スカルノ・ハッタ国際空港(スカルノ・ハッタこくさいくうこう、、)は、インドネシアの首都のジャカルタ郊外のバンテン州タンゲランにある国際空港である。空港コードはCGK/WIII。1980年代、ジャカルタにはハリム・ペルダナクスマ国際空港と国内線専用空港であったが存在した。しかし、経済成長が進むにつれて増加する航空需要に対応できず、新たな大型空港の建設が望まれ、1985年3月1日、ジャカルタ中心部から西方約20kmの郊外にスカルノ・ハッタ国際空港が開港した。なお、クマヨラン空港は同年3月末をもって閉港し、現在は住宅地やゴルフ場になっている。ターミナル2は1991年に、ターミナル3は2009年に、ターミナル3アルティメットは、2016年に供用を開始した。名称は、同国の「独立宣言書」に署名した初代大統領スカルノと同副大統領モハマッド・ハッタの名からとられた。命名者は第2代大統領スハルトである。IATAコードのCGKは近くの西ジャカルタ市チェンカレン()地区から採られており、インドネシア人はチェンカレン空港とも呼ぶ。もっとも、空港が位置するのは、チェンカレン地区に隣接するバンテン州タンゲラン市である。その他、アルファベット表記を省略してSoettaと呼ばれることもある。2013年には利用者数が6,000万人を突破し、世界で10番目に旅客数の多い空港となった。これは南半球で最も大きい数値でもある。また、IATAの調査によると、シンガポール便は、2013年には340万人が利用し、世界で3番目に利用者数の多い国際線路線となった。空港の運営は、インドネシア運輸省が運営する空港運営企業のが行っている。ガルーダ・インドネシア航空のほか、ライオン・エアやシティリンクなど、インドネシアの各航空会社の拠点空港となっている。建設当初、年間利用客は2,000万人として設計されていたが、前述の通り、2013年の利用客は6,000万人に達している。旅客数の増加による空港のキャパシティオーバーにともない、既存ターミナルの改修および新ターミナルの建設、さらにこれらをつなぐ移動手段の構築が推進されている。このプロジェクトは2011年に採択され、総事業費1500億円と推定されている。現在、オープン・パラレルで第1滑走路・07R/25L (南側、長さ3,660m・幅60m) と第2滑走路・07L/25R (北側、長さ3,600m・幅60m) の2本の滑走路がある。両滑走路両端にILSが設置されている。2016年までに、第2滑走路の北に第3の滑走路の建設が開始されることが予定されており、土地整備や滑走路設置に4兆ルピア(約370億円)投入される見通し。敷地中央南部に位置するターミナル1と、それに対峙して中央北部に建設されたターミナル2、北東部に建設されたターミナル3、ターミナル3に隣接したターミナル3アルティメット(T3U)、そして南東部に位置する貨物ターミナルから構成される。ターミナル1, 2の設計は、シャルル・ド・ゴール空港の設計で知られる建築家のポール・アンドリュー (Paul Andreu) が担当。ジャワ島の伝統的な建築様式が取り入れられた特徴的なデザインを呈し、1995年にはアーガー・ハーン建築賞を受賞している。なお、各旅客ターミナルは1キロメートル程度離れており、これらの間は無料シャトルバスで移動することが可能である。1985年完成。床面積142,730m²。半円形をしたターミナルビルで、3つの独立したユニット(ターミナル1A、1B、1C)を有する。各ユニットは、7つのゲートを有している (A1-A7、B1-B7、C1-C7)。開港当初は国際線・国内線の両方を扱っていたが、すぐにキャパシティオーバーに陥った。現在は、国内線専用ターミナルとして利用されている。1991年完成。床面積135,459m²。基本的なデザインは第1ターミナルと同様であるが、第1ターミナルより若干半径の小さな半円形となっている。こちらも3つのユニット(ターミナル2D、2E、2F)を有し、各ユニットは、7つのゲートを有している (D1-D7、E1-E7、F1-F7)。ただし、第1ターミナルとは異なり、各ユニットは連結されて1つのビルとなっているため、ユニット間の移動がスムーズに行えるようになっている。また、出発階と到着階を分けた2層式ターミナルが採用されており、乗客、見送り客、出迎え客が明確に分離される形となっている。ターミナル2D、2Eは各社の国際線に利用されている。2009年、完成。床面積28,958m²。LCC専用ターミナルとして建設された。オランダのアムステルダム・スキポール空港公団によって設計された。第1、第2ターミナルとは異なり近代的なデザインとなっている。インドネシア・エアアジアなどが利用していた。ターミナル3アルティメットの開業に伴い、一時閉鎖されて改修工事が行われる。Terminal 3 Ultimate (T3U) として、2016年8月9日に開業した。(旧)ターミナル 3 に隣接している。ガルーダ・インドネシア航空のすべての便、スカイチーム加盟各社の国際線が2017年3月までに利用する予定である。国内線用の貨物ターミナル、輸入用カーゴのための国際線貨物ターミナル、輸出用カーゴのための国際線貨物ターミナルから構成される。開港以来、増改築を繰り返しており、老朽化も進んでいる。最新の事業計画では、貨物ターミナルは第2ターミナルの西側に移転する予定となっている。2016年8月、ターミナル3アルティメットの開業に伴い、ターミナル間の移転が行われている。近年の経済成長に伴い、空港利用者数や航空機発着回数は急増している。2012年には利用者数において世界第9位、東南アジア第1位、南半球第1位となった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。