名古屋市交通局2000形電車(なごやしこうつうきょく2000がたでんしゃ)は、1989年(平成元年)に登場した名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)名城線・名港線用の通勤形電車。名古屋市営地下鉄の第三軌条路線用の車両としては初めてVVVFインバータ制御を採用し、また名城線用の車両としては初めて冷房装置を搭載した。1989年(平成元年)から2004年(平成16年)にかけて冷房化および6連化を行うための1000形の置き換えと延伸に合わせた車両増備のため、6両編成36本(216両)が導入された。車体はステンレス無塗装で、名城線のラインカラーである紫の帯を巻いている。扉間の側窓は、従来の3連から1段下降開閉式と固定式の2連窓に変更された。運転席の速度計にデジタル式を採用していることも特徴の一つである。客室設備では、荷棚が座席部分全長に亘って設けられている。なお、荷棚のパイプの向きは東山線5050形などと異なり、枕木方向に設置されている。扉間の座席は8人掛けから7人掛けに減じたが、1人分の着席幅が拡大されたバケットシートで、モケットの色はライトグリーンである。桜通線6000形と同様に化粧板は白色系、天井は高めの平天井構造とし、車体寸法の割に明るく開放感のある車内となっている。扉付近に増設された吊革はパイプを介さず天井から直接吊り下げられている。名古屋市交通局の地下鉄車両で唯一、名古屋市外に出ることのない車両である。名城線・名港線は路線や車庫がすべて名古屋市内にあり、他の路線への直通運転もないことから、常に名古屋市内を走っている。名古屋港・左回り側先頭車両から3両目にあたる2300形は平日の始発から午前9時まで女性専用車両となる。名城線は、中日ドラゴンズの本拠地であるナゴヤドームの最寄り駅、ナゴヤドーム前矢田駅を通っている関係で、2006年から2011年にかけて中日ドラゴンズとイオンモールナゴヤドーム前のラッピング装飾(通称「ドラゴンズトレイン」)を施した電車が運転されていた。外観はドラゴンズ選手とイオンカードなどのラッピング、車内はポスター類は全てドラゴンズ選手の紹介となっている(ポスターは年に1回程度入れ替わる)。また車内の扉や座席の端の仕切り板にはドアラらマスコットのステッカーが貼られ、床にも野球のマウンドやバッターボックスの絵が貼られている。1年毎にデザインは一新される。運行期間は原則プロ野球シーズンに従うため、毎年3月 - 11月頃までとなっている。ラッピング施工車両も毎年変わり、となっている。基本的には他の編成と共通運用になっているが、毎年運行開始から1ヶ月程度は、交通局公式ホームページにてドラゴンズトレインの運行ダイヤが掲載される。1999年9月に従来の制御方式だった2123編成がベクトル制御の試験に伴い、ベクトル化された。登場以降の主要機器や外見に大きな変化はなかったが、初期車の製造から24年近くが経過し、各開業に先行してベクトル化された2123編成や各開業時に増備された2128編成以降のGTO - ベクトル制御車と比べると主要機器の経年劣化が目立ってきたため、2013年1月から2020年8月のワンマン運転化・ホームドア設置までの間にGTO - VVVFインバータ制御車編成が制御装置の更新を、2016年6月から2020年8月にかけてATO導入によるワンマン運転化・ホームドア設置に向けて全編成がATOの搭載・ワンマン運転・ホームドア対応改造をそれぞれ完了する予定。主な更新の内容は以下の通り。2014年12月から2016年1月にかけて自動放送装置が東山線N1000形と同様のクリアな音声に更新された。自動放送装置の更新に伴い、マナー啓発放送も挿入されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。