『必殺仕事人IV』(ひっさつしごとにんフォー)は、1983年10月21日から1984年8月24日まで、テレビ朝日系で毎週金曜日22:00 - 22:54に放送された、朝日放送と松竹(京都映画撮影所、現・松竹撮影所)共同製作のテレビ時代劇。全43話。主演は藤田まこと。必殺シリーズの第21作、必殺仕事人シリーズの第4作、中村主水シリーズの第10作である。本作は、前作『必殺仕事人III』に直結する世界観を持つ。主水シリーズで唯一、前作から殺し屋グループのレギュラー出演者が一人も変更されなかった作品である。新しいキャラクターとして、毎回手を換え品を換え、一目惚れした順之助を追い掛け回す、広目屋の玉助と、秀が旅先から連れ帰って来た孤児の少女 お民の二人が加入した。梅津栄は名脇役として、歴代シリーズで悪役・善人問わず演じてきた俳優で、前作『必殺仕事人III』第37話で演じた、順之助に一目惚れするオカマの女形役が玉助の原型となっている。玉助は同じく、オカマ キャラクターの筆頭同心 田中と並ぶ人気を獲得し、次作『必殺仕事人V』にも登場している。お民は第2話で、その素性が明かされ、彼女と秀の関係を主軸とした話(第14、22話他)も作られている。レギュラーキャラクター(仕事人)たちの殺し技は主水、秀、勇次、おりくは前作と変わることは無かったが、順之助は本作より投石器を使用し、主水たちの援護を担うようになる。大ヒットとなった前作主題歌「冬の花」に引き続き、加代役の鮎川いずみが主題歌「花の涙」を担当。ヒットを再び記録している。この時期、頂点を迎えた必殺人気の勢いはテレビだけに留まらず、仕事人特集が組まれた数々の商業誌や、大手レコード会社(キングレコード)からの番組BGM集の発売。シリーズ通算600回記念として、劇場用映画『必殺! THE HISSATSU』(1984年6月16日公開)が制作されるに至った。最高視聴率は第21話の26.7%。仕事人チームが解散してから、半年の歳月が流れた。ある日、裏稼業を休業中の中村主水に、二人の仕事人からそれぞれ別個に殺しの依頼が舞い込んで来た。一方は幕府のある老中を、もう一方は別の老中を殺して欲しいという。仕事料は破格の百両だったが、老中同士の勢力争いと睨んだ主水は両方の仕事を断る。直後、主水は何者かに襲われた。チーム解散後も江戸に残っていた西順之助は自分が力になるというが、どうも頼りない。その頃、秀、勇次、加代、おりくたちが江戸に舞い戻っていた。しかし、おりくと勇次は巡礼の旅に出る予定であり、秀は旅先で知り合った孤児の少女 お民を連れ帰っていたため、共に裏稼業に戻る気は無いと言う。主水は自らの危機を言い出せないまま、彼らと別れ、一人で仕事を引き受けるしかないと覚悟を決める。繋ぎの仕事人を脅して、頼み人である御目付方の長坂と直接面会した主水は、老中殺しを改めて依頼された。老中の妾宅へ潜入した主水と仕事人はそこで、もう片方の依頼を受けた仕事人と鉢合わせする。罠と察知した主水は難を逃れたが、二人の仕事人たちは殺されてしまう。後を付けて来た、おりくに助けられた主水は依頼の真相を知る。対立していた老中双方が手を結んだため、邪魔な仕事人たちはまとめて抹殺されることになったのである。その上、長坂はその両方から殺しを請け負っていた。長坂には主水の素性も知られているため、主水の方から仕掛けるしかなかった。主水の危機を知り、秀、勇次、加代、順之助、おりくが駆け付けた。既に受け取っていた百両を仕事料として、主水たちは御目付方の長坂一派を始末した。かくして再結成された仕事人チームは弱者の晴らせぬ恨みを晴らすべく、悪人たちを次々と闇に葬って行く。※途中で打ち切られた局や、しばらくの間放送する他系列ネットの局がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。