大久保 忠増(おおくぼ ただます、明暦2年(1656年) - 正徳3年7月25日(1713年9月14日))は、江戸時代の大名、老中。相模国小田原藩第2代藩主。小田原藩大久保家4代。初代藩主大久保忠朝の長男。正室は松平忠弘の娘(寿昌院慈岳元長尼)。子に大久保忠方(六男)、石川総陽(七男)、宇津教保(八男)、宇津教逵(十男)、岩姫(松平定逵正室)ら。寺社奉行、若年寄を経て、老中となる。宝永4年(1707年)11月の富士山噴火は、約2ヶ月前の宝永南関東地震を契機に発生したといわれているが、小田原藩領のうち、足柄上郡と駿東郡が大打撃を受けた。忠増は、家臣柳田久左衛門に命じて被害状況を調べさせたが、忠増は老中として江戸にあり、直接指揮がままならなかったこと、小田原藩は4年前の元禄大地震の余波から立ち直れず、復興資金繰りに難渋したこともあり、藩の救済は捗らず、このため、被害の大きかった足柄上郡104ヶ村と駿東郡59ヶ村の住民は幕府に直訴に及ぶ構えをみせ、ここに至り忠増は藩単独での復興をあきらめ、幕府に救済を願い出た。翌宝永5年(1708年)1月3日、幕府は被害の大きかった足柄地方と御厨地方(現御殿場市)の6万石を天領とし、藩には代わりに伊豆、美濃、播磨のうちに代替地が与える処分が出され、早くも1月7日には関東郡代伊奈忠順を復興総奉行に任命し、その資金は全国から100石につき金2両という割合で高役金(臨時課税)を課して集めた48万両余を当てる一方、被災地の土地改良・河川改修の手伝普請に備前岡山藩など5つの諸大名に分担せしめた。正徳3年(1713年)7月25日に死去した。享年58。跡を六男・忠方が継ぐ。足柄・御厨地域6万石が小田原藩に還付となったのは35年後の延享4年(1747年)で、火山灰が降り積もったため領内の酒匂川はしばしば土砂氾濫・洪水を繰り返し、最終的に足柄平野の復興したのは、噴火発生から76年後の天明3年(1783年)である。※日付は旧暦※参考文献:大日本近世史料「柳営補任」、児玉幸多監修・新田完三編「内閣文庫蔵・諸侯年表」東京堂出版
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。