『殺し屋1』(ころしやイチ、"Ichi the Killer")は、山本英夫の漫画作品。または、それを原作に制作された映画、OVA作品。それらの主人公の名称。週刊ヤングサンデーに連載された。単行本は全10巻で、累計発行部数は約500万部。読者に「痛み」を感じさせるような、意図的な暴力描写が特徴である。2001年に三池崇史監督で映画化されたが、その際には映倫によってR-18指定( = 成人指定)されている。なお、本来のR-18は性描写に対するものがすべてであったが、暴力描写による指定は本編が初とされている。また、第1巻の電子書籍版がアマゾンのKindleストアで無料配信された際には、アダルト本のカテゴリーに分類されていた(現在は終了)。有料配信では通常のコミックとして扱われている。同じ原作者による、イチが殺し屋になる以前の高校時代を描いた物語『1 -イチ-』(全1巻)もあり、こちらも2002年に映画版のスタッフ(丹野雅仁監督)によってオリジナルビデオ作品として映像化された。主演は映画版と同じく大森南朋。「ジジイ」率いる歌舞伎町のハグレ者グループ(イチも所属。ただし、ジジイ以外のメンバーは彼の顔を知らない)と「垣原」率いる暴力団・安生組との攻防、そしてイチと垣原の異常性愛者同士の邂逅を描く。歌舞伎町の街がリアルに描かれており、名前にもじりはあるものの主な舞台となっているマンションや病院も実在する。PePeや風林会館の喫茶店パリジェンヌ等、実名で登場する施設もある。歌舞伎町のマンション。名称は「歌舞伎町サンライズマンション」。13階建て。一般人の入居者がわずかに2割で、残りの8割が組事務所、住居、愛人宅、風俗店、不法就労外国人のタコ部屋等の暴力団関係施設であり、警備員もヤクザの息のかかったものが務める。ジジイと垣原の抗争の末、マンションの中に垣原組の4人しかいない状況になった。他の組員や一般住民が抗争を避けるために退去してしまったためである。ヤクザの間の取り決めとして、マンション内での銃器の使用は禁止されている。中心には中庭がある。垣原達の拷問を受けた鈴木が収容された病院。登場人物のうちヤクザにはU系と呼ばれるプロレスラーの名前が元ネタに使われていることが多い。具体的には、垣原、高山、藤原、安生、船鬼、鈴木がそれにあたる。クエンティン・タランティーノは本作のファンで、電話口で怒鳴る高山役の菅田の演技を気に入り、『キル・ビル Vol.1』に菅田を起用した。他にも船鬼役の國村や、ヤクの売人役の風祭なども同作に出演している。後に映画化の際に行われた公式ガイドブックに現在再掲載された。元ボクサーのヤクザと戦うエピソードと、殺し屋の斡旋屋の女と共に渋谷のチーマーと戦う二つのエピソードがある。このOVA作品では、原作で語られることのなかった、殺し屋「イチ」の過去の話について明かされている。2002年9月27日発売。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。