えていた。初期のミクロマンでは、「宇宙科学局」を中心に科学技術の非常に発達した理想社会、ミクロ星(後にミクロアース)からやってきた宇宙人という設定であり、未知の元素αH7により母星が崩壊、脱出した彼らも小型化したという描写がなされていた。当時の商品展開では当たり前であったが、敵役であるアクロイヤーも商品化されストーリーを盛り上げた。後にフードマンと呼ばれるさらに小型のミクロマンも登場した。展開の時期にもよるがテーマが地上探索や遺跡調査など常に未知の分野に挑むという性質がある。メインのラインナップ。もともとはミクロ星人だったがミクロ星(ミクロアース)の崩壊から逃れて脱出カプセルで宇宙を漂流しているうちに身体が変化し、小さな超人となったという設定であったが、設定そのものが時折変わっていた。販売形式は後述する「ミクロマシン」と同梱のブリスター形式(化粧箱に封入)。磁石を用いた球体関節を持ち、可動と組替えをさらに高めた商品で、後にマグネモ8と呼ばれる8mm球で首、両肩、股関節が接続されている(Tナンバーはすべて磁石関節である)。元はミクロ星人でサイボーグという設定であった。販売形式はシリーズ通して発泡スチロール梱包(外箱入り)であった。地球外出身という設定により、名前はギリシャ神話・星座から取られた。フードマンはミクロ星(ミクロアース)壊滅以前に恒星探査に出ていたが、母星の崩壊で宇宙の放浪を余儀なくされ、乏しい資源や食料節約のために自らを1/20に縮小したミクロ星人という設定であった。地球に来た今までのミクロマンと違い体組織に大きな変化はないので生命維持用のフードをかぶっているとされた。ミクロフードマンともいう。販売形式はポリスキーパーと同じカプセル内封入形式だった。本来はミクロマンとは別の商品として発売する予定だった。元はミクロ星人だったが、生命維持用カプセルが海底のヘドロやPCBにより汚染され、悪の心と超能力がパワーアップされ歪んだ復活をとげたミクロマンという、子供向けとしては非常に重い設定。ミクロマンが洗脳することによって正義の心を持たせることも可能。当時公害が社会問題とされていたため、このような設定が生まれたという。初期は「ミクロマンの仲間にできる」という設定によってMナンバーだったため、300番台から始まっている。MICRONAUTSシリーズでは味方側としてA30X・A31Xシリーズが登場している(ただし出荷順の関係で1と2が逆になっている)。ブリザード期にはデスマルク以外のアクロイヤー軍団は駆逐されたと思われる(ストーリーには一切関わってこなくなる)。当時タカラが企画したアニメの主人公もミクロマンブランドで発売されている。設定では、ミクロマンを復活させるスペクトルMX光線にテレビの電波が混入してアニメヒーローの姿で復活したというもの。後年の復刻ブームの折には復刻こそされなかったものの同様の設定の新規キャラ「デビルマンミクロマン」が投入されている。なお、この名称は公称ではなく「アニメキャラを模したミクロマン」が省略されているだけのものである。販売形式はシリーズ通してアクロイヤーA30Xシリーズタイプのブリスター梱包であった。製品サイズや販売時期、内容によって梱包形式に差がある。基本的に大型商品は全て発泡スチロール梱包タイプであったが小型のものでも一部の例外がある。ブリザード期のみ上蓋による封入形式であった。最初のミクロマンとセット販売されたビークルである。最初期の製品のジョイント部分はダボ付きのクリップ構造であったが第2期以降(前述 M10Xシリーズ参照)は後の組み換えに対応する形で現行の5mmジョイントへ変更された。クリップジョイント構造はヘリのブレードやタイヤ部分などの回転する部分のみへの採用へと移行していった。以降、搭乗メカ類のジョイントはこの5mmのものが主流になる。販売形式はブリスター封入(外箱入り)梱包だった。初期の透明ボディのミクロマンが乗ることのできる商品。ミクロマンは付属せず乗り物単体で発売されたため、ミクロマシンよりもやや大型かつ豪華な造りになっている。ミクロセスナ以前のマシンはオープンコクピットでありキャノピーが存在しない。電動ギミックを仕込んだ新シリーズ。高額商品のためラインナップは少ない。なお、デザインは機動戦士ガンダムで有名な大河原邦男によるものである。M11X、M12Xと同時発売のシリーズ。初期のフォーマットに合わせてミクロマンとセットでも売られた。本製品にはM10Xシリーズ対応のクリップパーツが付いている。オープンコクピットが特徴。新シリーズ、スパイマジシャンでは乗り物が中心で大型商品が少なかった。リメイクも行なわれ始めている。スパイマジシャンとのセット商品のビークル。ビークルとしてだけではなく、個々にビークル以外の機能を持たせてあるのが特徴。最初期に発売されていたミクロマシンシリーズのうち、スカイランブラー以外のリデコ品。ビームトリプラー以外の背もたれ部品の型換えと成型色の変更、オリジナルマシン形態時に使用するシールを添付してスパイマジシャン訓練用マシンとしたもの。ビームトリプラー以外は発売時期によっては改修前の部品に5mmジョイントを追加した再改修版もあるが出荷数が極めて少ない。ミクロマンコマンドが開発したという設定のマシン。各ブロックはユニット構造になっていて、それまでのミクロマンの仕様に合わせた5mmジョイントで連結されている。調査研究用マシーンという設定でモーターライズの後部4輪台車と動力無しの前部3輪台車二つを組み合わせてそこに各ユニットを載せるという仕組みになっている。台車の上面は完全に平らで等間隔に5mmの穴が空いているだけであった。漫画版では台車そのものは変わらないままユニットを組み換えていくつかの形態になるとされていた。ポリスキーパーおよびフードマンがメインシリーズだった頃のアイテム。未知の元素αH7により崩壊したミクロアースの悲劇が地球にもいずれやってくるという設定が追加された。αH7により地球人もミクロマンのように小さくなってしまうとされ、そのためにポリスキーパーが必要とされた。そして小さくなったミクロ人間を救うためにビルド基地やビルドマシーンが作られた(これをビルド計画と呼ぶ)という設定になっていた。ビルド計画に合わせて発売されたポリスキーパー用のメカ。この時期のTVCMにはそれまでのような特撮を使用したシーンが一切使われず、内容も二人の子供が黙々と製品を弄っているところに小倉智昭のナレーションが入るというもので、恒例だった製品コールも小倉と子供たちによるものという、シリーズでも異例のものだった(キャッチコピーのコールも「たのしくあそぼう(小倉)ミクロマン(子供達)」であり同梱のミニブックにもそういうショットが掲載されている)。この時期はJAROなどへの「過剰な演出」報告が影響したこともあって同時期の玩具CMには同様の傾向が見られたものが多い。この影響で最初の「ミクロマン離れ」が起きている。ビルド計画に合わせて発売されたフードマン用のビークル。フードマンの一人・ハンスによって作られたという設定で、全てがゴム動力で動く。機体そのものは細いフレームにタイヤやプロペラを組み合わせた非常にシンプルなもので、それまでのミクロマンのビークルとは大きく異なっていた。これはビルド基地のパーツをもとにしているためで、基地の材料にそのまま乗るという設定のためであった。プレイバリューは高くフードマンを乗せても十分に走り回ることができた。試作デザインはフレームに装備するパーツが販売されたものよりもより複雑なものになっていた。JAROなどへの玩具CMへの姿勢に対する盛大なクレーム(製品が持つ「未来性」や「架空性」、「創作性」を著しく殺ぐ、など)からの反省によりこの時期にはCMも特撮を使用したものが復活する。ただし、製品的には酷似したデザインのものが多かったため人気は今一だった。人気が安定していたためかモーターライズの大型商品が目立つ。デザインにはあまり統一性がなくなりつつあった。ビルドマシーン期のものであるためTVCMは合同CMとなっている。そのため特撮の類は一切使用されていない。ポリスキーパー時のCMの影響で起きた第1次ミクロマン離れによりミクロマン人気にかげりが出てきたころのラインナップ。大型商品が続いたためか、かなりラインナップは減っている。レスキューコマンド用のビークル。Kindleストアなどで全6巻に再構成された電子書籍としても配信中。ミクロマンのコマーシャルソングにも使用された「小さな巨人ミクロマン」は水木一郎が歌っていた。1976年、日本コロムビアよりシングルレコード(型番:SCS-313)として発売。2曲とも、作詞は丘灯至夫、作曲・編曲は菊池俊輔、歌は水木一郎による。なお、2曲とも、1991年発売の『水木一郎大全集 Vol.2』(型番:COCC-7168/9)でCD化された。初期のコマーシャルでのサウンドロゴである「ミ・ク・ロ・マン〜♪」のフレーズは、アニソン歌手の串田アキラが歌っている。フードマンのみ男声スキャットが使用されていた。ミクロマンと違ってラストが上がるのが特徴。「レスキュー隊員」シリーズのCMでは、成田賢が歌っている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。