LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

蜜蝋

ミツロウ(蜜蝋、Beeswax、Cera alba)はミツバチ(働きバチ)の巣を構成する蝋を精製したものをいう。蝋は働きバチの蝋分泌腺から分泌され、当初は透明であるが、巣を構成し、巣が使用されるにつれ花粉、プロポリス、幼虫の繭、さらには排泄物などが付着していく。養蜂においてミツロウ以外のものを基礎として巣を構築させた場合、それらがミツロウに混入する可能性もある。精製の方法には太陽熱を利用する陽熱法と、加熱圧搾法とがあり、効率の点では加熱圧搾法のほうが優れている。融点は摂氏62ないし65度、酸価17ないし24、エステル価70ないし80、ケン化価90ないし100、比重0.93ないし0.97。融点の高さを活かし、化粧品の原料として用いられることが多い。ジエチルエーテル、クロロホルム、四塩化炭素、植物油に溶け、鉱物油には溶けない。一般に化学組成は複雑で、重量にして1%以上を占める成分は21種類あり、代表的なものはモノエステル(35%)、炭化水素(14%)、ジエステル(14%)、遊離酸(12%)、ヒドロキシモノエステル(8%)である。。成分の多くは精製の過程で生じる可能性がある。巣を作ったミツバチの種類によって成分の比率に違いが生じる。香りの成分はアルデヒド類(ノナナール、デカナールなど)、ケトン類(2-ウンデカノンなどの)など数十種類を数える。色は、ミツバチが持ち運んだ花粉の色素の影響を受け、鮮黄色ないし黄土色をしている。最大の用途はクリームや口紅などの原料。パラフィンワックス製のものに融点を高める目的で混ぜられる場合も多い。パラフィンワックスが発明される以前の中世ヨーロッパでは教会用のろうそくの原料として盛んに用いられた。巣礎の材料となる。巣礎とはロウでできた板で、ミツバチはこの上にミツロウを盛り、巣房(ミツバチの巣を構成する六角形の小部屋)を構成する。サラシミツロウ(white beeswax)として、軟膏基剤や整形外科手術などで切除した骨の断端に詰めるなどして利用する。花粉由来ビタミン類、鉄分及びカルシウムなどミネラル類、蜜蝋本来の脂溶性ビタミン類といった栄養成分が含まれているため、現在では食用に巣のままの状態で健康食品としてコムハニーと言う名目で販売されているほか、カヌレやガムなどの洋菓子にも使用される。かつて欧州ではバターが量産普及する以前ではバター同様に調理用油脂として用いられた。また古来から中世にかけて蜂蜜の精製方法が普及されていない時期は欧州及び中東地域及び中国周辺地域、アフリカ大陸、南北アメリカ大陸では蜂蜜と巣を共に摂取するという形で蜜蝋は常食されてきた。特に欧州では蜜蝋のままでもカロリーが高い飢救食物として利用もされた。ワックス、クレヨン、接着剤、ガム、リトグラフ、エッチング、ろうけつ染めなどにも用いられる。ほかに手紙や書簡を封泥のようにシーリングする封蝋にも古来から用いられてきた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。